新しいALTの先生来校~授業始まりました~
9月から曽於市にやってきた新しいALTバーバラ先生の菅牟田での初めての授業が9月3日にありました。子どもたちとの対面式のあと,授業では明るく楽しいバーバラ先生の魅力は触れる菅牟田小初授業となりました。バーバラ先生は熱心に発音指導も丁寧にしてくれました。


9月から曽於市にやってきた新しいALTバーバラ先生の菅牟田での初めての授業が9月3日にありました。子どもたちとの対面式のあと,授業では明るく楽しいバーバラ先生の魅力は触れる菅牟田小初授業となりました。バーバラ先生は熱心に発音指導も丁寧にしてくれました。


制作中だった「菅牟田校区コミュニティ協議会」の看板が完成し、菅牟田校区農業改善センター入り口に掲示されました。水車とホタルのイラストの入った手作り感のある看板に仕上がっています。

9月4日の朝の活動は,クロッキーでした。原田先生来校されて,野菜の断面をスケッチしました。
普段野菜の断面をじっくり観察することがないのですが,種子の並びの美しさや内側のくぼみの形など本当に良くてできていて,美しいなあと感じました。子どもたちも10分ほどの時間でしたが、集中して取り組んでいました。最後は互いの作品を鑑賞して,意見交換をしました。
【書きたい野菜を選ぶ様子 ピーマン,ナス,カボチャなどがありました。】
【集中して,スケッチの取り組む様子】
2学期の4年生の理科は今日がスタートでした。早速、ヘチマの観察を行いました。1学期までは記録ノートに気づいたことを入れて,ヘチマの様子をスケッチしていたのですが、さすがにこの高さまで成長するとスケッチが難しいので、タブレットで記録を残しました。また、メジャーを使って,大体の高さを測ったところ、1m60cm,二階の窓の上部までヘチマのツルが伸びていました。4年生も成長のスピードの速さに驚いていました。



町内会の回覧板で見られたと思いますが、9月27日(土)に映画の無料上映があります。「学校~それは小さな社会~」です。この映画は日本を題材にした日本人監督の作品としては初の第97回アカデミー賞短編ドキュメンタリー映画賞ノミネート作品です。今,日本の小学校における子供たちの集団行動や責任感のある教育が海外から高い注目を集めています。日本の教育の良さを再認識していただくためにもぜひ映画をご覧になってください。
期日 9月27日 場所 曽於市役所本庁舎 南棟2階 多目的室
東映時間は下記のポスターをご覧ください。

菅牟田小学校には,正門から上がり、校舎入り口横に教材池があります。鹿児島県のと錦江湾をモチーフにした池です。本校が今年,エネルギー環境教育の事業校に選ばれ,活動予算の補助を頂くことができました。その予算を活用して,池の整備と水力発電モデルを作成する予定です。その一環として,持続可能な自然環境モデル制作のためのミジンコ養殖を始めます。これまで校長室で育ててきたミジンコを池で養殖して、池に放す予定です。うまく増えてくれればよいのですが・・・・。
【校長室で育てているミジンコ】
【ミジンコの養殖池 保護者から田んぼの土をいただきました。】
9月2日の2校時にそばの種まきをしました。地域(みさと会)の方々が朝早くから,耕作,畝づくり,肥料まきと準備をしていただいたおかげで,スムーズにそばの種まきができました。そばは順調に育つと,11月に収穫の時期を迎え、12月頃地域の方々にそばを振る舞う予定でです。
【地域の方々に教えてもらいながら種まきです。】
【それぞれコップいっぱいのたねをもらいました。】
【コツをつかむと、上手に種をまくことができています】
【看板を立てて,記念撮影をしました】

長かった夏休みも終わり,今日から二学期です。今朝は,青空が広がり,強い日差しが照り付けていました。そんな厳しい日差しの中,子どもたちは太陽に負けない笑顔で元気よく登校できていました。
始業式では,代表の児童が「2学期はかけ算となわとびを頑張りたい」と目標をもった素晴らしい話を代表の言葉として発表できました。今日は給食を食べたら下校になります。明日から本格的に2学期が始まります。「早寝・早起き・朝ごはん」を徹底し,生活リズムを整えで,楽しい2学期のスタートにしてほしいと思います。また、まだまだ暑い日が続きますので,熱中症対策も万全の体制を行っていきます。

8月29日9時から市の職員の方2名,新旧PTA会長,長寿会会長にご来校頂き,学校林の確認調査を行いました。校長室で地図をもとに学校林の場所を確認した上で,現地調査を行いました。場所と植林の状況を今回確認できました。今後,今回の調査をもとに,作業計画を立てて,来年度の市の 伐採予算に組み込んでもらえるよう準備を進めていくことになります。


今日は,曽於市教育員会の学校教育課長と新しいALTの先生が菅牟田小学校を来校されました。今後来られる先生はアメリカ出身の女性の方です。2学期から早速,子どもたちとの外国語活動に来ていただけます。日常生活で使う日本語はほぼお話しできる方でしたので,子どもたちとの交流も楽しいものになると思います。
【こんな感じの明るく活発な先生でした】