2025年10月16日 (木)

子どもたちの自己肯定感を育む

 10月16日14:30~15:40に第2回学校保健委員会がありました。今回は第一幼児教育短期大学講師の森吉先生を講師にお迎えての講演会を実施しました。(家庭教育学級も兼ねて)

100_0266 タイトルは「こどもの心の育ちを支える~子供たちの自己肯定感を育むために~」でした。まずは普段接している自分の子どもの自己肯定感がどのくらいあるかの診断からはじまり、自己肯定感の定義、自己肯定感を高めるために心がけることとわかりやすく丁寧な流れで説明してくださいました。

 森吉先生のお話で生活リズムが大事であること,子どもをよく見て感覚・感情に寄り添って、代弁してあげること。愛情だけでなく,心の安心感を持たせる「愛着」を繰り返すことで自己肯定感が育まれていくことを理解することができました。

読書祭り

10月16日5校時は授業参観「読書祭り」がありました。

自分の大好きな本の紹介や4~6年生による大型絵本での読み聞かせなど本当に楽しくあっという間の1時間でした。

P1010754P1010772

ナップサック作り(5・6年)

10月16日1校時5・6年生はミシンを使ってのナップサックつくりをしました。ミシンの使い方にも慣れて作品を仕上げることができています。

56_1056_1356_2

2025年10月15日 (水)

そば栽培日記(掲示)

菅牟田小学校はそばつくり、そばのふるまいを総合的な学習の時間を使って実施しています。9月2日のそばまきから1か月が経ち、そばも大きく成長しています。教頭先生の作成した掲示でその様子を紹介します。そばのふるまいは12月7日(日)に実施予定です。

4

512
3

かべ新聞づくり(5・6年)

5・6年生は昨日10月14日に行った笠木原小水力発電の見学をかべ新聞にまとめる作業に取りかかっています。見学の様子や社長さんの話を聞いて気づいたことなどをしっかり新聞に書き込んでいました。どんな新聞が仕上がるか楽しみです。

56_1【資料をもとに新聞にまとめています。】

56_2【見学した写真も入れてわかりやすく作っています】

読書祭りに向けて(2・4年生)

今朝は涼しい朝を迎え,少し肌寒く感じるほどでした。天気予報では昼間は30度の超えるとの予想が出ていますので、まだまだ熱中症対策、体調管理に気を配る日々が続きそうです。

明日10月16日(木)は授業参観、学校保健委員会(講演)、PTA全体が予定されています。授業参観は本校の柱の1つである読書指導の発表の場として、「読書祭り」を実施します。2年生と4年生の授業を覗くと明日の読書祭りに向けて,個々のプレゼンの練習中でした。明日は保護者の前で自分の大好きな本の魅力を伝えられるといいなあと思います。

24_1
24_2

2025年10月14日 (火)

笠木原小水力発電所の見学

台風一過の10月14日、さわやかに晴れ渡りと言いたいところですが、が昇ると真夏を思わせる日差しが照り付けています。まだまだ暑い日が続いております。

今日の4校時は笠木原水力発電所の見学に行きました。川原田工務店の方々3名が詳しく説明してくださいました。笠木の田んぼを潤した水をそのまま流すのではなく、取水口(ヘッドタンク)から取り組んで落差60m下の発電所建屋まで配管で運び、発電機の羽を回して発電しています。1年間休まず発電すると一般家庭110件分の電気がまかなえるとのことでした。

1014_8【取水口の様子 笠木の田んぼの水を集めています】

1014_12

【取水口にはごみも集まるため管理が必要。ごみや発電の量は携帯電話で確認し清掃・管理しています】

1014_17【青いのが発電のタービンです】

1014_23

【建物は防音設備があり、戸を閉めると音が消え,迷惑をかけません】

社長の話をお聞きして感銘を受けたのは、地域との連携、地域貢献ということでした。地域の水を生かしているので、発電利益の一部を水利組合等に還元し、地域の農地保全に役立てたり、曽於市道路に配管を設置することで税金としてお金を収めたりなど地球にやさしいだけでなく、地域の保全、活性化にも寄与しているとの説明を聞き、地域にもやさしい取り組みだと思いました。

4~6年生はこの見学の内容も含めて、新聞にまとめ、資源エネルギー庁主催の「かべ新聞コンテスト」に出品します。

1014_25見学のあとは榮樂公園で昼食をとりました。遊具でも遊べました。

2025年10月11日 (土)

稲刈りの風景が素敵!!

10月に入り、いよいよ一斉に稲刈りが始まっています。車で通るたびに道路の両サイドが黄金色のじゅうたんのようで本当に素敵だなあと思います。いつまでもこの風景が続いてほしいと思います。

Img_5813Img_5826Img_5815Img_5812

ヘチマのセルフ種まき

10月11日台風23号の影響で晴れたり,曇ったりの天気になっています。ただ風があり、暑さも幾分和らいだ過ごしやすい日です。今日は午前中大隅中学校の運動会があり、生徒が主体的に精一杯真剣に頑張る姿を見て本当に感動しました。午後学校に戻り,花壇のヘチマを見ると,茶色く枯れていました。

Img_5807先日でずっしり重くツルが支えられるか心配するほどでしたが、すっかり乾燥し、軽くなっていました。

Img_5808

実の先端を見てみると切り取り線のような切れ目が入っています。実はこれはヘチマの生き残り作戦です。この先が外れて種が下に落ちてきます。しかし、そのまま1か所に種が落ちても多くの子孫を残せません。そこで

Img_5833風を利用して実が揺れることで種まきをします。植物はしゃべらないので何も考えいないと思っていますが、台風23号の接近を感じて「これは種まきに最適!!」って準備しているのかもしれません。

ヘチマのセルフ種まき楽しみです!!

2025年10月10日 (金)

虫取りブーム到来!!

まだまだ暑い日が続いてますが、周りの山々が少しずつ黄色や赤に色づき始め、秋が徐々にですが、深まりつつあります。

そんな中,菅牟田小学校の子どもたちは虫取りに夢中です。校庭のフィールド内の芝生や周りの草むらには秋の虫がたくさんいます。トノサマバッタ,ショウリョウバッタ、カマキリなど虫網を片手におおはしゃぎです。子どもたちは、季節ごとに生き物の様子が変わっていく様子を体験を通して学んでいます。菅牟田ならではの良さだなあと思います。

2_2_2
2_3

最近の写真

  • 100_0266
  • P1010772
  • P1010754
  • 56_2
  • 56_13
  • 56_10
  • 3
  • 2
  • 1
  • 5
  • 4
  • 56_2