2016年3月 9日 (水)

いよいよ締めくくりに向かって

先週のお別れ遠足で、大きな行事は終わり、今週はいよいよ今年度の締めくくりにはいってきました。

卒業式の練習や児童会の反省、ALTの先生とも今年度最後の授業、学期末のテストなど終わりへと近づいています。

今日は、1時間使い、全校での大掃除を兼ねての卒業式会場づくりを行いました。

シートを引いて、舞台を組み立てて・・・子どもたちも、卒業式を改めて、間近だと感じたのではないでしょうか。

卒業式までの間、6年生が学校へ来る日もあと10日程、今週が終われば残り1ケタとなります。

最高の形で、子どもたちがみんな卒業を迎えたり、卒業を祝えたり、素晴らしいものにできればと思います。

2016年3月 4日 (金)

歩いたぞ!!歩ききったぞ!!

今日はお別れ遠足。

3学期、卒業式前の最後の大行事でした!

天気にも、気温にも恵まれ、最高の遠足日和となりました。

まず、学校で5年生以下、在校生による「お別れ会」が開かれました。

今回は、お手紙や記念品のほかに、2・5年生による漫才もあり、しっとり・・・

というより、楽しくお別れ会をすることができました。

3人の卒業生も、楽しんでいる様子がよく伝わってきました。

その後、いよいよ出発です。目的地は「弥五郎伝説の里」

道中、子どもたちは話をしたり、途中で休憩を撮ったりしながら、長い道を歩きました。

およそ1時間30分かけて、見事全員、無事につきました!!

その後は、同じ曽於の岩南・岩北小の子どもたちと交流を行い、それぞれにドッジボールや草スキーなど楽しみました。

帰りには、また同じ道中を帰りましたが、スタート当初はみんな元気に帰りましたが、ゴール直前になると、さすがに低学年にはきつかったようでた。

それでも、最後までしっかりと歩き、往復およそ10kmの道のりをみんなで歩き切りました。

みんなで歩き切ったことで、また菅牟田児童の全体の思い出が1つ増えました!!

Img_3890    Img_3932    Img_3940    Img_3947

2016年3月 2日 (水)

疲れに耐えて、よく跳んだ!感動した!!

今日は、なわとび大会。そして最後のPTA全大会・学級PTAでした。

この日のために、朝や体育の時間、一生懸命練習してきました。

今年度は、今までとプログラムを変更し、それぞれの個人技を見せる時間を多めにとったり、大なわも種目の中に取り入れて行いました。

保護者の方もたくさん、応援に来ていただきました。

技能とびでは「あや跳び」と「二重跳び」を行いましたが、見事高学年の4人が、4人ともに新記録を樹立しました!!

また中・低学年も保護者の前で、自分の目標に向かって頑張る姿を精一杯披露することができました。

大なわ跳びでも、ほとんどひかっからず、時間いっぱいチームで協力しながら息の合ったジャンプ!を見せてくれました。

なわとび大会が終わると、いよいよ金曜日にお別れ遠足。

そして、残すは、卒業式・修了式となります。

あっという間の3月になりそうです。

Img_0758  Img_0783  Img_0825_2  Img_0854

2016年2月29日 (月)

なわとび大会に向けて!!

今週は,水曜日になわとび大会,金曜日にお別れ会・お別れ遠足が予定されています。

それが終わると,いよいよ卒業・修了に向けて一気に駆け足となります。

先週末には,なわとび大会の1つの種目で会った持久とびを,先に実施しました。

どの子も,今までの練習の成果を出そう!!

とがんばっていました。うまくいかずに,いつもより全然跳べなかった児童もいましたが,自己新記録を出し,喜ぶ児童もいました。

水曜日には,保護者が見て下さる中での技能跳びや大縄跳びに挑戦します!!

自分の目標もですが,普段のがんばりをそこで発揮し,見てもらえることも大切です。子どもたちも,ちょっとドキドキしながらも,楽しみなようです。

保護者の見ている中,1つでも自分の目標を超えられるといいですね。

2016年2月25日 (木)

ほとんど完成!?②

校舎周りの清掃もほぼ終わり、3月から今迄通り、校舎も使えそうです。

一段落した校舎の様子を写真に撮りましたので見てみてください!!

外見は、とてもすっきりし、綺麗になりました!!

6年生は、卒業前に綺麗になり、よかったです

Img_0604   Img_0611   Img_0619   Img_0620

2016年2月23日 (火)

もうすぐ完成!?

校舎の補修工事のための足場もなくなり、ほとんどの作業が終わったようです。

ここ2日間は、ランチルームから渡り廊下へかけての、屋根部分の補修工事を行っていました。

足場が亡くなると、校舎周りが急に広くなったような気がします。また、きれいになった外壁が見え、気持ちよくなります。

中はそのままなのですが・・・

2月いっぱいで、完全に工事も終わる予定なので、もうちょっとです!

2016年2月19日 (金)

元気な仲間!!

今日は、来年度入学予定の1年生の「新1年生入学説明会」がありました。

来年度は新たに2名の元気な男の子が入学予定です。

3時間目には、その2人の歓迎会をしました。

児童会の主催だったので、子どもたちは先々週くらいから、みんなで昼休みに集まっては計画を立てたり、プレゼントを準備したりと頑張っていました。

そして、今日。まずは図書室での読み聞かせ。そして、プレゼントの贈呈でした。

2人もきっと喜んでくれていたはずです!!

その後は、校庭へ出て、けいどろをしました。

さすがに男の子!!校庭を思いっきり走りながら、みんなと自然に溶け込んでいました。

あっという間に時間は過ぎ、3時間目が終わってしまいました。しかし、全校みんなで遊ぶことができ、入学前にいい思い出になったかな?

そして、4時間目は1・2年生と一緒に交流学習。最後に、みんなで給食を食べ、お別れでした。

来年度は、今日頑張ってくれた6年生の3人はいませんが、5・3年の2人を中心に、残りの4人もお兄さん・お姉さんとして、頑張ってくれていました。

来年度の菅牟田の様子が少し見えたようで、ほほえましかったです。

春は別れの季節。そして、出会いの季節でもあります。

みんな、こうやって少しずつ知らぬ間に成長していくのでしょうね。

2016年2月17日 (水)

低学年だって負けていません!!

今、体育では全員体育を行い、ボール運動・ボール遊びとしてサッカーに取り組んでいます。

菅牟田小では、学校応援団の方が土曜日にサッカー同好会をしているので、高学年はもちろんのこと低学年だってなかなかのボールさばきです。

今日は、ドリブル→パス→トラップからシュートという、ちょっと実践的な練習をしましたが、みんな見事に決めていきます!

そして、その後は試合を行いました。

高学年から低学年までいるので、試合をすると高学年を中心に作戦を立て、動きながら全体の指示を出します。

また、菅牟田小の高学年はしっかりと低学年にパスや配慮をしながら、自分で行けるときにはいく!!というスタンスで、試合を見ていて非常に面白いです。

低学年だって、負けじとボールや相手に食らいつき、そのしつこさといったら!パスコースをうまく防ぎ、なかなかのディフェンスを見せてくれます。

ときには、パスにうまく合わせられなかったり、当たり負けして倒れてしまったり、ということもありますが、楽しんで行っています。

勝つ!負ける!も勝負ですので大切ですが、その中で、作戦を練ったり、協力し合ったり、みんなが笑顔で追われる試合を目指して頑張っています。

そして昼休み・・・3学期始めは、野球をしていましたが、最近ではサッカーが流行っているようです。今日もみんなで、ボールを追いかけていました。

2016年2月16日 (火)

がんばれ!!ファイト!!!

今日は県下一周駅伝の4日目。霧島市国分から鹿屋市までの10区間109.1キロの道のりを選手たちが一生懸命に走りました。

菅牟田小の子どもたちも、応援用のパネルをもって、全校で応援に行きました。

待っている間は少し寒かったですが、選手たちが来ると「がんばれーー!!」「ファイトぉ!」と

選手にも負けない気合で、応援していました。

地元の曽於が来ると、さらに応援にも力が増していました。

地域代表の選手たちの激走を見て、子どもたちも、目標に向かってがんばる見本にしてほしいです。

Img_3852   Img_3854   Img_3861

また、校舎の補修がもう少しで終わりのようです。

少しずつ、足場が外され、外観が見えてきました。

どのようになったか、新生菅牟田小の校舎は、またすべての足場がとれ、全容が見えましたら、アップしたいと思います。

2016年2月15日 (月)

先週末の出来事

先週の土曜日は,今年度最後の土曜授業でした。

いつものように,全校での習熟のための学習時間をとりました。

みんな一生懸命に集中して取り組んでいました。

 

そして,次の時間は一斉読書の時間でした。先生方も含めて,図書室でみんなで静かに本を読みました。

菅牟田小の子どもたちのすごいところは,1年生から6年生までみんなでやるべきことは,しっかりとやれるところです。

この時間も,みんなおしゃべりもせずに,自分で選んだ本を時間いっぱい楽しんでいました。

読み終わった後には,それぞれに読んだ本の紹介や感想の交流を行い,充実した読書活度を行うことができました。

 

 

また,金曜日には,3~6年生は,総合の学習の時間を使い,末吉にある「社会就労支援センターのどか園」へ職業体験・福祉体験を行いに伺いました。

子どもたちは、学校外での体験学習はあまり経験がなく、少し不安そうでしたが、実際行ってみて、のどか園で働かれている方々の前で、元気よく自己紹介をすると、少しその不安もなくなったようでした。

施設長さんから、施設の概要や日程を聞き、まずは施設見学をさせていただきました。

この日は、雨が降っており、外の様子をあまり見ることができませんでした、マンゴーの鉢植えなどを見ると、子どもたちも興味津々でした。

その後、施設内へと戻り、食品加工と製菓・製パン班の2つに分かれ、さっそく体験。

初めての作業にわくわく!!

分からないことなど働いている方に教えてもらいながら、ときには自分たちで質問しながら、行っていきました。

初めての職業体験と人とのふれあいが子どもたちも楽しかったようで、予定の時間もあっという間でした。

帰りには、お土産までいただき、子どもたちも「楽しかった!」ということでした。

また、帰ってから感想をまとめました。

子どもたちの素直な気持ちの中に、この体験を通して学んだことがたくさんあふれ、大変良い学習になりました。

Img_9871   Img_9890   Img_9898   Img_9914

Img_9926  Img_9934  Img_9945  Img_9950

最近の写真

  • Img_3997
  • Img_3999
  • Img_3996
  • Img_3993
  • Img_3991
  • Img_3986
  • Img_3983
  • Img_3976
  • Img_3974
  • Img_3970
  • Img_3968
  • Img_3917