昨日は,愛校作業があり,PTA・子ども・職員はプールの掃除を行いました。
また,地域の方々に学校内・周辺の草払いをしていただきました。
プールは,今年は例年にも増して元気な桜島の灰を流すことで,手一杯。
苔を落としたり,汚れを見つけてこすったりも頑張って行いましたが,作業の中心は灰の処理になってしまいました。
それでも,心配された天気は持ち直し,寒くなかったので.掃除中に濡れてしまった子どもたちも気持ちよさそうでした。
6月には,プールに水も入り,いよいよ水泳の学習が始まります。
せっかくのきれいなプールに,まだまだ灰は降り続きそうです・・・
それまでに,少しでも灰が流れ落ちていくことを期待します!
また,子どもたちが「先生,もうホタルが飛んでいますよ。ぜひ,見てみてください。」と
教えてくれました。
24日(日)には,菅牟田地域「ホタルと水車の夕べ」が開催されます。
ぜひぜひ,お越しください
今日は,蒸し蒸しとした1日で,少し動くと汗をかくような日でした。
午前中の内に,夏野菜をみんなで学年ごとにそれぞれ植えました。
大きくなり,収穫するのが楽しみです。
今日は今年度最初の「子どもたちへの質問コーナー」です。
1年生に「学校で楽しいことは何ですか?」と聞いてみると・・・
「こくごです。」と教えてくれました。
理由を聞くと,学習しているお話が楽しいようです。今は「はなのみち」をお勉強中。
休み時間も,他の学年と一緒に活動したり,お勉強したりも楽しそうです。
これからたっくさん学んで,大きく成長してね!!
今日は高学年は,ALTの先生と一緒の外国語の学習でした。
When is your birthday ということで,今日の学習では月・日の勉強や世界の国のその月々の行事について学習しました。
他の国では,日本と違い,入学式の月や夏休みの期間などが違うことをALTの先生に聞いてびっくり!!
色々と「えーっ」と思えるような発見があったようでした。
外国語を学習していく中で,日本以外の国の文化や習慣を学び,そこからいろんな発見ができます。
まだまだ知らないことが世界にはたっくさんありそうです!!
今日は朝から台風の進路や雨風が心配でした。
午前中,時折強い風と雨が降ることもありましたが,昼ごろから落ち着いてきて,台風の進路も少しずれていき,安心でした。
あとは子ども達が帰るときに,雨風が強くならなければいいです。
1
1
今日の給食は,人気のある「揚げパン」でした。
子ども達も口をいっぱいに広げ,かぶりついていました。
しかし,この揚げパン,おいしいのですがちょっと食べずらい・・・
菅牟田小では,食べ始めると同時にティッシュを回し,1人1枚ずつ確保。
汚れた手をふきふきしながら食べます。
それでも,かぶりつくので特に低学年は口の回りが粉だらけに・・・
給食も子どもたちが毎日学校へ来ることの楽しみの1つ。
今日も残食なしで,みんなたくさん食べました!
今日は、新体力テストを行いました。
50m走から始まり、ソフトボール投げ・反復横跳び・シャトルランなど計8種目について記録を取りました。
特に高学年は、今までの自分とどう成長しているのか気になる様子で、「先生、記録はいつ出ますか?」と終わってすぐに聞いてきました。
それぞれが、自分で目標をもち取り組んでおり、昨年と比べることではっきりと自分の成長した部分、逆に不得意な部分と見えるので、気になっているようでした。
今回の結果を受け、個々での体力面での課題も明確になり、また学校全体での課題も見えてきます。
体育や日頃の体力づくりの中で、課題改善に向けての運動等に取り組み、子どもたちの体力向上を目指し、
その中で達成感を感じ、体を動かすことが楽しい!と思えるようにしていきたいです。
今日は,長い5連休のGW明けでした。
残念ながら,体調を崩してしまった子どももおり,全員はそろいませんでしたが,
登校してきた子どもたちは目を輝かせて,休日の思い出を語ってくれました。
また今日は今年度初の授業参観。
子どもたちも緊張している半面,新しい学級での様子を見てもらえるということもあり,なんだかそわそわしていました。
どの子も,いつも以上?に頑張って授業に取り組んでいました。
明日行けば,またお休み。ちょっと連休疲れで心配ですが,明日は新体力テストもあります。
元気に登校して来てくれるといいなっ。
昨日は記録的な大雨となり,心配しての登校でしたが,菅牟田小・子ども達の周辺では大きな被害もなかったようで,安心しました。
また,今日は行事ごとがいっぱい!でした。
まずは,朝の活動。学校応援団の方に来ていただき,クロッキーをしました。
今回のお題は「じょうろ」。見る角度によってはなかなか難しい題材でしたが,子ども達,良く見て書けていました。
また,中学年以上は,昨年度からの課題であった,書き上げるというスピードの点でもいつもよりも全体をとらえる児童が増え,子どもたちの成長が見られました。
次に,「芋植え」をしました。こちらも,学校応援団の方に畑を耕していただいたり,畝づくりやマルチ針までしていただいたりし,連休前に植える事が出来ました。
植える前に,しっかりと奥まで植えることに注意しながら,子ども達・先生方総出で取り組みました。
秋の収穫の楽しみが1つ増えました。
1
最後は,「こいのぼり」をあげました。地域の方々に寄贈されたこいのぼりを今年もみんなであげました。
天気等の関係もあり,例年よりも少し遅くなりましたが,なんとかGWに間に合いほっとしました。
滝を昇り,龍へと成長していく鯉のように,子どもたちもぐんぐん成長していってほしいです。
1
GW直前に,色々とありましたが,この休み,子どもたちが新学期始った1カ月,良く頑張ったことへのご褒美と疲れをとる良い連休になればと思います。
そして,また,元気な姿で登校してきてくれることを楽しみにしています。
元気に・安全に・楽しく過ごしてね
1
1
※ 菅牟田小学校のHPも平成27年版へと更新しています。
お知らせにて,菅牟田地域「ホタルと水車の夕べ」の詳細についての情報もあります。
自然の中を飛び回る無数のホタル。水車とホタルとの幻想的な共演。
それを彩る,子どもたちの竹太鼓をはじめ,数々の演芸等。
とても感動的です。ぜひご覧ください。