« 次の行事は・・・ | メイン | クラブ活動 »

2015年10月21日 (水)

読書祭り!!

今日の2時間目、読書祭りが行われました。

主な内容は、1.読書感想画の発表 2.総合委員会の発表 3.講師の先生のお話でした。

まずは、読書感想画の発表です。高学年から順に行いました。

高学年は陸上記録会の練習などと重なり、あまり時間がありませんでしたが、そんな中で頑張って仕上げました。

特に今回は西日本読書感想画の課題図書に取り組み、本を読むのも大変だったようです。

続いて、中・低学年と続きました。それぞれに色とりどりに描かれ、心に残った場面を上手に表現していました。

発表も、しっかりとでき、頑張りが伝わりました。

Img_3630       Img_3635         Img_3636

次に、総合委員会の発表です。1学期は、緑陰読書の際、オリジナルの紙芝居を披露しました。今回は・・・・

ブラックシアターに挑戦です!!

1学期の紙芝居のその後を描いた物語「ホタルの神様~りお姫を助け出せ~」です。

これも完全オリジナル。話作りから、キャラクター設定、キャラクター制作すべてを子ども達を中心に行いました。

制作は試行錯誤で、蛍光塗料を塗っては、

「ちゃんと光るかな?」「ここは何色にしようかな。」など初めての取り組みに楽しみながら行いました。

また、実際にやってみると暗闇の中での操作に、台本が見えなかったり、

キャラの邪魔にならないように動かさないといけなかったりと、大変でした。

そして迎えた本番。見てくれた1・2年生や先生方の反応も上々で、

実際に見ていて大変鮮やかな発色で感動でした!

見ていた方も披露した方も大変大満足でした。

Img_5969   Img_3637   Img_3642   Img_5965_3

最後に講師の先生のお話です。

今回は曽於の語り部集団「祝子(はふりこ)」で活躍されている方に来ていただき、話をしてもらいました。

まずは導入として「カニ ツンツン (子どものとも傑作集)」(著:金関 寿夫  絵:元永 定正 福音館書店)をみんなで読みました。

この本だけで、楽しく、わくわくした気持ちになり、本の世界へと引き込まれてしまいました。

続いて、「お話のろうそく」が灯ると、いよいよ語りのスタートです。

ろうそくの灯りのもと、幻想的でいつもとちがう雰囲気にのみこまれているか中で、淀みなくどことなくリズミカルで、聴いていてさらに引き込まれる語り口調で、子ども達の心はすでに物語の中。

短い話をいくつかしてもらうと、まだまだ聴きたい!という思いになりました。

短い時間でしたが、本当に『本』というか『話の世界』へ入ってしまったような感覚になりました。

普段の読み聞かせとは、また違った迫力が『語り』にはありました。

最後に、たくさんの本を紹介していただきました。その本にも子ども達は興味津々で、終わった後に、みんなで広げてみました。

Img_5981   Img_5991   Img_5992   Img_6028

一生懸命に本を見ている一人の子に「あれ、読書そんなに好きじゃなかったんじゃないの?」と聞いてみると、

「最近、頑張ってるんですよ!」という答えが。「ってことは、読書が好きになってきたってこと?」とさらに聞いてみると「はい!」とさらに答えてくれました。

聴きたい一言が、こんなところで聴けるとは!!とうれしくなりました。

そして、もっとその気持ちを大きく、広げていきたいなっと思いました。

今回の読書祭りを通して、また本の楽しさに少しでも気付いたのではないでしょうか。

本は「心の栄養」なんて言われますが、単純に

楽しい!そして、本が好きだ!本を読みたい!と少しでも、思ってくれるとうれしいですね。

※1学期の紙芝居&今回のブラックシアターは、11月29日(日)のすがむた祭りで披露の予定です!!

ぜひぜひ見に来てください!!子ども達の頑張りが伝わります!!!

最近の写真

  • Img_4025
  • Img_4024
  • Img_4021
  • Img_4008
  • Img_4007
  • Img_4005
  • Img_4003
  • Img_3997
  • Img_3999
  • Img_3996
  • Img_3993
  • Img_3991