2学期もあと10日を切りました。
6年生は、3学期から使用する「卒業カレンダー」を早めに準備しています。
そこで、3学期、卒業までの日数を数えてみると・・・53日・・・
まる2か月ありません。
きっと3学期始まれば、あっという間なんでしょうね。
特に今年は例年にない、3名もの卒業生がいます。
今から、卒業までが名残惜しいです。
とはいえ、まだ2学期はあります!行事も終わり、一段落した子どもたち。
寒さに負けずにがんばりましょう!!
今日は、お隣の大隅南小との交流学習でした。
大隅南小も11名と、菅牟田小よりは大きいものの、同じ極小規模校です。高学年は、修学旅行や集合学習で顔を合わせることが多く、よく知っていますが、全校児童で交流するのは今年初めてです。
昨年は、大隅南小の児童がきてくれたので、今年は菅牟田小が大隅南小に招待されていきました。
つくとさっそく、体育館でお互いの顔わせと学校紹介・自己紹介をしました。
どちらの学校の子どももちょっと緊張気味でした。それでも、元気に紹介してくれました。
1
その後は音楽の時間。
事前に一緒に学習する歌や曲は練習してきましたが、合わせるのは初めて。
どんな合唱・合奏になるかどきどきしましたが、緊張のほぐれだした子どもたち。
どちらの学校も、大きくきれいなハーモニーを聞かせてくれました。
まずは「夢をかなえてドラえもん」を合唱、さらに「音楽のおくりもの」の二部合唱、そして「ミッキーマウスマーチ」の合奏でした。
聴いている職員も、感動しましたが演奏している子どもたちからも「人数が増えて、いつもはできない合唱奏ができた!」「人数が多いと、こんなにも違うんだとびっくりした。」と、いつもよりも倍以上の人数でのハーモニーに、感激していました。
1
※下をクリックすると,今日の「音楽のおくりもの」(1番途中から)の合唱と「ミッキーマウスマーチ」の合奏を聞くことができます。
(デジタルカメラでの撮影なので,音がうまく入っていない部分があります。)
ファイルを実行すると(または自動で),Windows Media Player が立ち上がり,再生を始めます。
しかし,PCや携帯電話によっては見られなかったり,ファイルを読み込むまで時間がかかりますので,御了承ください。
1
1
次に、 休み時間をはさんで体育を行いました。
休み時間の間にも、子どもたちは少しずつ打ち解けている様子でした。
体育では、両学校ともがんばっている一輪車にチャレンジしました。
準備運動の後、いろんな乗り方の紹介や風車などのいろんな技を行いました。
これも、普段の菅牟田ではできない人数でのチャレンジだったので、少し苦戦しながらも負けじとがんばっていました。
そして、技ができるとみんなで「おぉ!!」という声をあげ、喜んでいました。
最後は、一輪車リレーでの対決でした。赤白に分かれ、大隅南・菅牟田関係なく、お互いのチームメンバーを一生懸命に応援したり、低学年には手を貸してあげたり、一体感を感じることができました。
1
1
気が付くと、あっという間に終わりの時間でした。
最後に、お別れの集いをし、大隅南小のみんなが見送ってくれる中、菅牟田へと帰りました。
帰りのバスの中で、子どもたちに感想を聞くと、普段できないことへの挑戦や新しい友達ができたことの喜びなど、子どもたちにとって、大変充実した1日だったようです。
1
今日は、大隅南小のみなさん、ありがとうございました。そして、これからも菅牟田小のみんなと仲良くしてね!!
今日は昨日の天気が嘘のように、晴れわたりました。
朝はまだ少し風が残っていて、子どもたちも朝のボランティアをしながら、大変そうでした。
しかし、昼には風は落ち着き、昼休みにはまだまだ湿っている校庭で、いつものように外に出て遊ぶ子どもたち。
元気だなっと思いました。
しかし、心配していたことが・・・体調不良で欠席の子どもが出ました。
少しでも早く、元気によくなってほしいです。
明日は土曜授業。大隅南小との交流学習。
新しい友達ができるかな
菅牟田小では、校舎の改修が進んでいます。
今は、校舎にドリルで穴をあけて、補修する作業です。
そのドリルの音が、校舎内を響きます。初日は、子どもたちと「結構、音がするね。」「歯医者みたいだね。」などと話をしていました。
でも、少しずつ音にも慣れ、「音がしない時が、すごく静かに感じるね。」などと話をするようになりました。
2学期のまとめの時期。学習もまとめや復習、テストが多くなってきました。
そんな中でも、子どもたちは毎日頑張っています!!
1
今日は、音もですが、雨が降り、帰り頃には少し風も出てきて心配でした。
でも、久しぶりに昼休みに体育館で遊べたので、子どもたちは嬉しそうでした。