2025年3月12日 (水)

6年生を送る会とお別れ遠足

2月28日は,学校で6年生を送る会を実施したあと,吉井淳二展を見学しました。

1

3・4年生からの心のこもったたくさんのありがとうメッセージ

34

 一緒に1年間学んだ5年生からの思い出の写真のプレゼント

5

最後は最高の笑顔で記念撮影!

Photoその後,吉井淳二展へ。菅牟田小の子どもたちの作品もありました。

Photo_2

子どもたちも額縁に入り,はいポーズ!

Photo_3雨のため午後からは学校遠足となりました。全校児童と先生方でバレーボールをしたりドッジボールをしました。たくさん笑って遊んでたのしい思い出深いお別れ遠足となりました。

Photo_4

今年度最後の授業参観とPTA全体会がありました!

2月21日(金)は今年度最後の授業参観でした。1年生は算数の学習カレンダーの見方でした。

1_23・4年生は,総合学習で自分の良さに気づき将来の目標を見つけ発表する学習でした。

345・6年は理科の学習でした。56その後,PTA全体会がありました。今年度の反省と次年度に向けての話し合いが熱心になされました。P1000980

2025年2月21日 (金)

ふるさとの味最高!肉の日給食!!

 2月7日(金)の給食は,ナンチクさんが提供してくださった「ゆずポーク丼」でした。

Photo

たくさんのメディアの方による取材がありました。

Photo_2緊張の中で食べた「ゆずポーク丼」でしたが,普通の豚肉と比べて臭みが少なく,柔らかく曽於市の特産のゆずの香りもほんのりきいてとてもおいしくいただきました。

Photo_3

最後はナンチクのマスコットキャラクターの黒豚くんが登場して一気に緊張がほぐれました。

Fm

5・6年生は,FMの生放送にも出演しました。さすが高学年です。インタビューの質問に,はきはきと答えていました。おいしい給食をありがとうございました。

2025年2月 6日 (木)

2月の全校朝会と授賞式!

今日の校長先生のお話は「〇〇〇あいさつ」でした。

Photoあいさつは,相手とのコミュニケーションのきっかけになってくれます。人より「さきに」明るく元気にあいさつして,より楽しい菅牟田小学校にしていきましょう。

  「冬の俳句」の授賞式!

Photo_2

菅牟田小学校では,全校あげて春・夏・秋・冬の年4回俳句作りをしています。今回は「冬の俳句」でした。最優勝・優秀賞・奨励賞に選ばれた3名の子どもたちです。ちなみに最優秀賞の句は

5年生女子の 「冬の呪い こたつにはいると ぬけだせない」でした。

        持久走の「飛躍賞」!自分との闘いです!

Photo_3

持久走大会の「飛躍賞」とは,今までの練習タイム,本番の持久走大会,昨年の記録を含めた自己記録が大幅に上回ったタイムが著しく飛躍した賞です。

すがむたっ子,みんなとてもがんばりました。来年も期待していますよ!

薬剤師の先生による「お酒とオーバードーズ」についての講話!

2月5日,学校薬剤師の先生の高学年対象の「お酒とオーバードーズ」の講話がありました。

Photo_6「なぜ,20歳になるまでお酒を飲んでいけないのでしょうか?」Photo_7

    「オバードーズって聞いたことありますか?」

Photo_9子どもたちは,市販薬のかぜ薬や咳止め薬の中には,覚醒剤の原料である成分などもあり,決められた分量を守らず多量に服用することで依存症になることを学習して,とても驚いていました。Photo_10最近はインターネットやSNSなどで間違った情報も流れていることもあります。今日の学習を思い出してほしいです。学校薬剤師の先生,お忙しい中ありがとうございました。

雪が積もりました。みんなで雪合戦!

2月6日(木)菅牟田小の朝です。珍しい銀世界となりました。Photo_11子どもたちは,めったに降らない雪に大喜びでした!

Photo_12

Photo_13

2025年2月 3日 (月)

今年初めてのクロッキータイム!

1月30日(金)朝の10分の活動時間に,今年度最後のクロッキータイムがありました。学校応援団であり保護者の御指導で年間5回実施しています。Photo_2 今日の絵の題材は1月にふさわしい羽子板や羽根,竹トンボ,お手玉でした。指導者からは,羽子板の厚みや硬さ,お手玉の柔らかさと真ん中の結び目のしわの細かさなどをよく観察して描くようにお話がありました。Photo_3

Photo_4 最後は,みんなで全員の絵を見て回り,お友達の描いた絵の感想を発表しました。Photo_5 羽子板やお手玉の影がよく描けていたなどの感想がたくさん出ました。Photo_6指導者からは,高学年は形の取り方がうまくなっている。

・羽根のふわふわも上手に描けていた。

・羽子板の厚さやお手玉の柔らかさを描くのは難しかったけどよく観察してがんばりましたなどのお褒めの言葉をいただきました。子どもたち,職員は,毎回クロッキータイムの時間を楽しみにしています。すばらしい時間をありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

2025年1月24日 (金)

持久走大会最後までがんばりました!

1月24日(金)持久走大会がありました。 子どもたちは,今日の持久走大会のために12月から朝のランニング,体育の時間などを利用して練習をこつこつ頑張り今日の本番に備えてきました。

Photo

 寒い中,保護者や地域の方々がたくさん応援してくださいました。そして,学校応援団であり保護者の熱心なサポートも毎回ありがたいことでした。

Photo_2

 最後までがんばった子どもたちをたくさんほめてください。

Photo_3

栄養教諭による食の指導がありました。今日のメニューは?

今週は,学校給食週間です。今日のメニューはPhoto_4・そおのごはん

・牛乳

・そおの恵み豚すき鍋

・財部茶香る鮭ふりかけ

・ゆずゼリー

 曽於市産の食材をふんだんに使用したとても豪華なそおgoodな給食でした!

Photo_5
曽於市給食センターの栄養教諭の先生から好き嫌いなく食べることの大切などのお話や給食センターの様子についてもわかりやすく話してもらいました。

Photo_6 これからも感謝の気持ちを忘れず,なるべく好き嫌いせず給食をいただきます。いつもいつも安全で美味しい給食をありがとうございます。

2025年1月16日 (木)

3学期の始業式 ~3つの第一について~

 1月8日(水)の始業式では,1年生と6年生の代表の児童が冬休みの思い出や3学期の目標を発表しました。二人とも持久走大会や漢字の読み書きを頑張りたいと元気よく発表してくれました。

P1000779 そして,校長先生からは,「3つの第一!」のお話がありました。

 1「健康第一!」 2 心のもやもやを話して「すっきり第一!」

 3 校内あいさつで「にっこり第一!」P1000781_2

 3学期は1年のしめくくりの学期です。自分の目標をしっかり決めて努力してほしいです。

最近の写真

  • Img_3917
  • Img_3894
  • Img_3892
  • Img_3885
  • Img_3884
  • Img_3876
  • Img_3865
  • Img_3864
  • Img_3863
  • Img_3862
  • Img_3861
  • 3