2017年2月 2日 (木)

感想は?

2月に入り、全校で取り組んでいる「今月の俳句」も変わりました。

今回は、やはり「梅」と「節分」を題材にしたものが多かったです。今月はどの作品が、優秀賞に選ばれるか、楽しみです。

また、決まりましたらブログ等で紹介したいと思います。

昨日の「中学校入学説明会」の様子を6年生に聞いてみました。

まず、第一声は「楽しかった!」ということでした。理科の学習の中で、いろいろと発言し、活躍したようでした。

巣立っていく6年生に寂しくもあり、頼もしくもあり、残り2か月、小学校生活をも満喫してほしいです。

2017年2月 1日 (水)

2月スタート

今日から2月のスタートです。

6年生は、午後から中学校の入学説明会へ行きました。大隅地区の集合学習も兼ねているので大隅地区の小学校6校合同での授業もありました。

今年は理科の学習でした。中学校へ行って、他行の児童と一緒に学習し、どうだったでしょう?また明日、6年生に感想を聞いてみたいと思います。

また、その6年生がいない間に、残っていた4年生以下の児童は昼休み、教室に集まり、何やら話し合い・・・

在校生は在校生で、いそいそと忙しそうです。

みんなそれぞれに、今やるべきことをがんばっているようです。

2017年1月31日 (火)

1月も早終わり

今日で1月も終わりです。

子どもも「なんか1月終わるの早いですね!あっという間でした。」と言っていました。

1月1週目はまだ冬休みで、2学期は2週目からのスタートだったので、余計にそう感じるのかもしれません。

明日、6年生は「中学校の入学説明会」があります。

「1月行く、2月逃げる、3月去る」といいますが、特にこの時期はあっという間です。

もう、来年度へ向けての準備が始まっています。

2017年1月30日 (月)

うってかわって春の陽気

先週は冬の寒気に身を震わせていましたが、今日は春の陽気にびっくりでした。

正門前の梅の花が咲いているのを、子どもたちも気付いていたようで、

「今日は暖かいね。」と話していると、

「先生、梅の花も咲いてますよ!」と教えてくれました。

先日は氷の張っていた地図池に、今日は梅の花びらが漂っていました。

こうやって少しずつ春に向かうのでしょうが、それに気づける子どもたちの感性。大切にしたいです。

Img_4798   Img_4799   Img_4800   Img_4802

2017年1月27日 (金)

おいしい給食をありがとう!!

今週は、給食週間でした。

郷土の素材を使った料理が、毎日出ており、子どもたちも楽しみにしていました。

そして今日は、「ふれあい給食」を行いました。

給食センターから2名の方に来ていただき、全校みんなで一緒に食べました。

給食の作り方や献立について質問したり、日ごろの学校生活について話したりしながら、楽しくおいしく食べました。

毎日、当たり前のように食べている給食ですが、作ってくださっている方への感謝を忘れないことが大切ですね。

Img_9775     Img_9777     Img_9779

2017年1月26日 (木)

氷が3cm

今日も、寒い1日でした。

地図池の氷が、さらに分厚くなり、推定3cm程になっていました。

そんな中、その氷の厚さを体験するために氷の上にのってみました。

理科でよく言われるところの原体験の大切さを感じるところでした。

Img_9749    Img_9750    Img_9753

※校長の許可をいただき、担任が見守る中での原体験です。

2017年1月25日 (水)

寒さはまだまだ厳しいが、それも春の訪れの準備

またまた寒波が強くなっています。

今朝は菅牟田では-6℃を記録していました。

校庭も真っ白、地図池も凍っていました。

子どもたちが「先生、パイプのところが凍ってましたよ。」と、また教えてくれました。

そして、トイレの手洗い場の水道も、いくつか凍って、昼過ぎまで水が出ないところがありました。

そんな中、子どもたちも少し体調を崩して休むこともありますが、まだ1日休んでその次の日は元気な姿を見せてくれています。

これからインフルエンザ等が怖いので、学校でも手洗い・うがい等を奨励し、子どもたちが元気な姿を見せてくれるようしていきたいです。

1月も、残りわずか。

来週には中学校の入学説明会もあります。

1・2年生は、2月中旬にある新入生を迎える会の話し合いも進めています。

少しずつ、今年度の締めくくりと、来年度を見据えた取り組みが動き出しています。

2017年1月23日 (月)

この週末の出来事

今日も寒い1日でしたが、心配されていた積雪はなく、よかったです。

ですが、時折雪が舞うことがあり、子どもたちは「あっ、雪は降ってる!」とうれしそうでした。

この週末は金曜日は授業参観、土曜日には中谷小とのPTA交流会、日曜日には、PTAリサイクル活動がありました。

授業参観では「心の教育の日」として、全学年「道徳」での授業参観となりました。

そして、土曜日は中谷小学校のPTAの方々に招いていただきました。

楽しいレクレーションで打ち解けた後は、みんなで鍋つつき、子ども・親・先生方共々、気兼ねなく交流を図り、大変充実した時間を過ごすことができました。

中谷小PTAの方々は準備等大変だったでしょうが、暖かいおもてなしに心遣い、感謝感激でした。

日曜日のリサイクル活動は小雨の降る中でのスタートとなりましたが、保護者をはじめ、地域の方、中学生なども協力してくださり、無事に終えることができました。

2017年1月18日 (水)

実感

菅牟田小では、「月の俳句」として、全校で毎月俳句を考え、その中から子どもたちや先生方からの投票で、優秀賞を決めています。

その中で、11月の優秀賞が

「朝起きて 目覚まし時計が さぎの声」 (6年児童)

でした。

これは実体験に基づいた俳句だそうです。

そして、今日の放課後、 プールを見ていると…

Dsc_0063

子どもの作品を実感した瞬間でした。

2017年1月17日 (火)

今日も寒いぞ!さっぱりだ!!

今日も昨日に引き続き、寒い1日となりました。

放課後、昨日と同じように帰る前に子どもたちは地図池のところで、氷の観察をしていました。

子どもが持ち上げた氷は、厚いところでおよそ3cmほどあり、昨日からずっと凍っていたことが予想されました。

地図池のあるところは、1日中、日が当たらないとはいえ、この2日でそれだけの氷が張ったことにびっくりです!!

そして、この寒い2日間で、学校は少しさっぱりとしました。

校舎玄関前の木々が、子どもたちの安全面を考慮し、伐採されました。

大きな木が無くなり、少しさびしい気もしますが、ちょうど子どもたちの使用する遊具にかかっていたこともあり、安全面では改善されたので、よかったと思います。

また、三柱神社への階段周辺も同じように伐採したので、校舎から見える景色がずいぶんとすっきりとしました。

まだ切ったばかりで少し慣れませんが、学校も新年を迎え、さっぱりし、少しだけ模様替えをしました^^

Img_47151

最近の写真

  • Img_3986
  • Img_3983
  • Img_3976
  • Img_3974
  • Img_3970
  • Img_3968
  • Img_3917
  • Img_3894
  • Img_3892
  • Img_3885
  • Img_3884
  • Img_3876