保護者による読み聞かせ
6月12日(木)今日は,保護者による読み聞かせの日でした。梅雨で足元の滑りやすい中,来校して2冊の本を読んでいただきました。夏の野菜が出てくる話など季節を感じることができる絵本を準備していただき本当にありがとうございました。子どもたちも自分たちであいさつ,お礼,片付けまで率先して行うことができていました。雨で外は曇り空ですが,爽やかな朝をスタートできました。
6月12日(木)今日は,保護者による読み聞かせの日でした。梅雨で足元の滑りやすい中,来校して2冊の本を読んでいただきました。夏の野菜が出てくる話など季節を感じることができる絵本を準備していただき本当にありがとうございました。子どもたちも自分たちであいさつ,お礼,片付けまで率先して行うことができていました。雨で外は曇り空ですが,爽やかな朝をスタートできました。
6月10日の5校時に歯科検診と歯科指導がありました。
【染まっているところに歯垢があることを説明】
保健室での歯科検診が終わってから,家庭科室に移動して歯科指導を行いました。歯磨き後の歯に染め出し液をつけると,たくさんの磨き残しがありました。
その後,歯ブラシの確認の仕方,ブラッシングの仕方等を丁寧に教えていただいたあと,実際に歯磨きの指導を行いました。どんなところがあまり磨けていないか,どうやったらきれいに磨けるかなど教えていただきながら,しっかり身につけることができました。
【鏡で確認しながら,磨き方をおしえていただきました。】
今日は曽於市の市民プールでのプール学習2回目がありました。恒吉小学校の児童と一緒に2クラス,低学年と中高学年に分かれて指導を受けていました。専門のスタッフの方が2名ついての指導でいた。指導用の道具も充実していて,子どもたちも楽しく活動できていました。
【市民プール入口の様子】
4年生の理科では1年間を通して,気温の変化と生物の様子を観察しています。今日はポットに植えていたヘチマを花壇に植え替えました。来週,ヘチマネットを張る予定です。
2年生の国語は「スイミー」を学習しています。今日の授業では本文や挿絵をもとにして,劇を行い,スイミーの世界を体験を通して味わう活動を行いました。活動を通して,仲間との絆にも気づくことができたようです。
【本文を読みとり,想像を広げる子どもたち】
【ぬいぐるみも使い,海の世界を味わいました】
6月4日・5日は5校合同の修学旅行でした。(大隅北小,月野小,恒吉小,菅牟田小,笠木小の児童40名と引率8名の48名で熊本に行きました。天候に恵まれ,充実した2日間になったようです。7月6日は休養措置日で休みになっておりますが,6月9日(月)に楽しい思い出話をいっぱい話してくれるのを楽しみにしています。
【グリーランドでの集合写真】
「校長先生,大変,生まれる,生まれる」校長室に2年生が駆け込んできました。「校長先生,出てきたよ。生まれたよ。」と興奮している子どもたち。廊下に掲示してあるツマグロヒョウモンのさなぎの羽化が始まりました。「初めて見る」と言う子供もいました。
「がんばれ!」「がんばれ!」
さなぎから出たチョウは体液を羽に送り,だんだんと羽を広げていきました。
羽化の瞬間を児童と一緒に観察できたのは本当によかったです。
【がんばれ!がんばれ!落ちないでと応援しています。】
6月4日 2校時
菅牟田小学校4年生の社会科では単元「すみよいくらしをつくる」の中で水道がどのように送られてきているかを学習しています。
そこで菅牟田地区水道組合の白川さんにお越しいただき,菅牟田の水道について説明していただきました。事前にお伝えした学習内容に沿って児童にもわかりやすい資料(自作)をご準備いただき,詳しく,わかりやすく説明してくださいました。子どもたちも菅牟田の水の素晴らしさと水を安心・安全に,着実に届ける仕組みと水道組合の方々の日頃の努力を学ぶことができました。
【学習内容にそって作られた資料(一部)】
5月29日の5・6時間目は全校児童でエネルギー環境教育の授業をしました。1950年以降化石燃料等の活用により多くのエネルギーを使って豊かな生活を送ってきましたが,その代償として,地球温暖化をはじめとした様々な課題を抱え,その課題を子どもへ先送りせざる負えない状況にあります。小学生のうちから,地球全体の抱える課題に向き合うことは大切だと考えています。菅牟田のような自然を生かした暮らしが今後も続けられるにはどうしたらよいのか子どもたちを考えていきます。
【豊かな暮らしの裏で大量に捨てられる食料】
【アプリを使って電力バランスを考える子どもたち】
今日はホタルの飛ぶ様子を携帯電話のカメラ機能で撮影する方法を紹介します。ホタルの軌跡を撮影するにはシャッタースピードを遅くする必要があります。通常の撮影では難しいのですが,星を撮影するアプリを利用するとアプリがシャッタースピードを調整し,露出時間を長くしてくれます。私が使っているは「星撮りくん2」というアプリです。※このアプリはipone用しかありません。その他にも星を撮影するためのカメラアプリがあると思います。試してみてください。
「星撮りくん2」の撮影では3秒,10秒,30秒の3つ選択できます。
注意点①手振れがあると撮影できません。柱やガードレール等で携帯電話を固定して撮影なければ撮れません。②露出時間が長くなると,光がたくさん記録されるため,周りが暗くならないと撮影できません。この2点に注意すれば携帯でもホタルの軌跡を撮影できます。