曽於市音楽発表会
11月13日(木)は曽於市小中学校音楽部会と曽於市教育委員会主催の「曽於市音楽発表会」が行われました。
菅牟田小学校は午前の部3番目に菅牟田太鼓の演奏で「勇ましく」「蛍」の2曲を披露しました。力強い演奏の中に繊細な表現がちりばめられて、全ての演奏から熱心な練習の成果が伝わり感動を与えることができたと思います。さらに「菅牟田まつり」では技に磨きをかけて素晴らしい演奏を見ることができると思います。楽しみに待っていてください。

11月13日(木)は曽於市小中学校音楽部会と曽於市教育委員会主催の「曽於市音楽発表会」が行われました。
菅牟田小学校は午前の部3番目に菅牟田太鼓の演奏で「勇ましく」「蛍」の2曲を披露しました。力強い演奏の中に繊細な表現がちりばめられて、全ての演奏から熱心な練習の成果が伝わり感動を与えることができたと思います。さらに「菅牟田まつり」では技に磨きをかけて素晴らしい演奏を見ることができると思います。楽しみに待っていてください。

秋が深まり、植物も紅葉したり、葉を落としたりなど、冬に備えて生き残る準備をしています。最近道端でよく見かけてるのが「アメリカセンダングサ」です。
【黄色い花の咲いた後、ひっつき虫のような種子をつけています】
【種子の先がかぎづめのようになっていて通った生き物にくっつきます】
このアメリカセンダングサは南アメリカ,ヨーロッパ,アジア,オセアニアに分布している外来種です。貨物等に紛れて日本に入り、どこでも見ることができます。
どこでも言ってもこの植物の分布には特徴があります。人や動物を使って種子を広げるので生き物が通った所に発芽します。この特徴から、この植物が両サイドに生えているところは獣道だとわかるわけです。じっとしている植物ですが、生き延びるための戦略を練っていると思うと面白く感じませんか。
秋らしい澄んだ青空の広がる中、11月8日、9日の2日間,そお市民祭が末吉榮樂公園グランドと末吉総合体育館、末吉中央公民館で行われています。
【榮樂公園の様子】
末吉総合体育館では子どもたちの作品展示や特認校の紹介コーナーも設置されています。
ぜひ見にいかれてください。
【子供たちの作品】
【曽於市の特認校紹介のコーナー】
【菅牟田小学校の紹介ブース】
11月7日 2校時は市の音楽発表会に向けての練習を行いました。市の音楽発表会は11月13日(木)です。いよいよ発表に向けて仕上げ練習に入りました。バチをたたく強弱や手の挙げ方など細かな所を6年生が中心になって真剣に練習を重ねていました。発表当日が楽しみです。


11月入り、育てていたそばも実がつき始めました。
11月12日(水)は地域の方々の協力も得ながら、そば刈りを行います。普段、鎌などの刃物を扱うことがない子供たち。自然の恵みに感謝しながら、安全に気を付けて、貴重な体験活動を行います。


11月に入りました。朝夕の冷え込みは冬が近づいていると感じさせますが、昼間はまだまだ暑い日が続いています。
そんな中、今日は理科の発展として、1校時に熱気球を作りました。黒いごみ袋に空気を入れ、その中の空気を太陽光であたため、上にあげるという活動でした。見えない熱を体験を通して学ぶいい機会になりました。そのあと、昼休みには2年生も加わり、熱気球飛ばしをやりました。4年生が2年生に「太陽光で温められた空気が上に上がる力をつかっているんだよ」としっかり学習した内容を伝えていました。えらい。


11月に入りました。
11月は「地域が育む鹿児島の教育県民週間」として、11月4日~7日まで授業参観等を行っています。
今日11月5日(水)の5校時は、心の教育の日として、全学年道徳の授業を行いました。どちらの学級も落ち着いて、しっかりと授業に取り組めていました。
お忙しい中、参観に来てくださった保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。


10月29日秋晴れの下、曽於市小学校陸上記録会が榮樂公園グランドで実施されました。
菅牟田小学校は5年生、6年生、一人づつしかいませんのでリレーには参加できませんでしたが、
100m走、走り幅跳びにエントリーし、自分の出せる力を精一杯発揮していました。


11月13日の曽於市音楽発表会に向けて、合同音楽の授業を行いました。
演奏時間を意識しながら、入退場の練習を行いました。曽於市総合センターでの発表になります。
当日、緊張するとは思いますが、その中でも、きちんと演奏できるよう、課題を解決しながら、練習を続けています。

10月27日今朝の活動は担任による「絵本の読み聞かせ」でした。それぞれの担任が本が違うのですが、言葉の使い方によって相手を喜ばしたり、悲しませたりするがあること、相手の立場や思いに寄り添って言葉を選ぶことが大切だということなどが、しっかり子どもたちに伝わる読み聞かせでした。

