2015年12月 8日 (火)

冬も読書!!

今日は2学期最後の,読み聞かせでした。

毎月,保護者に来ていただき,子ども達も楽しみにしていて,大変ありがたいです。

今日は「バムとケロのさむいあさ」(作:島田ゆか 文渓堂)を読んでいただきました。

「バムとケロ」シリーズは子どもたちもよく読んでいるようで,楽しく聞けたようです。

「絵がかわいいから好き!」という子どももいました。

 

寒くなり,あまり体を動かしたくない冬。

ゴロゴロするだけでなく,こたつや暖房器具の前で,ゆっくり本を楽しむのも,いいかもしれませんね。

2015年12月 7日 (月)

菅牟田クリスマス・ナイト

今年も菅牟田にあるサコン太郎広場にイルミネーションが灯りました。

とはいっても、先々週くらいにはもう灯っており、地域の方々は見ていることと思います。

子どもたちも「買い物行く時に見ました!」「習い事の時に気づきました!」

と、見ている様子。

今年の冬はなんだか、寒くなりきらずに、気が付くともう12月。

子ども達の楽しみしているクリスマスや冬休みはもう目の前なんですね。

そして、今年もあとわずかです。

今年は、子ども達にとってどんな年だったのでしょう。

いい年だったかな?反省する年だったかな?といろいろと振り返ることはありそうですが、

みんなが笑顔で追われる年になればいいなっと思います。

残りわずか。イルミネーションに負けないくらいに輝け!!

Dsc62

2015年12月 4日 (金)

自分に負けるな!!

今日は持久走大会。

行事の多かった2学期も、この行事が終わればひと段落。

残り2週間とちょっと、学習のまとめへと入っていきます。

今回は、持久走の練習開始直前に天気が崩れ始めたり、先週まですがむた祭りの準備も並行して行っていたりと十分な練習がなかなかできませんでした。

その中でも、子どもたちは、朝の活動の前に声を掛け合いながら、走っていました。

そして、当日。午前中は走るには良いコンディションだったのですが、昼ごろになると、昨日のように風が強くなり始め、少し心配しました。

しかし、高学年は昼休みには外で遊んでおり、風や寒さにも負けず、頑張ろうという姿勢も見えました。

7人全員が参加し、赤白に分かれ、スタートしました。今回は6年生チームの白と、5年生以下の赤チーム。

学校応援団の方も、応援・伴奏をしてくださり、子ども達は精一杯走りました。

保護者も、そして地域の方も、そして走っていない子ども達も先生方も

みんなで走っている子どもに精一杯の声援を送り、走る子どもたちはそれにこたえる頑張りを見せてくれました。

結果、チームとしては6年生チームが1分ちょっとの差をつけて、勝ち、有終の美を飾りました。

残念ながら新記録は出ませんでしたが、それよりもうれしかったのが、7名全員が見事に自己ベストを出したということでした。

みんなが、みんな、苦しい自分に打ち勝てたと思います!!

この経験や想いは、きっとこの先も生かされると思います。

本当に、よく頑張り、よく耐えたと思います。

ナイス・ファイト!!

Img_7944      Img_8036      Img_8071

2015年12月 3日 (木)

ガブとメイ

今日は笠木小・大隅北小と一緒に3合同での芸術鑑賞を会を行いました。

以前ワークショップで教えていただいた「人形劇団クラルテ」の方々に来ていただきました。

しかも、今回は3校の高学年は、ワークショップの際に作った自作のオオカミとヤギを使って、オープニングをクラルテの方々と一緒に行いました。

本番前に、しっかりとご指導いただきいざ本番。

いつもより少し遠慮気味な子どもたちでしたが、それでも他の学校の子どもたちと楽しそうに参加していました。

その後は、クラルテのみなさんの人形劇にくぎ付けでした。

笑いあり、感動あり、考えさせられる場面ありと、充実した内容でした。

少し遅めの芸術の秋?でした。

Img_7857       Img_7887       Img_7904

2015年12月 2日 (水)

Let's English & Let's Running

今日は、昼休みに入るころから雨が降り出し、子どもたちが帰るころには、大降りになっていました。

みんな、傘をさして帰りましたが、雨に濡れて、風邪をひいてなければいいなっと思います。

今日は、2学期にALTの先生が来て下る最後の日でした。

そこで、いつもは高学年の外国語の授業に入っていただくのですが、今日は低・中学年と外国語の学習をしていただきました。

低・中学年の3人は、一緒に給食を食べたり、お話したりはしていても、一緒に学習するのは今年初めて。

わくわくどきどきでした。

果物やクリスマスなどの英語について楽しく、勉強しました。知らない外国の文化について知ることもでき、びっくりしたこともたくさんありました。

今日は、素晴らしい国際交流学習になりました。

また、金曜日の持久走大会に向けて、最後の練習がありました。今年も学校応援だの方に来ていただき、指導してもらいました。

一つ一つのアドバイスを子ども達も真剣に聞いていました。当日、少しでも良いタイムをだせるといいですね。

2015年12月 1日 (火)

まだまだ

日曜日、すがむた祭りは大成功でした!!

子ども達の頑張りに地域の方も保護者も、そして子ども達も楽しくて笑ったり、そして感動の涙だったりとほんと、子ども達の頑張りや可能性の見える素晴らしいものになりました!!

詳しくは、また後日書きたいと思います。

今日は、金曜日の持久走大会へ向けて、試走を行いました。

校庭を走るのと実際のコースを走るのとでは、勝手が違い、

特に菅牟田は最後の最後で緩やかな上り坂が続くので、子ども達も練習の時よりも苦しげな顔を見せていました。

まだ気温も下がりきらず、走るには少し暖かいくらいですが金曜日、自分の目標に向かって頑張れ!!

2015年11月27日 (金)

準備もばっちり?

今日は日曜日に向けて、会場の準備をしました。

地域の方が喜んでくださるよう、スムーズにきらめき発表会が行えるように、子どもたちもしっかりと動いてくれました。

その後は、少しでも発表がうまくいくように少しだけ練習しました。

本番、子ども達は楽しみ&どきどきな様子です。

発表ですが、おそば作りも、地域の方とのふれあいも、わくわくです

2015年11月26日 (木)

季節を感じるクラブ活動

今日の6時間目は、子ども達も楽しみにしているクラブ活動。

今回は、工作に取り組みました。

ドングリやクリスマスの飾りなどを使って、気のプレートを飾り付けました。

みんな思い思いに、ドングリに絵をかいたり、モールや木の枝を使ってイニシャルを作ったりと工夫を凝らしていました。

今日は飾りつけで、まだうまくボンド等が乾いていなかったので、今日1日おいておいて、明日仕上がりを楽しみにしました!

Img_3680   Img_3683   Img_3692

2015年11月24日 (火)

いよいよ次の日曜!

ついに29日は、すがむた祭りです!

今週は練習に準備にどの学年も最後の追い込みです。

今日は早速、会場となる改善センターで全学年で合わせて行いました。

あと1週間とはいえ、まだまだ改善の余地はありそう!

どんな発表になるか、どうぞ楽しみにしていてください!!

2015年11月21日 (土)

頑張りました!子どもたち

今日は加世田運動公園で行われた、一輪車大会に参加してきました。

午前のスプリント部門と片足ペダルの部門に参加しました。

昨年は入賞した子どももおり、今回も自分たちで目標を持って取り組みました。

逆に、昨年本番で落ちてしまった子は、「今年も落ちそうな気がします…」とちょっと心配そうでしたが、会場で練習していく中で、気合が入っていったようです。

しかし、本番前はさすがに緊張するようで、お互いに声を掛け合いながら、きんちょうをほぐしているようでした。

結果は…残念ながら、今年は入賞できませんでした。レースもうまく走りきれた子もいれば、途中落ちてしまい、悔しい想いをしている子もいました。

今年は、行事ごとが詰まっていて、また天気の二極化というかうまく練習日程と合わせることができず、あまり練習の時間や声掛けができず、本当に子ども達に申し訳なかったなっと感じました。

そんな中でも、頑張った子ども達に、そして、この大会に参加・送迎・準備をした下さった保護者の方々に、感謝です。

入賞はできませんでしたが、1年生もしっかりと一輪車に乗れるようになっており、全児童7名が、こうやって参加し、健闘したことが何よりも嬉しく、菅牟田の伝統・宝だと強く感じた1日でした。

Img_7312  Img_7345  Img_7365  Img_7404

Img_7372  Img_7377  Img_7405

最近の写真

  • 100_0405
  • 100_0403
  • 3
  • 2
  • 1
  • 6
  • 4
  • 7
  • 4
  • Img_9036
  • Img_9032
  • 7