2015年2月23日 (月)

聞いてみました

今日も,子どもたちに聞いてみましたシリーズです。

今回は,1・2年生の児童に聞いてみました。

 

1年生児童は 「二重とびをせめて10回はとびたいです。」

と言ってくれました。縄跳び大会に向けて,一生懸命練習しています。この前,やっと二重跳びができるようになり,今回数を増やすために頑張っています。

 

2年生児童は「勉強をがんばるので,みんなもがんばってください。」

と言いました。がんばっている勉強は算数だそうです。2年生は,かけ算も勉強しており,大変そうですが,一生懸命取り組んでいます。

みんなにも負けないよう,頑張ってほしいようです。

 

それぞれに,「みんなに伝えたいこと」で聞いてみました。

みんな,いろんなことにチャレンジして頑張っているのが伝わります。

 

2015年2月22日 (日)

すがむた元気祭り

今日は地域の「すがむた元気祭り」がありました。

午前中はグランドゴルフ・ゲートボール・ウォークラリーの予定でしたが、あいにくの雨で中止とりました。

しかし、午後からは予定通り行われました。

地域の方々で作られた炊き込みご飯を振る舞われ、法令講習会やサックス演奏などがありました。

また子どもたちのラジオ放送を地域方々にも聴いてもらい、その後に、実際に竹太鼓の演奏を聴いてもらいました。

最後には、はずれなしの大抽選会!地域の方も子どもたちも、どきどきしながら読み上げられる番号を聞いていました。

改善センターにあふれんばかりの方々がいらっしゃっており、菅牟田の地域の元気を感じる祭りとなりました。

2015年2月20日 (金)

新一年生をむかえる会

今日は,来年度菅牟田小に入学する新1年生が,学校へ体験学習へやってきました。

 

この日のために,全校みんなで昼休みを使って話し合いや準備をしてきました。

3校時は,児童会ということで子どもたち主催でレクリエーションや読み聞かせ,手作りのプレゼントなどを行いました。

みんな嬉しそうに体育館を走ったり,紙芝居を集中してきいたりと大成功でした。

 

4校時は,1・2年教室で一緒にお勉強。学校探検などを楽しみました。

 

そして,給食も一緒に食べました。みんなも嬉しそうで,みんなにこにこでした。

 

4月,新しい仲間が増えるのも楽しみですね。

 

 Img_9746  Img_9782  Img_9792

 

2015年2月19日 (木)

スカイプをつないでみました

来週,岩北・岩南小学校とのスカイプ交流があります。

 

そこで,今日は試しに5・6年教室と4年教室をスカイプでつないでみました。

教室にいた子どもたちは大喜び。

隣のクラスなのに,お互いに変な顔をしたり,カメラの前でふざけたりと盛り上がっていました。

その後さらに、1・2年教室もつなぎ、全教室をグループ通話でつないでみました!

いつも見慣れた教室、友達の顔なのになんだか不思議な気分。おもしろい!!

 

感度は良好。声もしっかりひろっていました。

来週のスカイプ交流楽しみです。

2015年2月18日 (水)

一言

今日は、ブログで何を書こうか迷っており、4年生の児童に、「みんなに伝えたいことはない?」

と尋ねてみると・・・・

 

縄跳び頑張ります。 

今日、登り棒を上まで登りきりました!

 

と、打ち始めました。

体育で、遊具等を使ったサーキット練習をしている中で、いつも途中であきらめてしまう登り棒を最後まで行けたことが、嬉しかったようです。

また、縄跳びは全校みんなで毎日頑張っています。

今日は、子どもからの一言でした!

2015年2月17日 (火)

県下一周駅伝の応援!

今日は,「県下一周駅伝」の応援のため,岩川までいきました。

児童それぞれが,各地域ごとの応援パネルをもち,準備万端。

 

選手たちがやってくると,「先生,どの地域が来ましたが?」と尋ねながら,

通り過ぎるときには,大きな声で「がんばれ!!!」と気合の入った応援を見せていました。

ちょうど,5区の選手から6区の選手へのタスキリレーの場所で,

「5区の選手は最後の方なのにすごく速い。」と子どもたちもびっくり。

地域の代表として,それぞれが力の限り走り,タスキに想いのせてつなげていく選手たち。

その頑張りを目の当たりにして,子どもたちも様々な感想をもったのではないでしょうか。

  Img_2901       Img_2906

 

2015年2月16日 (月)

2月の表現活動&表彰式

今日の朝の時間は,表現活動でした。

1年生は国語の学習の一番心に残った場面の発表,2年生は鍵盤ハーモニカの発表でした。

いつも一緒に発表することが多かったのですが,今回は一人一人違うものにチャレンジしました。

4年生は,国語の学習で書いた「紹介文」の発表,5・6年生は「推薦文」,詩などの発表でした。

表現活動も今年度3月を残すのみとなりました。学習のまとめになる最後の発表。

どの学年も楽しみです。

 

 

また,その後には県の「いきいき教育活動」で表彰された児童の表彰式を行いました。

夏休みに行われたカヌーの全国大会で見事に優勝し,それが見事に選ばれました。

頑張りが認められるのはうれしいですね。

Img_9619   Img_9620   Img_9623   Img_9625

Img_9628   Img_9629   Img_9631   Img_9637

 

2015年2月13日 (金)

危機管理

先週・今週と小学生が事件や事故に巻き込まれるという事例がありました。

 

一つは,全国的にもニュースになった和歌山県での事件。

もう一つは,同じ鹿児島県内で起きた交通事故。

 

子どもたちに聞くと,「ニュースで見ました。」「お母さんが言っていました。」と家庭でも話題になったようです。

 

学校側としても,話をして注意を促すことはもちろんのこと,職員間でも共通理解を図り,事前防止・危機管理を徹底していきたいと話しました。

特に,事故の件では,今回の事故の起きた現場と似た,信号機のない見通しの良い横断歩道が学校の正門前にあります。

ほとんどの児童がそこを通り,登下校をしています。車通りも少ないとは言い難いです。

また,登校中は朝日が,下校中には夕陽がちょうど右からの運転手の視界を遮るように照らしています。

さらに,登下校中には横断歩道のない場所を渡らないといけない児童もいます。

ですので,今日の帰りにみんなでその横断歩道の前に集まり,話をしました。

 

何事も他人事ではなく,今回の事件・事故を受け,いざ・もしもということを考え,自分の命は自分で守れるよう気をつけていきたいです。

「~だから大丈夫。」「~だから,止まるだろう」ではなく,「~かもしれないから気をつけよう。」「~かもしれないから待っておこう」という意識をもてるよう,子どもたちとも話し続けていきたいです。

2015年2月12日 (木)

読み聞かせ

今日は子ども読書の日。

保護者が朝の時間に読み聞かせに来て下さいました。

読んでもらったのは「のせてのせて100かいだてのバス」(著:マイク スミス 翻訳:ふしみ みさを ポプラ社)でした。

感想を聞いてみると「おもしろかった。」「ぼくも100階建てのバスに乗ってみたい。」と言っていました。

 

また,昨夜と昼前に小雨が降りましたが,以前のせた正門横の梅の花が,雨に濡れ,色濃くなっていました。

 Img_9493   Img_9503

2015年2月10日 (火)

朝から小さなうれしさ

今日も,朝から子どもたちは縄跳びを頑張っていました。

その中で,1年生の子があや跳びの練習をしていました。

今まで,手を交差するタイミングと跳ぶタイミングがうまくかみ合わず,なかなか跳ぶことができませんでした。

でも,先週は交差跳びが跳べるようになったこともあり,今日も挑戦していました。

 

すると,最初はタイミングは分かってきても,縄に引っ掛かってしまい,もうちょっと!というところでした。

それでもくじけず練習すると,ついに1回跳べました!

そして,少しずつコツをつかみ,5回くらい跳べました!

本人もすごくうれしそうでした。

 

また,1年生に負けずと2年生の子も「はやぶさ」に挑戦していました。

こちらも跳べるようになった時が楽しみです!

Img_2858

最近の写真

  • Puro
  • 100_0405
  • 100_0403
  • 3
  • 2
  • 1
  • 6
  • 4
  • 7
  • 4
  • Img_9036
  • Img_9032