2015年5月27日 (水)

修学旅行!!

天気にも恵まれ、旧大隅町小・中規模校での6校合同修学旅行!!

元気に行ってきます^^

っということで、まず一日目。

バスで鹿児島まで移動すると、そこから新幹線へ!初めて新幹線に乗る児童も多く、中の座席のデザインゆったりと座れることにびっくり。

でも、それよりもバスとは席が変わり、周りの友達とまた話に花が咲きました!

そして、熊本に着くといざ、熊本城へ!!

熊本城では、ボランティアガイドの方と一緒に、湧々座や熊本城を観光し、天守閣にも登りました。

その後は、各学校に分かれて、自主研修へと行きました。

菅牟田小は、まず熊本城のお土産屋さんへ・・・その後、隣接された加藤神社へ行き、みんなでおみくじを!見事、大吉を引き当てた子どももいました!!

時間があまりなく、自主研修も少しドタバタしてしまいましたが、それでも子ども達なりに満足いったようでした。

この日は、快晴!1日中、慣れない移動と外での活動で子どもたちもさすがに疲れの色が見えてきましたが、ホテルへ移動すると、またまた楽しみにしていることがたくさん!!

バイキングでの夕食や、みんなでのお風呂タイム、部屋での友達とのふれあい、全体でのレクリエーションなど就寝時間目で大忙しの子ども達でした。

みんなぐっすりの1日目となりました。

Img_2322  Img_2493  Img_2527  Img_2546

2015年5月26日 (火)

明日はいよいよ!!

昨日はバテバテの子ども達でしたが,今日はしっかり休んだのか,いつも通り元気な顔を見せてくれました!

特に高学年は,明日からの修学旅行への期待感が膨らみ,ものすごーく楽しみにしている様子。

天気もよさそうで,体調もよさそう,気分もよさそうな高学年!

明日から,元気に言ってきます。

たくさんの思い出話とお土産(話)を,楽しみにしていてください!!

2015年5月25日 (月)

バテバテ・・・だったけれど・・・

今日は,穏やかな天気で気持ちが良かったのですが,子ども達は昨日の疲れがなかなかとれず,

みんな3時間目辺りから,目がトローンと・・・・

給食を食べ,昼休みになると少し元気出てきましたが,今日は1日,ちょっと眠たそうな子どもたちでした。

 

そんな中,頑張った御褒美なのか,5時間目に特別ゲストがやってきてくださいました。

3D映像を撮られている中村さんが、菅牟田のホタルの撮影ために菅牟田にいらっしゃり、

今までの作品を見せてくださいました。

3D眼鏡をかけ、見だすと「おぉ!」と、子ども達も先生たちも大感動!!

今までにない映像で、驚きと感動とそして少しの不思議とを感じながら、映像に見入ってしまいました。

特に中村さんのお話でも出てきた「円ではなく球の花火」を目の当たりにして、3Dの凄さを感じていました。

なかなかできない体験をさせていただき、子ども達も大喜びでした。

疲れ顔に少し、元気が戻ってきた瞬間でした。

 

2015年5月24日 (日)

菅牟田地域 「ホタルと水車の夕べ」開催!!

本日、天気が心配されましたが、「ホタルと水車の夕べ」を開催されました。

地域の方々は朝から舞台の設置やそば打ちなどの準備をしてくださいました。

子ども達も早くから、遊んだり手伝いをしたりと元気いっぱいで集まっていました。

そして昼2時前から最後のリハーサルを行い、準備万端!!

いよいよ3時。オープニングセレモニーとなる、竹太鼓の発表でした。

1年生は、初めての竹太鼓発表で緊張しているようでしたが、すごく楽しみにもしていたようです。

また6年生も自分たちが中心となる初舞台。昨年よりも責任感が増し、しっかりとそれを感じているようでした。

発表が始まると、みんな集中し、練習の成果を充分に発揮してくれました。

子ども達も「去年よりうまくなっていたと思います。」と自分たちのパフォーマンスに満足したようでした。

そして、自分たちの発表が終わった後は、他の演芸発表を見たり、

PTAの出店を手伝ったり、遊びに来ていた他の学校の子ども達とも遊んだりと、

精一杯頑張ってくれました。

また、PTAや地域の方々もイベントを盛り上げようと最後まで頑張っていらっしゃいました。

多くの方々に来ていただき、子ども達も「~円です。」などと言って接客や知らない人と会話するなどいろんな経験ができた1日となりました。

夜には、このイベントのメインとなる「ホタル」の鑑賞会もありました。

ほかの地域から来られた人はみんな一様に「すごかったです。とてもきれいでした。」と

感動してくださっていました。

子ども達も毎年見ていても、「先生、たくさんいました!」と、やはり感動するようです。

そして、その風景を毎年見られることが「当たり前」と思ってもいるようです。

それが「当たり前」でない、恵まれた自然とそれを残そうと尽力している地域の方々の偉大さにはもっと大きくなり、菅牟田を離れた時に初めて気が付くのかもしれません。

明日から、また学校です。今日、たくさんはしゃいで、たくさんお手伝いして、たくさん感動して

ちょっと疲れたかもしれませんが、明日も元気に来てくれるといいです。

そして、今日の出来事や思ったことをたっくさん、お話してほしいです。

みなさん、今日は1日、お疲れ様でした。

2015年5月22日 (金)

スケッチ大会

今日はスケッチ大会日和!!

いい天気の中,校区内・校内とそれぞれ分かれて,思い思いの場所を描きました。

みんな構図をうまくつかむことができず,悩んでいたり,描きだしてもどのようにまとめていけばいいのか迷ったりもありましたが,

学校応援団でいつもクロッキーを指導してくださる地域の方がずっと付き添ってくださり,

子ども達に指導してくださいました。

おかげで,子ども達も満足のいく下絵が描けたようでした。

これから色を塗っていきます。完成が楽しみです。

Img_2048   Img_2069   Img_2103   Img_2126

2015年5月21日 (木)

読み聞かせ と  避難訓練

今朝は,「子ども読書の日」ということで保護者の方に読み聞かせをしていただきました。

今年は,お父さん方もぜひ!ということで,お声かけさせていただいたところ,さっそく今日はお父さんの方が読み聞かせに来てくださいました。

読んでくださったのは,『キャベツくん』(作:長 新太 文研出版)

と,『花火になったたこくん』(作:西本 鶏介 絵:辰巳 雅章 旺文社)

でした。

子ども達も好きな絵本だったようで,楽しそうに聞いていました。 

Img_1979     Img_1983

 

また,今日は不審者対応の避難訓練もありました。

交通安全教室に続いて,今年度になってから自分の命を守るために学習の2回目でした。

警察の方の話を,真剣に子どもたちは聞いていました。

自分の命を守るため,とても大切な学習となりました。

また,職員も,指導するだけではなく,学校内で何かが起きた時に,

迅速に,そして間違えの内容,研修を行うとともにそれぞれの連携をしっかりと確認・準備しておくことが大切だと改めて感じました。

 

2015年5月20日 (水)

菅牟田のホタル

 今週の始め、ホタルの話をしてくれた子どもがいましたが、

今日も「先生、ホタルすごかったですよ。百以上いましたよ!」とまたまた別の子が教えてくれました。

次の日曜日には「ホタルと水車の夕べ」があるので、そこまで我慢しようと思っていましたが、

子ども達の話に、我慢ができなくなり、今日の夜に見に行ってみました。

岩川の方から、菅牟田に向かってゆっくり車を進めると、水路があるところで、ちらほらと明かりが見えてきました。

どんどん車を進めると・・・・・・子ども達が感動し、伝えたくなる気持ちがわかります。

幻想的で、不思議な空間が広がっていました。

1か所で眺めては満足し、少し場所を変え、そこでもまた感動し、また少し場所を変えては驚き・・・少しずつ場所を変えながらその雰囲気を味わいました。

途中で、「ホタルと水車の夕べ」の主催の中心にいらっしゃる地域の方にもお会いし、

「メスは・・・、オスは・・・」「今日は寒いから少し動きが鈍いけれど昨日は山の上の方まで飛んでいましたよ。」なんて話も教えてくださいました。

天気が心配されますが、24日(日)の「ホタルと水車の夕べ」が楽しみです。

※写真・動画を撮りましたが、携帯電話での写真ですので、上手く撮れませんでした。

また、この写真・動画では、残念ながら実際に目にした感動の僅かも伝わりませんので、ご了承ください。

1432128262739    1432128267934

※下をクリックすると,動画が見られます。(携帯電話での撮影なので,限界があります。)

 ファイルを実行すると(または自動で),Windows Media Player が立ち上がり,再生を始めます。

 しかし,PCや携帯電話によっては見られなかったり,ファイルを読み込むまで時間がかかりますので,御了承ください。

hotaru1.mp4をダウンロード

hotaru2.mp4をダウンロード

暑い~

今日は朝からいい天気。

気持ちの良い1日となりました・・・・・・が,まだまだ暑さに体が慣れておらず,4時間目の体育の後

給食の準備のときには,少しバテ気味な子どもたちも・・・

しかし、その後、暑さにも負けず、午後から少しだけ日差しが優しくなってからみんなで

学級園の花植えをしました。みんな楽しみながら、取り組んでくれました。

 

天気がいいのがうれしい反面,暑さが厳しくなると子どもも大人も熱中症や脱水症状などにも気をつけなければいけません。

また,雨の時期が来れば,食中毒などに気をつけなければいけません。

少しずつ暑さにも慣れ,暑さに負けない体と心を作りましょう!!

2015年5月19日 (火)

新しい仲間

今日は,昼から太陽も顔を出し,気温も上がり蒸し暑い1日となりました。

4月に,3年生の飼っている青虫は,見事にチョウへと成長し,もう少し観察をしたら,自然へ帰そうということになりました。

そんな中,新しい仲間が増えました。

1つ目は,この前の愛校作業の後,保護者がカブトムシの幼虫を持ってきてくれました。

これから成長していく過程で,蛹になったり,成虫になったりの成体の変化が楽しみです。

 

もう1つは,高学年の教室にヒメダカがやってきました。

5年生の理科の観察用ですが,1年を通して高学年が責任をもって育てて,増やしていければと思います。

 

Img_2044      Img_2045     Img_2128

2015年5月18日 (月)

灰を流せ!雨!!

昨日は,愛校作業があり,PTA・子ども・職員はプールの掃除を行いました。

また,地域の方々に学校内・周辺の草払いをしていただきました。

 

プールは,今年は例年にも増して元気な桜島の灰を流すことで,手一杯。

苔を落としたり,汚れを見つけてこすったりも頑張って行いましたが,作業の中心は灰の処理になってしまいました。

それでも,心配された天気は持ち直し,寒くなかったので.掃除中に濡れてしまった子どもたちも気持ちよさそうでした。

6月には,プールに水も入り,いよいよ水泳の学習が始まります。

せっかくのきれいなプールに,まだまだ灰は降り続きそうです・・・

それまでに,少しでも灰が流れ落ちていくことを期待します!

 

また,子どもたちが「先生,もうホタルが飛んでいますよ。ぜひ,見てみてください。」と

教えてくれました。

24日(日)には,菅牟田地域「ホタルと水車の夕べ」が開催されます。

ぜひぜひ,お越しください

Img_1868   Img_1886   Img_1890

最近の写真

  • Img_4025
  • Img_4024
  • Img_4021
  • Img_4008
  • Img_4007
  • Img_4005
  • Img_4003
  • Img_3997
  • Img_3999
  • Img_3996
  • Img_3993
  • Img_3991