2025年5月29日 (木)

クロッキータイム

5月29日(木)の朝は,講師の先生によるクロッキータイムでした。本日2~4校時のスケッチ大会に向けて,2つのポイントを教えていただきました。

Img_4340

1つ目は「構図」。「①風景,動物など自分の書きたいもの(主役)を決めて,描くこと。②紙のどの場所に何を描くか(配置)を大まかに決めて▢やなどの形を入れておくこと。」を教えていただきました。

2つ目は「描く順序」。紙に描くおおまかなレイアウトが決まったら,大きな部分から描き,そのあと細かな部分,小さな部分を描くことを教えていただきました。

いよいよ2校時になり,スケッチ大会が始まりました。生憎の小雨模様の天気ですが,子供たちは自分の書きたい素材を見つけて書き始めています。どんな絵が仕上がるか楽しみです。

2025年5月28日 (水)

きれいだけど,注意して!!

初夏を迎える季節となり,ツツジが咲き始めています。三柱神社への石段の途中に赤い花が咲き誇り,本当に見事です。これはヤマツツジです。

Img_4336_2
Img_4337_3子供の頃,ツツジの花をとって,花の蜜をすって遊んだ経験がありませんか。実はこれ結構危ないので止めた方が無難なんです。実はツツジにはレンゲツヅジなどの毒をもった種類があります。間違ってこのツツジを口にすると,嘔吐や下痢,痙攣などを引き起こすと言われています。有毒ツツジかどうかはなかなか見分けがつきにくいので,口にしないことが一番です。




菅牟田のホタルはゲンジボタル!!

昨夜も仕事帰りに,ホタルを見に行きました。本当に見事なホタルの光でした。まだ菅牟田のホタルが「なにホタルか?」わかっていなかったので,昨晩は捕まえてじっくり観察しました。観察の結果ゲンジボタルであることが判明しました。いつまで楽しめるかはわかりませんが,時間を見つけて観察したいと思います。

Img_4335

【観察記録】

Img_4330【携帯電話で撮影したホタルの写真】

※明日のブログで携帯での撮影方法をお伝えします。

2025年5月27日 (火)

新体力テストの実施

5月27日(火)の2・3校時は,新体力テストでした。運動会が終わって,振替休日後の実施となり,運動会の疲れがとれいているか心配しましたが,目標をもって,粘り強く,最後までをスローガンに6種目に取り組みました。

【外種目】 50m走とソフトボール投げ

【室内種目】 ・反復横とび ・長座体前屈 ・立ち幅とび ・上体おこし

シャトルランについては後日,体育授業で実施します。

Img_4299【外での競技方法についての説明を聞く子どもたち】

Img_4303【立ち幅とびの様子】

 

ホタル光,見事です。

5月25日(日)の菅牟田小学校校区合同運動会,成功裏に終わることができました。地域とのつながりの強さを更に実感できた素晴らしい運動会でした。翌日5月26日(火)は振替休日でした。昼間はゆったりと過ごし,午後6時からは撮影機材を背負って,サコン太郎から田んぼにつながる道路でのホタルの撮影をしました。昨年はほとんど見ることができなかったと言いますが,今年は見事なホタルの乱舞を鑑賞できました。最後は蛍とのツーショットも取れました。

Dsc_8692【車のライトにも負けない蛍の光】

Dsc_867221【夜空に向かって天高く舞い上がる蛍】

Dsc_8696【水路を縦横無尽に飛び回る蛍】

Dsc_8715【蛍とのツーショット】

2025年5月25日 (日)

ホタルの乱舞 見事です。

5月24日は午前中から激しい雨で,本日の運動会実施が心配されました画,予報どおり午後には雨があがり,5月25日の運動会は校庭で実施ができます。昨夜はサコン太郎向かいの田んぼ脇にホタルが出ていました。幻想的な光に感動しました。

Dsc_8650_3

2025年5月22日 (木)

稲苗育ってます

5月15日のブログで,菅牟田小学校の道路向かいに黒マルチのドームが出来て,中で苗を600箱育てていることをお伝えしたのですが,今朝5月22日覗いてみると,マルチが外れて,美しい緑のじゅうたんが広がっていました。ほぼ1週間で発芽して,5㎝ほどの高さまで成長していました。生命力を感じます。これからさらに成長して,田植えの時期を迎えると思うとわくわくしてきます。

Img_4248

Img_4249

湧き水いただきました。

菅牟田小学校の道路向かいに湧き水があります。無料で飲めるとのことですが,まだ飲んでいませんでした。

Img_4245
Img_4246

今日はくみ取った水が職員室に届き,試飲することになりました。

ペットボトルにくみ取った水は冷たく,味は本当にまろやかでした。今度は,この水でおいしいコーヒーを飲みたいと思います。楽しみです。

Img_4243

「人権の花」運動開校式

今日(5月22日)3校時に「人権の花」運動開校式がありました。曽於市17校から今年は菅牟田小学校を含め4校が選ばれ,ひまわりを育てる活動を通し,優しい心,相手をおもいやり気持ちなどを育んでいきます。人権擁護員の方の話や看板等の贈呈式のあと,マスコットが登場し,子供たちもおおはしゃぎでした。これから,ひまわりの花を育て,さらに心も体もすばらしい菅牟田の子どもになってほしいと思います。

Img_4251

Img_4265Img_4259【贈呈の様子】

Img_4271

2025年5月21日 (水)

夏に向けて

5月21日午後からは雨が上がりましたが,空は厚い雲に覆われています。令和7年度も5月後半に入り,早いもので1学期も半分過ぎようとしています。花壇を見ると,花いっぱいだった花壇も主事の先生に整地されて,夏の花を植える準備に入っています。

Img_4239片づけようと集められている花の盛りを過ぎたビオラの葉に幼虫がついていました。

ツマグロヒョウモンです。タテハチョウ科ヒョウモンチョウ族に分類されるチョウの一種で名前の通り動物のヒョウのような模様がついています。

幼虫は一見,毒針のあるガの幼虫のような姿をしていますが,毒針など持たない幼虫です。私はさなぎの姿が神々しく大好きなんです。校長室で飼育して,さなぎの姿をみたいと思います。

Img_4241

最近の写真

  • 2
  • 4
  • Photo
  • 20250911_6
  • 20250911_5
  • Img_5522
  • Img_5521
  • Img_5506
  • Img_5503
  • 29
  • 27
  • Img_5484