2014年12月22日 (月)

もういくつ寝ると・・・

今朝は朝からいい天気で気持ちの良い1日となりました。

子どもたちも明後日の終業式を除いて,授業最後の日となりました。

各学級で,最後まできちんと2学期の復習ややり直しをしたり,

お楽しみ会を行ったりと授業最終日を有意義に過ごしているようでした。

 

また,朝の活動では保健委員の2人が,歯磨きアンケートの集計結果を発表してくれました。

さらに,保健クイズを出すなど2学期を締めくくる充実した朝の活動となりました。

 

今日は,新月と冬至が重なる19年に1度の「朔旦冬至」(さくたんとうじ)といわれる日です。

ゆず湯に入り,暖まる家庭もあるでしょう。

あと1日。みんなそろって元気に終業式を迎えたいです。

2014年12月19日 (金)

この冬一番!

今日もまた冷え込みの強い朝となりました。

学校の百葉箱は,最低気温-4℃とこの冬1番の寒さを記録しました。

地図池もこの前よりも厚い氷ができ,花壇の土も寒くてガチガチ,霜柱ができていました。

 

さらに,学校近くのサコン太郎広場では水車横で,氷柱ができていたり,

プールの水も凍っていたりと,今朝の寒さを物語っていました。

 

子どもたちも鼻をずるずるいわせていたり,廊下に出ると寒そうに体をふるわせていたりと身をもって寒さを体感しています。

 

これからもっともっと寒くなる菅牟田。

寒くて辛いですが,冬にしか見られない季節の姿をこれからもたくさん見せてほしいです。

そして,子どもたちもそれに気づいて,感動してほしいです。

2014年12月18日 (木)

読み聞かせ

今日の朝の活動は「子ども読書の日」でした。

保護者の方に来ていただき,読み聞かせをしていただきました。

今日読んで下さったのは

「すえっこおおかみ」(著:ラリー・デーン・プリマー 絵:ホセ・アルエゴ,アリアンヌ・デューイ 訳:まさきるりこ   あすなろ書房)

でした。

この本のおおかみのように,まだまだできないことがある子どもたち。

でもその分,ほんの少しの間で,ものすごい成長を見せてくれる子どもたち。

きっとこれからも,心も体も大きくたくましく成長していくのでしょう。

 今年もあと13日。この1年で,何ができるようになったかな?     Img_8441

今年もあと13日。この1年で,どれくらい大きくなったかな?       

2014年12月17日 (水)

雪の降る中,大隅南小のみんな,いらっしゃい!!

今日は昨日からの寒波で,この冬初めての雪となりました。

場所によっては,積雪もあったようですが,菅牟田は残念ながら積もるほどはありませんでした。

それでも,ときどき雪が降ってきて,子どもたちもうれしかったようでした。

 

この寒さの中,集合学習が行われ,大隅南小のみんなが菅牟田小に学習に来ました。

まずは,体育館で自己紹介やレクリエーションで親睦をはかりました。

さすがは子どもたち。みんなあっという間に仲良くなりました。

  Img_8204  Img_8212   Img_8232   Img_8236

 

その後は,教室に戻って学習しました。

鹿児島県海外子女教育・国際理解教育研究協議会から講師の先生に来ていただき,

「フォトランゲージ~食のいろいろ」ということで,グループディスカッションをしました。

大隅南小の児童も菅牟田小の児童も,それぞれに意見を出し合い,自分たちの班の考えをまとめていきました。

  Img_8260    Img_8273    Img_8285

 

そして,体育の学習です。低学年は体育館で「ユニカール」をしました。

室内カーリングで,力加減や滑らせる場所を考えなければならず,なかなか難しかったですが,

うまくいったり,勝てたりすると「やったぁ。」と盛り上がりました。

中・高学年は,寒空の下でしたがサッカーをしました。

普段できない人数で,さらに中学年以上ということで遠慮もいらず,みんなで思い切り走りまわっていました。

4時間目が終わると,みんなで給食です。さすがのランチルームも2つの学校が入ると

少し狭く感じましたが,体育で動いた後ということもあり,お腹のすいた子どもたちは,楽しく食べていました。

     Img_8311   Img_8335   Img_8365

 

そして,最後に昼休み。

体育館で,ユニカールをしたり,バドミントンをしたり,トランポリンをしたりと菅牟田・南小関係なく思い思いに遊びました。

Img_8372    Img_8374    Img_8387

 

寒い中でしたが,子どもたちにとって2学期最後の行事ごととなり,素敵な1日になったようでした。

 

2学期も,残り1週間を切りました!いよいよあとわずかです。

 

2014年12月15日 (月)

氷点下3度の菅牟田小

今朝はこの冬一番の寒さでした。

朝来てみると,地図池には氷が張り,運動場の芝も白く輝いていました。

そんな中,子どもたちもさすがに寒そうでしたが,朝から外で縄跳びを跳んでいました。

天気がよかったので,昼前には少しずつ気温は上がり,朝に比べると暖かくなってきていますが

風は,冷たいです・・・

 

また,ランチルーム脇のもみじが綺麗に紅葉・落葉し,幻想的な雰囲気を出していました。

 Img_7970   Img_7971    Img_8065     Img_8076

 

2014年12月14日 (日)

家庭教育学級ミニ門松づくり

本日,家庭教育学級でミニ門松づくりを行いました。

図書館ボランティア「トトロ」の方に講師に来ていただき,さっそく各家庭に分かれて制作しました。

家族で協力しながら、「しっかりシラスを固めて。」「ゆずりはを持ってきて」などと、作業を分担し取り組んでいました。

各家庭、立派な門松が見事に出来上がりました。

Img_7996  Img_8000  Img_8001  Img_8002

Img_7978  Img_8018  Img_8019

また午後からは1月4日に行われる鬼火たきの準備を

子ども会育成会の方々が中心となり、地域の方々に協力をもらいながら行いました。

子どもたちも切った竹を運ぶなど、頑張って動いてくれました。

切られた竹が、見事に組み上げられ行くさまは圧巻でした。

これもまた、保護者・子どもはもちろんのこと地域の方々の協力がなければ行えない行事だと思いました。

1月4日、どんな火が上がり、新年の厄除けとなるか楽しみです。

Img_8095 Img_8099 Img_8104 Img_8111 Img_8114

 

Img_8121    Img_8134    Img_8124

2014年12月12日 (金)

今年最後のクロッキー

今日は朝の活動で,クロッキーに取り組みました。

朝から学校応援団の方にも来ていただき,子どもたちの様子を見ていただき,

絵についてもお話してもらいました。

今日のモチーフは「みかん」でした。

少しだけ皮をむいたり,みかんのへたの部分を下にしたりして書くなど,いろんな構図で書いていました。

細かいすじや点もよく見て書いていました。特に,丸い感じを出すのが難しそうでした。

 

今年最後のクロッキー,満足いく作品ができたかな?

2014年12月11日 (木)

みんなで英語に,レッツ,トライ!!

今日は全校児童でのALTの先生との外国語学習でした。

特に1~4年生は,今年度に入ってから初めての外国語学習となり,とても楽しみしていました。

今回は,数字の学習1~20,30,40・・・・100までを英語で勉強しました。

「ワン,トゥ,スリー・・・・」と英語で言っていく中で最後に,「じゃあ,英語で100は?」

と聞かれると,ある児童が「ヒャクゥ」という場面も。

思わず,みんな笑ってしまいした。

楽しい雰囲気の中,その後は,ゲームを通して習った英語を復習していきました。

 

そして,給食時間にもALTの先生に来ていただき,みんなで給食を食べました。

 Img_2549   Img_2554     Img_2564

 

2014年12月10日 (水)

縄跳び開始!

持久走大会も終わり,子どもたちは朝のボランティア活動の後,何をするのか観察していると

今朝から縄跳びを跳ぶ児童が見られました。

持久走後の体育の中で,「次から縄跳びもするからね。」と話をしていたので,

さっそく準備をし,今朝から取り組んでいました。

久々の縄跳びで,跳んだ感触を確かめる児童,引っかかっていたがる児童,

縄跳びがすでに切れてしまってそれを使い,遊んでいる児童 など

見ていて楽しかったです。

 

2学期も残りわずかですが,3学期の縄跳び大会へ向けて今から頑張ろう!

2014年12月 9日 (火)

冬野菜

10月末に目を出し始めた冬野菜たち。

その後の様子は・・・というと

水菜やチンゲン菜は大きく成長し,どの学級も収穫しました!

また,大根やカブ,白菜も大きくなってきており,これからの成長が楽しみです。

特に大根・カブは,土の所から白い姿がちょっこと顔を出し,おいしそうです。

白菜はこれから,しっかり巻いてくれるかが不安ですが,楽しみでもあります。

その他にも,人参やスティックセニョールなど,収穫が待ち遠しいもの満載です。

 

また,3,4年生の学級園では,来年度に向けてキャベツも植えました。

おいしく育って,元気な青虫さんがたくさん来てくれることを期待しています。

 Img_2544  Img_2545    Img_2546    Img_2547

 

最近の写真

  • Puro
  • 100_0405
  • 100_0403
  • 3
  • 2
  • 1
  • 6
  • 4
  • 7
  • 4
  • Img_9036
  • Img_9032