2学期も無事に終了
もう、あっという間に年の瀬となりました。
1
先週の木曜日、2学期の終業式が行われました。
6人の児童全員がそろい、1年生の2人による児童代表の言葉もあり、無事に締めくくることができました。
2学期にも大きな事故やけがもなく、この日を迎えられたことが何よりでした。
1
2学期は行事の大変多い学期でしたが、以前のブログ更新からの1か月間でも様々な行事がありました。
1
まずは、「曽於市小・中学校合同音楽会」です。市主催になってから、初めての参加でした。
叩き慣れているとはいえ、大舞台での竹太鼓披露。そして今回は、その中に動きも加えての試みでした。
他の学校と比べ、人数はたったの6人ですが、練習の成果とそして日ごろから行っていることへの自信をしっかりと出し切り、とても6人とは思えない、迫力と勢いのある演奏をすることができました。
他の学校の先生方からも、お褒めの言葉をいただくなど、素晴らしい演奏ができました。
そして、自分たちの演奏の後はほかの学校の演奏も楽しみ、充実した内容となりました。
1
次に、11月19日に行われた「第20回サイクルシティ南さつま小学生さわやか一輪車大会inかごしま」に参加してきました。
この日のために一生懸命に練習してきた子どもたち。見事3年生の児童が片足ペダル競技で2位なりました!
また、1年生の児童の2人も運動会の時にはまだまだうまく乗れなかったのに、この日は落ちることなく走り切ることができました。
2年生以上は、4人でリレーにも参加し、力を合わせて走り切りました。
6人の成長が見える大会となりました。
1
そして、「すがむた祭り」です。
今年は小雨という悪天候の中でしたが、地域や保護者の方の機転で、そば打ちも室内でうまいことすることができました。
室内で行ってみると、そば名人方々がいつもより一層近くに感じられ、そば作りを通じて地域の方との交流がなお一層深くできたようでした。
また、中学生も参加してくれ、大変心強い助っ人となりました。子どもから大人まで地域が一体になって取り組めた素晴らしいものになりました。
午後からは、その感謝の気持ちを込めて「きらめき発表会」でした。
『おもしろさ いっぱい えがおを とどける すがむたっ子』のスローガンのもとに4年生児童による2分の1成人式から始まり、
全校児童による「おすすめの本の紹介」
低学年の「しんせつせんたい すがレンジャー」
中学年の「ぼくの、わたしの好きな童話」
高学年の「ブラックシアター やまなし」
とそれぞれに工夫を凝らし、みんなに学習の成果を見ていただいたり、楽しんでもらったりと子どもたちの想いのつまった発表会となりました。
おいしいおそばに、がんばる子どもたちの姿。今年も満足いただけたのではないでしょうか。
1
さらに、12月に入り「持久走大会」がありました。すがむた祭りが終わってすぐでしたが、自分の目標をもち、この日のために朝の体力づくりや体育の時間に、走ってきました。
今年も学校応援団の方に練習時から、ペース配分や走り方など子どもたち1人1人にアドバイスをしていただきました。
当日は、学校応援団の方はもちろんのこと、保護者まで一緒に伴走していただきました。
その甲斐もあって、6人全員が完走&ベスト記録を出すことができました‼
駅伝としても、最後の走者2人のデットヒートも繰り広げられ、見どころのあるものになりました。
地域の方が路上まで出てきてくださり、温かい声援を送ってくださって子どもたちもがんばることができました。
ここでも、地域の子どもたちに対する優しさを感じました。
11
最後に、第2土曜の学習の時間を使って大隅南小学校と集合学習を行いました。
毎年行っているのですが、今年は大隅南小学校の児童を菅牟田小に招待する番でした。
一緒になって群読やかるた・百人一首などで学習したり、手つなぎオニや大縄跳びなど協力して体を動かしたりして楽しみました。
一緒に活動していく中で、どちらの学校の児童も、自然と仲良くなり、新しい友達もできたようでした。
11
などなど、これ以外にも、みんなでのALTの先生との外国語活動や、クラブ活動でお芋料理に挑戦したり、各学級でお楽しみ会をしたり、全校児童で「チャレンジかごしま」に取り組んだりと細かな行事を書いたら書き切れないほど、たっくさんの行事があり、充実の2学期でした。
その中で、心も体もめきめきと成長していく子どもたち。
新年には、どのような目標をもってがんばっていくのでしょうね。
いつもよりも長い冬休み。どのように過ごしているのかな。