今日から、いよいよ子どもたちもやってきて、新年度のスタートです。
2年生以上は、朝から入学式に向けて、お祝いの言葉の練習やほたる竹太鼓の練習をがんばっていました。
新任式では、新たな先生を迎え、うれしそう!!
始業式では、担任の先生がわかり、どきどき!!そして、それぞれに1年間の目標をはっぴょうしてくれました。
入学式では、2人の新たな友達を迎え、わくわく!!新1年生も、加わり6人全員がそろいました。
今年度は、菅牟田小も創立124周年を迎えます。その歴史の中でも、今年度の6人というのは最少だということでした。
でも、元気の良さでは今迄に負けません!!
これからもっともっと菅牟田小を盛り上げてくれるでしょう^^
今日は修了式。
昨日、卒業生たちを立派に見送った在校生が今日は主役です。
3人の卒業生が旅立ち、今日は4人・・・の予定が、1人、体調を崩しており、欠席。
3人での修了式となりました。
子どもたちに、「やっぱり、さびしいね。」というと、「ですね。さびしいです。」と本音が。
こうなることはわかってはいても、実際にそうなってみると、予想以上にぽっかりと空いた穴が・・・
6年生3人の偉大さ、存在感を改めて感じました。
しかし、在校生3人も、卒業生に負けないくらいの成長をこの1年してきました!!
修了式では、立派な態度で修了証書をもらい、その後、1人1人、しっかりと今年度の反省と次年度への目標を発表してくれました。
特に、5年生児童は、よきお手本となる発表で、「おっ、さすが最上級生!!」と感じられるほどでした。
そして、修了式の中で、校長先生から
・振り返る
・感謝
という、2つの宿題も出ました。
卒業生もそうですが、みんなが今年1年、しっかりと成長できた中には、多くの支えがあったからです。
さらに、自分の成長、反省点をしっかりと確認することも大切です。
しっかりと、できるかな?
1
1
また、今日は今の学級での最後の学習となりました。来年度は、担任の先生や一緒に勉強する学級の仲間も変わります。
先生も、子どもたちも、この1年、それぞれに感慨深いものがあったと思います。
まだ、次の始業式まではありますが、今年度の区切りが今日でつきました。
みんな、お疲れ様でした!!
そして、それを支えてくださった皆様、学校へご支援・ご協力いただいた皆様
ありがとうございました!!
来年度も6名で、今年度に負けない元気で素直で楽しい菅牟田小にしていこう\(^o^)/
本日、平成27年度 曽於市立菅牟田小学校 第69回 卒業式 を無事、終えることができました。
3人の卒業生のために、保護者をはじめ、多くの来賓、地域の方々がいらっしゃり、大変素晴らしい式となりました。
卒業生は、6年間を振り返り、それぞれに想うことがたくさんあったでしょう。
在校生もがんばってくれ、卒業生への感謝と別れの寂しさ、未来への期待と応援する気持ちが感じられました。
みんなの菅牟田小に対する想い・卒業生に対する想いが溢れる素晴らしい式となりました。
きっと卒業生は、中学校という新しいステージで、それぞれにがんばってくれるでしょう。
そして、今日、その卒業生から、菅牟田小の明日を引き継いだ在校生たちも、これまでの卒業生たちに負けないようがんばってくれるでしょう。
1
1
卒業生・在校生ともに、未来へと大きく羽ばたけ!!
在校生は、明日までありますが、素晴らしい修了式としましょう。
1
3人の卒業生、ほんとうにおめでとう。そして、ありがとう・・・
明日は卒業式。
卒業生にとっては、6年間の小学校生活を締めくくり、振り返る場。
何がしてあげられるだろう。何がしてあげられただろう。
何を残せるだろう。何を残せてあげられたのだろう。
3人の卒業生は、学校のために・在校生のために・保護者のために・地域のために
知らず知らずのうちに、たくさんのことをみんなの記憶・記録・想いに刻んで行ってくれました。
明日は、いい式になるといいな
三連休明け、7名全員元気に登校してきました。
先週1本だけ咲いた桜の木以外の木も、蕾がほころび始め、少しずつ花をつけ始めました。
今週はいよいよ、卒業式・修了式となります。
6年生と一緒に過ごすのもあとわずかです。
今日は天気も良かったので、思い出作りも兼ねて、緑陰給食を行いました。
ほころび始めた蕾の下、みんなでポカポカ陽気の中で、給食を食べました。
みんなの距離も近く、陽気にも誘われて、いつもより会話も弾み、楽しく食べることができました!!
一緒に食べる給食も明日で最後。
1つ1つが、小学校最後の~・この7名での最後の~となる明日。
巣立っていく寂しさ、成長していく嬉しさ・・・複雑な気持ちですね。
今日は、県が取り組んでいる「体力アップ!チャレンジかごしま」の表彰式がありました。
今年度、県下小学校408校の中から、10校しかいただけない「学校賞」をいただくことができました。
そこで、授賞式と子どもたちの様子を見に来てくださいました。
まずは授賞式。6年生児童が、代表で賞状と盾をいただき、代表でのお礼の言葉を述べました。
そして、その後には、子どもたちが日ごろから取り組んでいる縄跳びの様子を見てもらいました。
短縄での技能とび、長縄での全員での8の字跳びと、子どもたちの頑張る姿を見てもらいました。
何よりも嬉しいのは、子どもたち全員が一丸となって頑張っていることで表彰され、さらにそれを見ていただき、「おぉ、菅牟田小の子はすごい!頑張っている!!」と思ってくださったことでした。
それぞれの児童が、いろんな分野で表彰を受けたり、評価されたりする場面は今年度もたくさんありましたが、こうやって全員で受け取ることのできた賞というのはさらに嬉しいのものでした!!
1
今年度終わりに、素晴らしい賞をいただき、ありがたいものです!
来年度も、今年度に負けないように体力作りに励んでいこう!!
今日の朝活動は、クロッキーでした。
今年度最後のクロッキーは、学校応援団の方にも来ていただき、みんなで「自分の手」を描きました。
いつもより、短い時間でしたが、高学年を中心に時間内に描き終わる児童も多く、1年の成長を感じました。
クロッキーの後には、今年度お世話になった学校応援団の方へみんなで、お礼のお手紙を渡し、記念撮影!
また、高学年は最後の調理実習を行いました。
司書補の先生ものお手伝いいただき、今までお世話になった先生方や仲間たちに感謝の気持ちを込めて、サンドイッチを作りました。
大量のサンドイッチ・・・作るのも大変でしたが、他の児童や先生方も喜んでいただきました!!
そして、自分たちも、おいしくいただきました!!!
給食後だというのに・・・成長期の子どもたちの食欲に・・・・・・びっくりです!!