曽於市子ども議会で6年児童提言!
8月7日に令和7年曽於市子ども議会が開催されました。「曽於市子ども議会」とは模擬議会の経験を通して,議会への理解と市政への興味・関心を高め、将来の主権者としての青少年の育成を図ることを目的とした活動です。本校は6年児童が「曽於市の水資源を生かして,地球温暖化をストップ!」と題して提言を行いました。自分の考えを堂々とした態度で発表することができました。
菅牟田小学校では,これからも地域の良さを生かした持続可能な社会の実現に向けて,地域や保護者の協力を頂きながら,2学期も様々な行事や特色ある授業に取り組んでいきます。



【テントづくりを終えたところ】
【夕食はカレーライスと焼き肉,フルーツポンチ】
【すいか割りの様子】
【川遊びの様子】
【8月23日南日本新聞より抜粋】




【下絵をもとに板に張ったマスキングテープをカット】
【マスキングテープをはがし,ペンキを塗って乾かす】
そのあと,8月6日広島の平和公園で行われた平和記念式典(広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式)での小学生のメッセージ動画を視聴し,今の自分たちができることは何かを考えることの大切さを考えました。

【ホースの容器と変わらないほどに成長したヘチマの実】
【マリーゴールドのアフリカンという種類です】
【マリーゴールド ボザンナという種類です。 アフリカンより全体的に小さいです】
【千日紅です。紅白の小さな花がかわいいです。ドライフラワーにも最適です】
【トケイソウ 名前のごとく,鶏のとさかに花がそっくり】
【百日草 品種改良が進み,様々な種類を楽しめます。これはジニアです】
【メランポジューム こぼれ種で成長したものです。繁殖力には驚かされます】

