白川さんの授業(4年社会科)
6月4日 2校時
菅牟田小学校4年生の社会科では単元「すみよいくらしをつくる」の中で水道がどのように送られてきているかを学習しています。
そこで菅牟田地区水道組合の白川さんにお越しいただき,菅牟田の水道について説明していただきました。事前にお伝えした学習内容に沿って児童にもわかりやすい資料(自作)をご準備いただき,詳しく,わかりやすく説明してくださいました。子どもたちも菅牟田の水の素晴らしさと水を安心・安全に,着実に届ける仕組みと水道組合の方々の日頃の努力を学ぶことができました。


【学習内容にそって作られた資料(一部)】


【豊かな暮らしの裏で大量に捨てられる食料】
【アプリを使って電力バランスを考える子どもたち】


子供の頃,ツツジの花をとって,花の蜜をすって遊んだ経験がありませんか。実はこれ結構危ないので止めた方が無難なんです。実はツツジにはレンゲツヅジなどの毒をもった種類があります。間違ってこのツツジを口にすると,嘔吐や下痢,痙攣などを引き起こすと言われています。有毒ツツジかどうかはなかなか見分けがつきにくいので,口にしないことが一番です。
【携帯電話で撮影したホタルの写真】
【外での競技方法についての説明を聞く子どもたち】
【立ち幅とびの様子】
【車のライトにも負けない蛍の光】
【夜空に向かって天高く舞い上がる蛍】
【水路を縦横無尽に飛び回る蛍】
【蛍とのツーショット】

