もう、あっという間に年の瀬となりました。
1
先週の木曜日、2学期の終業式が行われました。
6人の児童全員がそろい、1年生の2人による児童代表の言葉もあり、無事に締めくくることができました。
2学期にも大きな事故やけがもなく、この日を迎えられたことが何よりでした。
1
2学期は行事の大変多い学期でしたが、以前のブログ更新からの1か月間でも様々な行事がありました。
1
まずは、「曽於市小・中学校合同音楽会」です。市主催になってから、初めての参加でした。
叩き慣れているとはいえ、大舞台での竹太鼓披露。そして今回は、その中に動きも加えての試みでした。
他の学校と比べ、人数はたったの6人ですが、練習の成果とそして日ごろから行っていることへの自信をしっかりと出し切り、とても6人とは思えない、迫力と勢いのある演奏をすることができました。
他の学校の先生方からも、お褒めの言葉をいただくなど、素晴らしい演奏ができました。
そして、自分たちの演奏の後はほかの学校の演奏も楽しみ、充実した内容となりました。
1
次に、11月19日に行われた「第20回サイクルシティ南さつま小学生さわやか一輪車大会inかごしま」に参加してきました。
この日のために一生懸命に練習してきた子どもたち。見事3年生の児童が片足ペダル競技で2位なりました!
また、1年生の児童の2人も運動会の時にはまだまだうまく乗れなかったのに、この日は落ちることなく走り切ることができました。
2年生以上は、4人でリレーにも参加し、力を合わせて走り切りました。
6人の成長が見える大会となりました。
1
そして、「すがむた祭り」です。
今年は小雨という悪天候の中でしたが、地域や保護者の方の機転で、そば打ちも室内でうまいことすることができました。
室内で行ってみると、そば名人方々がいつもより一層近くに感じられ、そば作りを通じて地域の方との交流がなお一層深くできたようでした。
また、中学生も参加してくれ、大変心強い助っ人となりました。子どもから大人まで地域が一体になって取り組めた素晴らしいものになりました。
午後からは、その感謝の気持ちを込めて「きらめき発表会」でした。
『おもしろさ いっぱい えがおを とどける すがむたっ子』のスローガンのもとに4年生児童による2分の1成人式から始まり、
全校児童による「おすすめの本の紹介」
低学年の「しんせつせんたい すがレンジャー」
中学年の「ぼくの、わたしの好きな童話」
高学年の「ブラックシアター やまなし」
とそれぞれに工夫を凝らし、みんなに学習の成果を見ていただいたり、楽しんでもらったりと子どもたちの想いのつまった発表会となりました。
おいしいおそばに、がんばる子どもたちの姿。今年も満足いただけたのではないでしょうか。
1
さらに、12月に入り「持久走大会」がありました。すがむた祭りが終わってすぐでしたが、自分の目標をもち、この日のために朝の体力づくりや体育の時間に、走ってきました。
今年も学校応援団の方に練習時から、ペース配分や走り方など子どもたち1人1人にアドバイスをしていただきました。
当日は、学校応援団の方はもちろんのこと、保護者まで一緒に伴走していただきました。
その甲斐もあって、6人全員が完走&ベスト記録を出すことができました‼
駅伝としても、最後の走者2人のデットヒートも繰り広げられ、見どころのあるものになりました。
地域の方が路上まで出てきてくださり、温かい声援を送ってくださって子どもたちもがんばることができました。
ここでも、地域の子どもたちに対する優しさを感じました。
11
最後に、第2土曜の学習の時間を使って大隅南小学校と集合学習を行いました。
毎年行っているのですが、今年は大隅南小学校の児童を菅牟田小に招待する番でした。
一緒になって群読やかるた・百人一首などで学習したり、手つなぎオニや大縄跳びなど協力して体を動かしたりして楽しみました。
一緒に活動していく中で、どちらの学校の児童も、自然と仲良くなり、新しい友達もできたようでした。
11
などなど、これ以外にも、みんなでのALTの先生との外国語活動や、クラブ活動でお芋料理に挑戦したり、各学級でお楽しみ会をしたり、全校児童で「チャレンジかごしま」に取り組んだりと細かな行事を書いたら書き切れないほど、たっくさんの行事があり、充実の2学期でした。
その中で、心も体もめきめきと成長していく子どもたち。
新年には、どのような目標をもってがんばっていくのでしょうね。
いつもよりも長い冬休み。どのように過ごしているのかな。
今日の朝活動は「仲良し体育」でした。
来週の土曜日には、いよいよ一輪車大会です!
一輪車大会へ向けての練習を行いました。
昨日の雨で、校庭が少し滑りやすく、なかなかいつも通りにいかなかったようで、少し乗りにくそうでした。
しかし、本番の運動公園のグラウンド状況も前日・その日の早朝の様子ではどのようなコンディションかわかりません。
ケガをしないように気を付け、いろんな、コンディションのグラウンドで練習することも大切だと感じました。
1
一輪車大会で一番悔しいのが、途中で一輪車から落ちてしまうことです。
毎年、何人かの児童が当日、こけてしまったり、落ちてしまったりして涙をのでいます。
今年は、それがないよう、そして自己ベストが出せるよう、あと1週間しかありませんが、がんばってほしいです。
今日は午前中からだんだんと天気が悪くなり、それに伴い、肌寒さが一段と増した1日となりました。
昨日、菅牟田小では「そばの実落とし」を行いました。先日刈り取ったそばを杉の棒?を使い、たたいて落とす作業です。
長寿会の方に来ていただき、ご指導してもらいながらみんなで行いました。
子どもたちも、グループを作り、「いち」「にー」「さん」とかけ声をかけながら順に叩いていきました。
最初は元気な声も、叩き疲れると声が小さくなり、リズムをそろえるのが難しそうでした。
そして、その叩いたものを葉や茎などと分けるために「唐箕」を使いました。
子どもたちは、どのような原理になっているか、また回すのが面白そうで順番になってみんなで体験しました。
最後に、唐箕で選り分けた物をふるいにかけ、手作業で選り分けられなかった小石や葉などを取り分けていきました。
これで、後は粉にひいてもらい、いよいよ菅牟田祭りで使う、そば粉の完成です!
菅牟田祭りもいよいよ、もうすぐ・・・
そばの準備は、okなようです!
あとは、各学年「きらめき発表会」へ向けて、準備を頑張っているところです!!
本日は、災害時に備えた避難訓練をしました。
地震が発生し、その際に火災が起きた場合を想定しました。
また、合わせて津波が起きた場合にはどうすればよいのか、まで確認しました。
菅牟田小では、津波による被害は地理的な面を考えれば起こりえないかもしれませんが、「いつ」・「どこで」子どもたちが地震に合うかわかりません。
『もしも』のそのとき、今回の訓練が役に立てばありがたいです。
東北での震災から5年がたちます。子どもたちの記憶にもその映像は残っているようです。
そして、4月の熊本地震。隣県ということもあり、地震被害がより身近なものであるということを感じたと思います。
いざというとき、自分の命を守れるよう、しっかりとした学習ができたのではないでしょうか。
1
1
また、曽於消防署の方々にも来ていただき、避難指導と消火指導していただきました。消火器の説明から使い方まで、そしてなんと、消防車の放水体験まで全児童させていただきました。
避難の学習もですが、そちらの体験学習も子どもたちにとって、大変記憶に残るものになったと思います。
昨日は、「文化の日」でお休みでしたが、県下三大祭りでもある地域の「弥五郎どん祭り」を楽しみ、900年以上続く、自分たちの地域の文化を感じた児童もいたようでした。
1
今日も、寒い1日となりました。水曜日に続き、菅牟田小では欠席児童がおり、1人いないと少し寂しい1日でした。
この寒い中ですが、子どもたちは近づく一輪車大会へ向けて、一輪車の練習を頑張っています。
タイムを計るなどしながら、それぞれに目標を決めて取り組んでいます。
特に2年生以上は、片足ペダルの部にも挑戦しているので、なかなか難しく試行錯誤しながら自分なりの漕ぎ方を身に着けようと必死に頑張っています。
1
1
明日から、また土日。しっかりと体調を整え、寒さ負けないようにしましょう。
そして、一輪車大会の後は、「菅牟田まつり」・「持久走大会」も待っています。
寒さに強い体を作っていきましょう!
今日で10月も終わり。
あっという間でした。今日は、あいにくの曇り空で寒さを感じる天気となりました。
明日から早くも11月です。
1日から7日まで「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」となります。
子どもたちの学校での普段の様子や頑張る姿をぜひ、ご覧にいらっしゃってください。
1
とはいえ、明日は午後は芸術鑑賞会となります。「芸術の秋」を楽しみたいと思います。
研究公開授業も終わり、一息ついての、子どもたちが楽しみにしていた「秋の一日遠足」がありました。
今回は、鹿児島市の「いおワールド」へ行ってきました。
子どもたちも、何度か言ったことがあるようでしたがそれでもみんなで行く水族館に、数日前からワクワクしている様子でした。
着くとすぐに、イルカショーを見ました。イルカが何かするたびに「おぉ!!」という声をあげ、「~してくれる人」と言われると「はいっ!」と大きな声で手を挙げていました。
今回は、ほかの観客もとても多かったので、残念ながら指名されることはありませんでしたが、それでも、目をキラキラさせながら、イルカショーを見ていました。
そのあとは、みんなで水族館の中を一通り見て回りました。ガラスに張り付て魚の動きを追ったり、「わぁ、こっち見てー」とみんなに呼びかけたり、大満喫していました。
そして、いよいよお弁当タイム!!それぞれにおいしそうなお弁当を広げ、口を大きく膨らませながら食べていました。中には、昨日の学校保健委員会で教えてもらった「おにぎらない」を作って入れている子どももいました。
お弁当の後は、みんなでお菓子を食べたり、交換し合ったり、お腹いっぱいに!!
あと1時間くらいはそれぞれ自由に見て回って帰りました。
帰りのバスは、疲れた子たちの寝ている姿が…体力いっぱい楽しんだようでした。
1
1
1
また、先日の10月20日(木)、無事に研究公開授業も終わりました。子どもたちのがんばる姿が伝わったと思います。お越しください、御指導くださった先生方、大変ありがとうございました。