電柵設置
2週間ほど前になりますが,そば畑にいのしし除けの電柵を設置しました。
電柵は地域の方に寄贈していただきました。ありがとうございます。
電柵を触らないでください。
2週間ほど前になりますが,そば畑にいのしし除けの電柵を設置しました。
電柵は地域の方に寄贈していただきました。ありがとうございます。
電柵を触らないでください。
さあ,いよいよ2学期が始まりました。
始業式では3年生と4年生の代表児童が
2学期の抱負を語ってくれました。
今日は,早速,なかよし農園にそばの種をまきました。
前川美里会の方々に丁寧に教えていただきながら,
初めての1年生も上手に種をまくことができました。
大きく育ちますように!
8月28日(日),今年度,第二回目の奉仕作業でした。
夏休みの間に伸びていた草がきれいに刈り取られ,2学期に向けての準備ができました。
今回,協力してくださった地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。
3・4年生の社会科見学で,曽於市内の施設に行き,説明を聞いたり,分からないことを質問したりしました。
曽於警察署では,警察官の仕事についてお話を聞き,実際に白バイやパトカーに乗ったり,警棒や手錠を触らせてもらったりしました。
初めて白バイに乗った感想は,「思ったよりも高さが高かったのでびっくりした!」「いろいろなボタンがありすごい!」と大興奮でした。
道の駅すえよしでは,お店の中を見学しました。曽於市総合案内所では,曽於市の特産品について詳しく話を聞きました。
二シムタ岩川店では,普段は入れないバックヤードを見学したり,買い物を楽しんだりしました。
市民の安全を守ったり,健康な生活をおくったりするために働いている方々に直接お話を聞いて考えることのできた,貴重な1日となりました。
子どもたちは,見学に行くのを楽しみにしていたので,とても満足した表情で学校へ帰ってきました。
学校便り「6月号」を更新しました。
3・4年生で,算数科の研究授業が行われました。
3年生は,3けたの引き算の筆算で,十の位が0のとき,どのように計算すればよいか
言葉やブロックで確認しました。
4年生は,平行四辺形を書くにはどうしたらよいか,
三角定規やコンパス,分度器を使って考えました。
授業の最後には,分かったことやできたことを発表しました。
今年度も,市教育委員会社会教育課の主催で,カヌー教室が本校で実施されました。
カヌー教室は,3年生以上の児童が対象のため,初めてカヌーに触れる児童もいました。
1年ぶりのカヌー教室。初めての児童も経験がある児童も,とても楽しみにしていました。
コツをつかむのに苦戦している様子も見られましたが,
練習を重ねるうちに上達し,最終的には一人で漕げるようになりました!
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」でした。
本校でも,歯垢染色液を用いた歯科指導を行い,
子どもたちは自分の歯の磨き方を学習しました。
↓ 児童の感想
○ 下の,歯と歯の間がみがけていない。
○ 奥歯はみがけていたけど前歯がみがけていなかった。
○ 歯の裏が赤くなっていた。
★これから頑張りたいこと★
○ これからは丁寧に歯をみがきたい!
○ みがき残しが少なくなるようにしたい!
○ 次は赤く染まるところがないように歯をみがきたい!
6月21日,朝タイムで「なかよし保健」が行われました。
保健委員会の児童がタブレットで電子紙芝居を作成し,スライドショーにして発表をしました。
「むし歯を予防するために,しっかり歯をみがいてほしい」という願いが伝わるよう,見ている人たちが楽しめるよう,ストーリーやクイズなど多くの工夫がされていました。
保健委員会による発表により,本校の児童のむし歯を予防しようという気持ちが高まったことと思います。
↓ ★作成した電子紙芝居(一部)★
6月に入り,水泳学習が始まっています。
雨が降ったり,気温が低かったりするとプールに入れないので,晴れた日は児童は大喜び。
毎日,「今日はプールに入れるかな。」とわくわくしています。
家で,お風呂や洗面器にお湯を張って練習をしている児童もいるようで,
水泳学習発表会に向け,一人一人が目標をもって取り組んでいます!