生活科「秋をさがそう」2年生
10月24日(金)2年生は4校時生活科の時間で秋を探しました。
草の中にたくさんの虫が隠れていて、見つけるが大変だったようでタブレットの写真を見せながら、
「どこに虫がいるか、わかる?」「ウォーリーを探せ!みたいだ」と捕まえた虫を連れて校長室にも遊びにきました。
調べてわかったことを友達と協力しながらまとめていました。


10月24日(金)2年生は4校時生活科の時間で秋を探しました。
草の中にたくさんの虫が隠れていて、見つけるが大変だったようでタブレットの写真を見せながら、
「どこに虫がいるか、わかる?」「ウォーリーを探せ!みたいだ」と捕まえた虫を連れて校長室にも遊びにきました。
調べてわかったことを友達と協力しながらまとめていました。


10月21日(火)今朝は8時から12時までの4時間シルバー派遣の方2名が来校され、学校周辺の草刈りをしてくださいました。
8時の時点では厚い雨雲に覆われており、ときよりポツポツと雨粒が落ちてくる状態で「雨が降りそうですね。」と話しかけると「いいや大丈夫。天気予報も曇りだし、ほら志布志の方の空が明るいでしょ。作業する時間は降らないよ。」とおっしゃって、すぐさま作業を始められました。確かに今日雨が降っていません。本当にすごいなあと感心しました。学校周辺も綺麗になっています。11月の「地域が育む鹿児島の教育県民週間」が綺麗な環境の中、迎えられそうです。




10月21日(火)今朝は21度と秋らしいさわやかな朝でした。そろそろ衣替えをしないとと思わせる感じです。子どもたちは始業前に校舎裏の三柱神社の階段を上り元気いっぱいの様子でした。
8時25分から朝の活動「児童集会」でした。今日の児童集会は5・6年生による赤い羽根募金への取組についての説明とレクリエーションでした。
【赤い羽根募金の趣旨説明と募金の仕方について説明している様子】
【レクリエーションの方法について説明している様子】
レクリエーションは牛乳パックを5分間でいかに高く積み上げるかを競う遊びでした。
2チームに分かれて競いました。最初は適当に積み上げていましたが、途中から様々な工夫が見らて、歓声が上がり、手に汗握るレクリエーションになりました。

10月20日(月)どんよりとした雲に覆われた朝を迎えました。涼しい風が吹き,本格的な秋をむかえるのかなと思いました。
朝の時間は職員による読み聞かせでした。子どもの心に共感できる優しい絵本と創造力を掻き立てあれる面白い昔ながらの絵本2冊を紹介してくださいました。天気はどんよりしていますが、心は豊かに晴れ渡る素敵な朝になりました。子どもたちも落ち着いて静かに聞くことができていました。


10月16日14:30~15:40に第2回学校保健委員会がありました。今回は第一幼児教育短期大学講師の森吉先生を講師にお迎えての講演会を実施しました。(家庭教育学級も兼ねて)
タイトルは「こどもの心の育ちを支える~子供たちの自己肯定感を育むために~」でした。まずは普段接している自分の子どもの自己肯定感がどのくらいあるかの診断からはじまり、自己肯定感の定義、自己肯定感を高めるために心がけることとわかりやすく丁寧な流れで説明してくださいました。
森吉先生のお話で生活リズムが大事であること,子どもをよく見て感覚・感情に寄り添って、代弁してあげること。愛情だけでなく,心の安心感を持たせる「愛着」を繰り返すことで自己肯定感が育まれていくことを理解することができました。
10月16日5校時は授業参観「読書祭り」がありました。
自分の大好きな本の紹介や4~6年生による大型絵本での読み聞かせなど本当に楽しくあっという間の1時間でした。


10月16日1校時5・6年生はミシンを使ってのナップサックつくりをしました。ミシンの使い方にも慣れて作品を仕上げることができています。



菅牟田小学校はそばつくり、そばのふるまいを総合的な学習の時間を使って実施しています。9月2日のそばまきから1か月が経ち、そばも大きく成長しています。教頭先生の作成した掲示でその様子を紹介します。そばのふるまいは12月7日(日)に実施予定です。





5・6年生は昨日10月14日に行った笠木原小水力発電の見学をかべ新聞にまとめる作業に取りかかっています。見学の様子や社長さんの話を聞いて気づいたことなどをしっかり新聞に書き込んでいました。どんな新聞が仕上がるか楽しみです。
【資料をもとに新聞にまとめています。】
【見学した写真も入れてわかりやすく作っています】
今朝は涼しい朝を迎え,少し肌寒く感じるほどでした。天気予報では昼間は30度の超えるとの予想が出ていますので、まだまだ熱中症対策、体調管理に気を配る日々が続きそうです。
明日10月16日(木)は授業参観、学校保健委員会(講演)、PTA全体が予定されています。授業参観は本校の柱の1つである読書指導の発表の場として、「読書祭り」を実施します。2年生と4年生の授業を覗くと明日の読書祭りに向けて,個々のプレゼンの練習中でした。明日は保護者の前で自分の大好きな本の魅力を伝えられるといいなあと思います。

