盛りあがった水泳学習発表会!(授業参観)
7月4日は,水泳学習の授業参観が行われました。天気にも恵まれ,これまでの学習の成果を保護者の皆様に見ていただきました。最後は2チームに分かれ,リレーや宝拾いで盛り上がりました。
7月4日は,水泳学習の授業参観が行われました。天気にも恵まれ,これまでの学習の成果を保護者の皆様に見ていただきました。最後は2チームに分かれ,リレーや宝拾いで盛り上がりました。
6月8日(土)に授業参観を行いました。1年生は初めての授業参観で緊張したり,うれしかったりと様々な表情を見せていました。この日は,保護者だけでなく5人の民生委員の方々も参観いただきました。
その後,学校保健委員会を開催し,前半は曽於消防署の3人の方に指導していただき,AED・心肺蘇生法講習を保護者と職員で受講しました。水難事故等に対応できるよう,実技を交え充実した時間となりました。
大隅町内の4校の複式小規模校が集まり集合学習を実施しました。中学年は,他校の同級生と英語で自己紹介をしたり,算数ではグループで角度の求め方を教え合ったりしました。低学年は,みんなで体を動かしながら「なんばんめ」の学習をしました。たくさんのお友達ができて,とても楽しい一日になりました。
大隅町内の5校の小学校の5・6年生が国立大隅少年自然の家に宿泊学習に行きました。多人数での集団生活を通してルールやマナーを学んだり,自然豊かな鹿屋の地でゴムボート体験やスポーツクライミング,野外炊飯でのカレー作り等たくさんの経験を積んだりしました。
本校での体力作りのひとつに「三柱神社の階段上り」があります。毎朝水曜日の朝の活動時に全児童で116段の階段を2~4回往復し足腰を鍛えています。階段や表参道周辺を氏子会の方々が整備してくださり,とても利用しやすくなりました。伝統的に続いている特色ある活動です。歴代の多くの卒業生が菅牟田小の懐かしい思いでのひとつにあげています。
4名の子どもたちが,集団宿泊学習から帰校しました。
解散式では,児童代表が,「宿泊学習で経験し学んだことをこれからの生活に生かしていきたい」と発表しました。今回の1泊2日の体験は,子どもたちにたくさんの学びとなったようです。
今日の一番の活動「野外炊飯」が終わりました。
他校の子どもたちと6人グループになり,カレーづくりに挑戦。慣れない作業をみんなで協力しながら取り組み,美味しくいただくことができたようです。
片付けも力を合わせ,全員無事,野外炊飯の活動を終えることができました。
今,子どもたちは帰路のバスの中です。あと少し,みんなの帰りを待ちたいと思います。
集団宿泊学習2日目です。
今朝の子どもたちは,少し寝不足気味の子もいるようですが,みんな元気です。
今日は,退所準備の後,野外炊飯(メニューはカレー),活動のふりかえり,別れのつどいが主な活動です。帰校予定は15:30です。
今日もたくさんの思い出をつくってくれると思います。みんなが
んばれ!
ゴムボート体験のあと,新城の海岸で昼食をとった子どもたちは,移動の後,無事,大隅少年自然の家へ到着しました。
午後の活動では「スポーツクライミング」体験や「夕べの集い」などの活動を通して,普段学校ではできないことを経験しているようです。
4人の菅牟田っ子のみなさんは,元気で宿泊学習に取り組んでいます。
※ 次回は,明朝お知らせします。
宿泊学習最初の活動として「ゴムボート体験」を行いました。垂水市新城の海で,ゴムボート1艇に24名の子どもたちが乗り込み協力して漕いだり,救命胴衣を着用しみんなで手と手を繋いで海に浮かんだりしました。
他校の子どもたちと心を一つにした体験は,4人にとってよい思い出になったのではないでしょうか。