三柱神社六月灯神事
7月27日は,。菅牟田小にある三柱神社の六月灯です。16時から三柱神社の神事がありました。予定では三柱神社の境内で行う予定でしたが,台風接近等で大気の状態が不安定なため,学校横の農業改善センターで行いました。厳かな雰囲気の中がとり行われました。このあと,小学校体育館での演芸の部が18時40分から行われます。
7月27日は,。菅牟田小にある三柱神社の六月灯です。16時から三柱神社の神事がありました。予定では三柱神社の境内で行う予定でしたが,台風接近等で大気の状態が不安定なため,学校横の農業改善センターで行いました。厳かな雰囲気の中がとり行われました。このあと,小学校体育館での演芸の部が18時40分から行われます。
7月17日(木)
明日で1学期も終わりになります。4時間目は菅牟田太鼓の六月灯にむけての最終練習でした。教頭の指導のもと,それぞれのパートごとの確認や全体の速さの確認など7月27日当日に向けた最終調整を行いました。当日の演奏が楽しみです。
7月16日(水)5・6校時外国語の授業がありました。ALTのジェイコブ先生の最後の授業でした。ジェイコブ先生は母国のアメリカに帰られるとのことで,児童全員でメッセージカードを作り,感謝の気持ちを伝えました。ありがとうございました。ジェイコブ先生。
7月16日,今日は夏休みを前に,「プライベートゾーン」の話をしました。
プライベートゾーンとは、体の中で他の人に見せたり触らせたりしない,他人から見られたり触られたりしたくない部分のことです。具体的には、お尻や性器、胸など,水着で隠れる部分を指します。プライベートゾーンは、自分自身で守るべき大切な場所であり,他の人に触られたり見られたりすることに「やめてほしい」とはっきりと伝える権利があります。子どもたちだけで過ごす機会が多くなる夏休み,自分を守るための大事な知識として2・4年生に授業をしました。
家庭でも夏休みを前に声かけをお願いします。
教材池でミズカマキリを発見しました。子ども頃は,タイコウチ,タガメ,ミズカマキリ,ゲンゴロウなど多くの水生昆虫を見たものでしたが、本当に久しぶりにミズカマキリを捕獲しました。子どもたちと観察した後,池に戻す予定です。身近でいろいろな生き物に出会えるって,菅牟田小は本当に素敵です。
7月15日 校長室で育てていたミジンコを学校の教材池に放流しました。4月~6月は,数が増えなかったのですが,6月下旬から気温が上がるにつれて,数が増えてきました。教材池は植物プランクトンがたくさんいるので,増えてくれればと願っています。
白い粒粒が全部ミジンコです。
ミジンコを放流している様子。入れたとたん,メダカがやってきて,捕食していました。メダカから逃れて,増えてくれえればと思います。
7月12日(土)は菅牟田校区コミュニティー協議会主催のナイターグランドゴルフ大会でした。開催前に雨が降り,実施を心配しましたが,試合開始と同時に雨が上がり,少し蒸し暑さはありましたが,最高のグランドコンディションで8ホール2試合をすべてのチームが行うことができました。ホールインワンの好プレーから,なかなか入らない珍プレーと笑い声と歓声が絶えない楽しい時間となりました。
7月27日(日)は三柱神社の六月灯があります。六月灯では菅牟田太鼓を披露することになっています。子どもたちは,六月灯に向けて,毎日朝の活動を時間を利用して練習をがんばっています。六月灯当日は2曲披露する予定です。
7月8日(火)5校時の音楽は,1学期の学習の成果を発表する「1学期音楽ミニコンサート」がありました。2学級に分かれて,それぞれ合唱や演奏を発表しました。どの学級も素晴らしい演奏でした。「やればできる」「心を一つに」を子どもたちは音楽を通して学ぶことができたと思います。
7月2日,2年生は学校農園行き,育てている野菜の収穫をしました。段ボール箱いっぱいの野菜が収穫でき,子どもたちは大興奮。自分たちだけでなく,ほかの学年児童や職員にも採りたての野菜を配っていました。そのあと,しっかり紙に今日の活動をまとめることができました。
【収穫した野菜をわける2年生】
【活動したことを紙にまとめている様子】