2025年9月19日 (金)

ソーラークッカー制作途中経過

菅牟田小学校は,持続可能な社会の実現に向けて主体的に取り組む活動を行っています。その中で,太陽光を利用して,料理ができないかという課題で,ソーラークッカーを制作中です。現在,太陽光を1点に集めるためのパネルが完成しました。来週支柱をつけて固定する作業を行います。完成後は、みんなで太陽の光で目玉焼きを作る活動にチェレンジする予定です。

5_2

1516

ヒマワリの種収穫しました。

菅牟田小学校は令和7年度の人権の花運動校に指定され,ひまわりを育ててきました。今日は、ひまわりの種の収穫を行いました。この種子は次年度の人権の花運動校に引き継がれることになります。

5

1

2025年9月18日 (木)

かべ新聞づくり始動!!

菅牟田小学校は、経済産業省資源エネルギー庁の委託団体、エネルギー教育推進事務局主催の「地域におけるエネルギー教育実践事業」(全国で21か所)に承認され、施設整備のほか、子どもたちの未来に向けて、特色ある活動を展開しています。その1つとして、資源エネルギー庁主催事業「かべ新聞コンテスト」に取り組みます。対象は4年生から6年生の児童です。今日は制作初日,事前説明後,子どもたちは真剣に新聞つくりに取り組んでいました。

Img_5583

Img_5584【制作中の作品:昔と今の生活を比べています。】

2025年9月16日 (火)

児童集会(レクレーション)

9月16日(火)今朝は児童集会でした。内容はレクリエーション。体育館におかれた丸い輪を飛び越える形の鬼ごっこでした。6年生児童のルール説明をしっかり聞き取り、全員で楽しく体力づくりも兼ねた活動ができました。子どもたちは連休明けの疲れもなく,元気に学校生活ができています。

2
4

 

2025年9月11日 (木)

未来のエンジニアです。

9月11日の昼休みにソーラークッカー作成に取り組みました。まだまだ完成まで時間がかかりそうですが、完成したら,太陽光で目玉焼きを子どもたちと一緒に作ってみたいと思います。子どもたちは簡単なマニュアルを見ながら友達と協力して作成しています。真剣な姿に未来のエンジニアの姿を見ました。完成が楽しみです。

Photo【太陽光のエネルギーで地球に負荷を与えず料理したい】

20250911_5【支柱になる部分を作成中の子どもたち】

20250911_6【パネルを組み立てている様子】

本当に涼しくなるか?

エネルギー環境教育の事業で,校長室前に実験コーナーを設置しました。「手回し発電機」でミニ扇風機を回す実験になります。扇風機の風にあたりたくて,手回し発電機を回しますが、運動によって汗が噴き出してきます。

「すずしくならないじゃん」

発電に多くのエネルギーが必要であることを実感できているようです。

Img_5522

先生も負けていません!!

9月に入り,今週,夏休みの作品の審査があり、菅牟田小学校も入賞した児童が複数いました。夏休みに頑張った成果が認められ、うれしい気持ちになっています。ただ夏休みの作品作りを頑張ったのは子どもたちだけではありません。保健室に本物そっくりな公衆電話が現れました。異常気象が頻発する昨今、命を守る行動を身につけることの必要性を感じされる掲示になっています。審査会はありませんが、子どもの命を守る熱い思いに◎(はなまる)をあげたいです。

Img_5521

2025年9月 9日 (火)

菅牟田小発電開始!!

今年度から菅牟田小学校は「地域におけるエネルギー教育実践校」に全国21校の1つとして選出されています。地域の自然を生かした発電モデルを学校に作りました。

太陽光発電によるイルミネーションと水力発電によるライトです。水力発電はまだ実験モデル段階ですので、これからさらに改善していきます。

Img_5503【昼間太陽光で発電した電気でイルミネーション】

Img_5506【池の水を使って発電しています。かなり明るいです】

2025年9月 8日 (月)

池の大掃除

9月8日(月)の1時間目に2年生の生活科,4年生の理科の時間で「池の大そうじ」をしました。池の表面を覆っている藻(植物プランクトン)を取り除く作業でした。メダカ以外に,ゲンゴロウ,ミズカマキリ,ヤゴ,アメンボなどたくさんの小動物にも出会えて、わくわくドキドキの大そうじとなりました。

27
29

2025年9月 5日 (金)

エネルギー環境教育実験スタート!

菅牟田小学校は経済産業省資源エネルギー庁の委託事業「地域におけるエネルギー環境教育実践事業」に参加しています。(全国21施設)菅牟田の豊かな自然を生かした未来につながる持続可能な社会について子どもたちと考え,実践していきます。

そこで、まずは円の菅牟田の自然を利用して,電気を作り、活用していく取組を行っていきます。

2【2・4年生で水槽の設置をしました】

Img_5482【太陽光でエアレーションをします】※メダカは9月7日に入れます

6【オオミジンコの飼育も開始】

Img_5484【水力発電モデル実験開始】

最近の写真

  • 100_0405
  • 100_0403
  • 3
  • 2
  • 1
  • 6
  • 4
  • 7
  • 4
  • Img_9036
  • Img_9032
  • 7