2024年12月10日 (火)

菅牟田祭り~そば打ち・そば会食

 12月8日(日)は菅牟田祭りがありました。午前中は,子どもたちと保護者,そば打ち名人の地域の方々と協力して,「手打ちそば」を作りました。自分たちで種まきから,実落としまで携わった子どもたちは,地域のそば打ち名人の御指導の下,そば玉をこねてのばして,たたんで切るそば打ちをしました。

Photo_3

Photo_4

 初めてのそば打ち体験の1年生。真剣なまなざしです!

Photo_5 シイタケだしでとてもおいしい菅牟田特製新そばがたくさんできました。当日は82人がおいしいそばをいただきました。おかわりをするぐらいのおいしさでした。Photo_13

きらめき発表会がんばりました!

 12月8日(日)午後からきらめき発表会がありました。少ない人数で子どもたちはこの日に向けて準備や練習に頑張ってきました。

Photo_7 

1年生は学校の様子を劇や歌で楽しく表現してくれました。1

 3・4年生は10歳になった4年生が将来の夢やこれまで育ててくれた家族への感謝の気持ちを発表しました。また,20年後の自分たちを想像しての劇を発表しました。Photo_8

34_2 

5・6年生は,劇「はたらく僕等~血小板をとりもどせ!~」を発表しました。理科で学習したひとの体の働きについて,体の中で起こったある事件を解決しながら紹介していきます。脚本も6年生が書き,校長・教頭先生も出演しユーモアいっぱいの楽しい劇でした。

Photo_9

Photo_12


 最後は菅牟田恒例の竹太鼓で勇ましく力強く終えました。たくさんの方々にご来場いただき応援いていただいてありがとうございました。

人権週間の取組~学校のみんなが世界のみんなが幸せに~

 12月2日から8日までは,校内人権週間でした。2日の人権教室では,「他人の気持ちになって考える」ことをテーマに動画を見たり,人権擁護委員の先生を講師にお招きして人権を守ることの大切さや人権を守るためには,自分を大切にすることなどたくさんのことを教えていただきました。

Photo

Photo_2 また,「人権標語発表会」では,人権に関する思いがこもった標語がたくさん発表されました。

34

2024年11月26日 (火)

頑張ったなわとび大会

 11月21日(木),多くの保護者や祖父母が見守る中,なわとび大会が実施されました。その応援が子どもの力となり,多くの子どもたちが自己ベストや新記録を出すことができました。Photo_7最後は,1年生の長縄の発表と3年生以上の「長縄8の字」では,少ない人数で跳ぶ動きの速さにみんな驚いていました。あたかい御声援・拍手ありがとうございました。

1

そば刈り・そば実落とし~たくさんのそば実を収穫することができました~

 11月12日(火)は,校区公民館や長寿会の皆様の御協力により,全児童と職員でそば刈りをしました。

Photo

Photo_2 その後,刈ったそば実を乾燥させ,11月18日(月)にそば実を収穫しました。木の棒でそば実をたたいて実を落とし,集めた実を唐箕(とうみ)にかけてわらくずや小さな葉や小石等を吹き飛ばしました。その後さらに,全家庭・全職員で1キロずつそば実を分けて,家でさらに選別しました。いよいよ,菅牟田まつりのそばふるまいまで二週間となりました。おいしいそばが楽しみです。Photo_3

Photo_4

Photo_6  きれいに,選別されたそば実ができました。Photo_5

2024年11月11日 (月)

命を守る~避難訓練~

 11月5日(火)避難訓練を行いました。地震発生後,家庭科室から出火したとの想定で学校外に避難しました。その後,曽於消防署の方から災害時に行うべき行動や曽於市内の火災の状況についてのお話がありました。

 子どもたちは,消火活動や器具装着などの体験も行い,防災や命を守ることについてたくさん学ぶことができました。

Ok

Photo_8Photo_9

「ほめ日記講座」~学校保健委員会~

 10月17日(木)の学校保健委員会は,自己尊重プラクティス協会より講師をお招きして,子どもたちと保護者・職員が「ほめ日記」について学びました。Photo_4

Photo_5

Photo_6 自分自身をたくさんほめて,自分の可能性を広げ周りに温かいほめほめパワーを広げていきたいです。

Photo_7

読書の楽しさを学びました~読書まつり~

 10月17日(木)読書の楽しさを味わう機会として,毎年実施している「読書まつり」。保護者の皆さんにも参観していただきました。

Photo

 子どもたちが自分のお気に入りの本を様々な方法で紹介しました。Photo_3 また,図書委員による大型絵本の読み聞かせでは,何日も昼休みを使い練習した成果が発揮され絵本の楽しさを伝えることができました。これを機会にたくさんの本と触れあってほしいです。Photo_2

2024年10月12日 (土)

1年生の研究授業がありました。

10月7日(月)5校時に1年生の算数の「かたちあそび」の研究授業がありました。

Img_4801_2

たいらなものは積みやすく,どんどん高く積めます。一方,丸い部分はあるとなかなか高く積めません。

Photo

Photo_2 この授業を通して,高く積んだり転がしたりすることができるかを自分たちで工夫して,かたちには平面や曲面があることに気づいたようです。

2024年10月 1日 (火)

生活・社会科見学に行ってきました!

 9月27日(金)は,全校児童で財部の溝ノ口洞穴と都城市のくまそ広場に行きました。お天気にも恵まれ心地よい秋風の中,おいしいお弁当とたくさんの遊具でたのしい時間を過ごしました。

Img_2902 溝ノ口洞穴に入る前に赤い鳥居をくぐります。中にはこうもりもいて子どもたちはびっくりしました。

Img_2904 数千年の長い年月をかけてつくられたとされる洞穴は,パワースポット100選,日本百名洞にも認定されています。Photo

Photo_5 くまそ広場には,たくさんの遊具があり子どもたちは思う存分遊びましたPhoto_4 帰りのバスの中では,ほとんどの子ども達が熟睡するほど楽しく十分に遊んだ一日でした。

最近の写真

  • Img_3917
  • Img_3894
  • Img_3892
  • Img_3885
  • Img_3884
  • Img_3876
  • Img_3865
  • Img_3864
  • Img_3863
  • Img_3862
  • Img_3861
  • 3