2025年7月 9日 (水)

六月灯に向けて

7月27日(日)は三柱神社の六月灯があります。六月灯では菅牟田太鼓を披露することになっています。子どもたちは,六月灯に向けて,毎日朝の活動を時間を利用して練習をがんばっています。六月灯当日は2曲披露する予定です。

Img_4710

2025年7月 8日 (火)

音楽発表会(授業での成果発表)

7月8日(火)5校時の音楽は,1学期の学習の成果を発表する「1学期音楽ミニコンサート」がありました。2学級に分かれて,それぞれ合唱や演奏を発表しました。どの学級も素晴らしい演奏でした。「やればできる」「心を一つに」を子どもたちは音楽を通して学ぶことができたと思います。

Img_4697

Img_4698

2025年7月 2日 (水)

大収穫!!

7月2日,2年生は学校農園行き,育てている野菜の収穫をしました。段ボール箱いっぱいの野菜が収穫でき,子どもたちは大興奮。自分たちだけでなく,ほかの学年児童や職員にも採りたての野菜を配っていました。そのあと,しっかり紙に今日の活動をまとめることができました。

Img_4666【収穫した野菜をわける2年生】Img_4672【活動したことを紙にまとめている様子】

暑くなると・・・

4年生はヘチマを継続観察しています。6月末,梅雨明けから猛烈な暑さになり,ヘチマも成長しました。前に観察したときは,「つるが伸びてきた。」という記録を残していた子どもたち,1m越えの成長のスピードに驚いていました。

Img_4665

Img_4663

2025年7月 1日 (火)

綺麗になりました。

7月1日。今日はシルバー派遣の方お二人が来られて,学校の草刈りをしてくださいました。

校庭のトラックの草取り,神社の登り口の草刈り等を炎天下の下,午前中時間いっぱい作業していただきました。本当に有難かったです。

Img_4654【トラックは草がなくなり,すっきりです】

Img_4656Img_4657【三柱神社の土手もきれいになりました。】

2025年6月27日 (金)

3校合同芸術鑑賞会がありました

6月27日(金)10:50~11:50(3・4校時)に3校合同芸術鑑賞会が笠木小でありました。内容は人形劇「かぐやひめ」「やぎのおはなし」の2本立てでした。子どもたちは真剣なまなざしで舞台に見入っていたのがとても印象的でした。人形たちがまるで生きているかのように動き,語りだすたびに,会場からは笑い声や歓声が上がっていました。

Geki

2025年6月26日 (木)

4年生社会科見学

6月26日 今日は4年生の社会科見学でした。笠木小学校,恒吉小学校の4年生と一緒に下水処理場と曽於市クリーンセンターの2箇所の見学をしました。

Img_4611【下水処理場で説明をうける様子】

 下水処理場では2種類の微生物(嫌気性物と好気生物)を使い,水を浄化していることや全体をパソコンで管理してるなどの説明を受けました。その後,下水がきれいになる様子を施設を巡りながら見学することができました。

Img_4632【クリーンセンターの管理室での説明】

Img_4637【ピットからゴミを投下して焼いている様子も観察】

クリーンセンターではDVDを使った説明を聞いたり,実際にゴミを焼却している様子などを見学したりすることができました。建物も暑くなっていてびっくりしました。

2025年6月24日 (火)

水難事故を防ぐ(全校朝会)

6月24日 今朝は全校朝会でした。教頭による「水難事故を防ぐために」でした。

水の豊かな菅牟田は,川や用水路等,子どもたちにとって危険となる場所も多い所でもあります。教頭が校区内の危険箇所について写真も提示しながら,詳しく説明していました。

Img_4596【地図や写真を提示して,危険箇所を伝える様子】

いよいよ7月が近づき,夏を迎えます。水の事故が起きないよう,子どもたちへの声かけへの御協力をお願いします。

2025年6月19日 (木)

学校保健委員会と水難事故防止対策連絡会

6月19日(木)

授業参観の後は学校保健委員会(図書室)がありました。学校保健委員会では本年度の取組について話し合いました。昨年度からの取り組んでいる自己肯定感を高める活動を継続していくことで一致し,具体的な「家族すこやか会議」などの取組の方法についても確認ができました。その後,意見交換では,メディアコントロールや基本的な生活習慣のこと,睡眠時間の確保の必要性についても意見交換できました。

その後体育館に移動し,AED講習が行われました。

Img_4559【消防署の方によるAED講習の様子】

引き続き,「水難事故防止対策連絡会」16:30~16:45がありました。消防署の方の話で,水難事故の件数が過去最高を記録し,その内,6割が河川での事故という話がありました。菅牟田校区には,用水路や河川などの子どもたちにとっての危険個所が多くある地域でもあるので保護者・地域で指導の共通理解を行うことと,危険個所にテープを張るなどの安全対策の必要性についても意見交換ができました。

Img_4560【水難事故対策連絡会の様子】

授業参観

今日6月19日はたくさんのPTA行事があります。まずは,13時20分から13時50分まで「家庭教育学級開校式」がありました。今年度の活動に向けて,真剣にかつ,明るい雰囲気で話し合いが行われました。それからすぐに,授業参観がありました。13:55~14:40

2・4年生は国語で「俳句をつくろう」でした。俳句についての説明を聞いた後,家族で俳句作りにチャレンジしました。親子での良い思い出になったと思います。

Img_4552【2・4年生 熱心に説明を着ている様子】

Img_4555【2・4年生 親子で俳句作りにチャレンジしている様子】

5・6年生は理科でした。5年生は「メダカのたんじょう」6年生は「植物の水の通り道」についての学習でした。どちらも解剖顕微鏡や顕微鏡を用いて,自分たちで実験を進めることができました。保護者の皆さんに結果をきちんと説明できていました。久しぶりに顕微鏡に触れて,保護者の皆様も懐かしく感じられたのではないでしょうか。

Img_4557【5年生 メダカの卵を双眼実体顕微鏡で観察している様子】

Img_4558【6年生 植物の断面を顕微鏡で観察し,タブレットに記録する様子】

このあと学校保健委員会が予定されています。

最近の写真

  • 100_0405
  • 100_0403
  • 3
  • 2
  • 1
  • 6
  • 4
  • 7
  • 4
  • Img_9036
  • Img_9032
  • 7