2016年2月 9日 (火)

変化

今日は、日差しもあたたかく、気持ちの良い天気となりました。

しかし、風も強く、「春一番かな?」と、昨日の梅に続き、春を感じさせる陽気となりました。

子どもたちに「梅が咲いているの気付いた?」と聞いてみると、

「はい!二宮金次郎の横の梅ですよね?」ときちんと気づいていることに、少しびっくり!!

子どもたちも、朝のボランティアや体力づくりの時、しっかりと周りの様子の変化に気が付いているようでした。

また、変化といえば、校舎の改修も進み、校舎の外壁塗装用に窓などに色がつかないようビニールが張ってあったのですが、今週に入り、そのビニールが外され始めました。

まだ足場があるので、外の様子がはっきり見えるようになったわけではありませんが、気持ち明るくなったような気がします!

外壁もきれいな色になって、工事の終了が楽しみです!!

そして、今日は今年度最後の研究授業。3年生の1対1の授業に、今回は途中まで高学年の特別ゲストも加わり、行いました。

多くの先生の見守るプレッシャーの中、最後まで集中力を切らさず、頑張って学習に取り組みました。

子どもたちの成長を感じる1時間となりました。

2016年2月 8日 (月)

初春のお便り

今朝も,寒く菅牟田でも氷点下となりました。

しかし,日中の暖かさに誘われたのか,梅の花がちらちら咲き始めました。

まだまだ寒いように感じますが,春はそこまで来ているのかもしれません。

子どもたちも,気付いたかなあ?

Img_9716  Img_9717  Img_9719  Img_9721

2016年2月 3日 (水)

季節の分かれ目

今日は節分。朝の活動は、節分集会でした。

6年生と1年生のペアが準備、進行をしてくれました。

まずは、進行の二人から節分についてのクイズでした。「へえ!そうなんだ!!」というような問題で、楽しみながら勉強になりました。

そのあと、それぞれ自分の描いた鬼とそこに表れている自分の追い出したい鬼の発表をしました。

そして、その鬼に向かって、「鬼は外!!福は内!!!」の掛け声とともに、豆を投げつけました。

ちょっと控えめでしたが、きっと自分の中の鬼を退治できたでしょう!

次は中から鬼を追い出す番。みんなで歳の数だけ豆を食べました。みんなもくもくと豆をほおばっていました。

Img_9547  Img_9556  Img_9560  Img_9562

そして今日は、午前中に全校での音楽も行いました。卒業式へ向けて、さっそく歌唱練習です。

また、6年生は午後か中学校の入学説明会もあり、いよいよ卒業を実感し始めているのではないでしょうか?

中学校でも、他校の子どもたちと一緒になり、英語科の学習をがんばっていました。

Img_9575   Img_9579   Img_9616   Img_9642

2016年2月 2日 (火)

あっという間の

気が付くと、1月が終わってしまいました。

ほんと、あっという間でした。

2月に入り、子どもたちはゆっくりしているのかと思いきや、結構忙しそうです。

大きな行事は少ないのですが、それぞれ、来年度へ向けての準備や紺根戸を締めくくる準備を始めています。

新一年生を迎える会・6年生のお別れ会・卒業へ向けての取り組み 等々

いろんなことを見越して、子どもたちもそれぞれに声を掛け合い準備をしています。

明日は節分。午後からは6年生は中学校の入学説明会があります。そろそろ卒業の実感がわくころでしょうか・・・

2016年1月26日 (火)

大荒れの天気の翌日・・・

 

今朝も昨日までの荒天の跡が、まだあちこちにみられる中、子どもたちも負けじと全員そろいました。昨日、とてもはしゃいだので、体が冷えたり、疲れが出たりしないか心配でしたが、今日は何とか乗り切りました。

朝、子どもたちと外の様子を観察してみると、校庭の雪はほとんど解けていましたが、日陰の部分にはまだたくさんの雪が残っていました。

また、三柱神社へと続く階段下を観察していると、動物と思われる足跡がいくつも残っていました。中には猫?狸?兎?と思われるものから、鳥のような足跡まで数種類があり、子どもたちと「これは猫じゃないですか?」「これはなんだろう?」などとみんなで想像していました。

こんな雪の楽しみ方もあるなんて、びっくりな朝でした。

また、雪だるまは表面の雪が解け、ちょっとあられもない姿に・・・かまくらの方は、けっこうきれいに残っていました。

どちらももう少し、菅牟田小の校庭を彩ってくれそうです。

Img_9361   Img_9364   Img_9367   Img_9368

Img_9371   Img_9374   Img_9375   Img_9378

また、3時間目には「大隅町茶業青年部」の方に来ていただき、お茶とのふれあい授業をしていただきました。

おいしいお茶の入れ方から、お茶に含まれる栄養素などを教えていただき、さらにはおいしいお茶とお茶を使った風味を感じる茶菓子までいただきました。

冷えた体にあたたかいおいしいお茶。

日本の心を感じるそんな充実した学習となりました。

Img_9391   Img_9433   Img_9438   Img_9449

2016年1月25日 (月)

寒サニマケズ 雪ニモマケズ 元気ナココロヲモチ

全国的に記録的な大寒波に見舞われ,週末から南国鹿児島でも雪が猛威をふるいました!

日曜日の予定されていた,PTAリサイクル活動は保護者を中心に行っていただき,中谷小との交流会は荒天のため,中止となってしまいました。

 

そして,迎えた月曜日。朝から元気な姿の子どもたちの姿がありました。

大雪のため,交通網がストップし,またせっかくのこの機会ということもあり,子どもたちと雪遊びを実施しました。

なかなか雪の降らない菅牟田でもかなりの積雪で,校庭は一面真っ白で5・6cmは積もっていました。また,池にも2cmほどの氷が張り,大プールでさえ,凍るような寒さでした。

しかし,遊び始めると,待っていました!!といわんばかりに子どもたちは元気!元気!!

それぞれに雪を楽しんだり,雪合戦を始めたりと大満喫しました。

そのうちに,途中から自然と雪だるま班とかまくら班に分かれ,協力しながら製作に入りました。

動いていると,寒いながらに体が温まり,上着を脱いで作業したり,手袋をはずして雪玉を作っていたりする姿が見られました。

そして,雪だるまは低学年と同じくらいの背丈の立派なものが出来上がりました。

かまくらは人が一人入れるくらいのものができ,子どもたちも満足そうでした。

もう少し,時間があれば立派な鎌倉をつくるくらいの大雪でした。

寒さにも雪にもまけず,楽しい思い出となりました。

 

昼には,給食が来ないということもあり,下校となりましたが,

たまぁには,こういう日も,子どもたちにとっては良かったのかな?

Img_9135  Img_9139  Img_9140  Img_9144

Img_9185   Img_9209   Img_9232   Img_9235

Img_9257  Img_9264  Img_9266  Img_9274_2

2016年1月22日 (金)

さむーい1週間

今日も寒かったです!!

今週は急な寒波で寒い日が続き、びっくりの1週間でした。

先日は、雪が積もっているかなぁ・・・とちょっと期待しましたが、なかなか積もらない菅牟田・・・

さらに、この土日ももっと寒く、特に日曜は大寒波の予感です!!!

日曜日、PTAリサイクル活動と中谷小とのPTA交流会があるのですが・・・心配です。

さらにさらに、心配なのは子どもたちの体調です。感染症も広がっています。

しっかり、予防!!大切ですね。

2016年1月20日 (水)

寒い~

昨日も寒かったですが、今日も寒かった~!

昨夜は、菅牟田でも雪が降ったようで、子どもたちに聞くと、「吹雪みたいでしたよ!!!」ということでした。

でも、天気は快晴

昼休みには、全児童7名がそろって、外でみんなで遊びました。

やっぱりみんなそろうといいですね。寒さになんか負けないぞ!!

でも、明日は朝は氷点下の予報・・・負けないぞ!!

2016年1月19日 (火)

読み聞かせ

今日は,朝の読み聞かせがありました。

保護者の方が事前に学校へいらっしゃり,本を選んでいくほどの気合の入れようで,子どもたちも楽しみにしていました。

 

今回は「一休さん」(杉山 亮:文 長野ヒデ子:絵 小学館)でした。

親しみやすくかわいい絵で子どもたちの知っている話や初めて聞く話など,いくつかのとんち話が載っていて,楽しく聞けたようでした。 

Img_8988    Img_8991 

 

寒さがきびいしい中,こたつで丸くなるだけではなく,その傍らに本があると嬉しいですね。

2016年1月18日 (月)

先週から今週にかけて

先週は、3学期が本格的に始まった最初の1週目でした。

5年生は「鹿児島学習定着度調査」もあり、一生けん目に頭を働かせていました。

他の学年の児童も、生活のリズムを取り戻しながら、頑張っていました。

金曜日には、今年初のクロッキーにも挑戦し、午後からは授業参観でした。

「心の教育の日」ということで、全学年、道徳での授業参観となりました。

Img_8931    Img_8954    Img_8924_2

 

今週入り、今日。気温はそこまで低くなく、寒さは厳しくなかったのですが、昼休み頃には残念ながら雨が降り、外では遊べませんでした。

その代わり、体育館で元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。

また、午後になると雨は止みましたが、今度はものすごい風。

子どもたちの下校中に雨が降らず、よかったのですが、校舎補修のために校舎を覆っているビニールがバサバサと大きな音を上げていました。

明日以降、寒い日が続くようです。インフルエンザ等の感染症も爆発的に増えてきています。

すがむたっ子!!寒さに負けるな!!

最近の写真

  • Img_3997
  • Img_3999
  • Img_3996
  • Img_3993
  • Img_3991
  • Img_3986
  • Img_3983
  • Img_3976
  • Img_3974
  • Img_3970
  • Img_3968
  • Img_3917