2016年1月 9日 (土)

高く舞い上がれ!!

昨日から2学期のスタートでした。

全校児童7名全員が、元気に登校してきてくれました。

始業式では、3年生と6年生の代表児童がそれぞれ、冬休みの反省と3学期の目標を発表してくれました。

特に、6年生はこの3学期・残り3か月小学校生活も最後。精一杯頑張ろうという想いが詰まっていました。

そして、今日は土曜授業でした。

朝は、子どもも先生も一緒になって教児一体となって朝読書に取り組みました。

1時間目は、全校みんな図書室に集まり、スキルアップタイム。45分、集中して学習課題に取り組みました。

久しぶりの授業、特にプリント学習を中心とした授業でしたが、みんなしっかり集中して取り組むことができ、3学期、それぞれの学級で頑張って学習に取り組めそうでした。

そして、2・3時間目は、みんなで凧揚げをしました。

学校近くの田んぼを借りて、広い敷地で思いっきり飛ばしました。

最初は風がなく、上手く上がるか心配でしたが、少しずつ風が出てくると、上手に飛ばしはい目ました。

50mのタコ糸いっぱいに飛ばし、上手く落ちないように凧を操作している姿はさすがでした。

年中行事として、凧揚げを思い切ってあげられる場所も減ってきています。御好意で田んぼを貸していただき、揚げられることも、大変ありがたいことだと思います。

Img_8755   Img_8782   Img_8790 

Img_8807   Img_8817

 

そして、今日は子ども育成会の鬼火焚きも夕刻からありました。

来年度の新1年生が火をつけ、スタートしました。一気に燃え上がる火に、見ているみんなから「おぉ!」という声が上がりました。

その後、ゆっくり火が落ち着くのを見て、お餅を焼いたり、準備してくださった豚汁で体を温めたり、厄払い・無病息災を祈るとともに、地域・保護者・子どもたち同士の交流も深めました。

学校ではあまりしないような話も、一緒に火を囲み、餅を焼き、食べながら話をしたり、冗談を言い合ったりと充実した時間となりました。

このような行事を準備してくださり、協力していただける地域・保護者の皆様にはありがたい思いです。

子どもたちにとっては、学校行事だけでなく地域行事もものすごく大切で、それがものすごくありがたいこと、そしてそれが当たり前ではないことにも気づいて・感じてほしいです。

今年も、いよいよ始まった!!という感じです

Img_8823  Img_8824  Img_8828  Img_8854

2016年1月 4日 (月)

明けた!

あけましておめでとうございます。

今日から,仕事始め。

1月とは思えない,暖かい中でのスタートとなりました。

あと1週間しないうちに,学校も始り,子どもたちも登校してきます。

どんな年末年始を過ごしたか,今から楽しみです。

 

今年もみなさま,よろしくお願い致します。

2015年12月28日 (月)

今年の締めくくり

今年も、今日で仕事納めとなりました。

子ども。職員ともども大きな事故やけがもなく、無事に2015年を締めくくることができそうです。

保護者・地域の方をはじめ、多くの方々に子どもたちのために御尽力していただきました。

来年も、みんなが元気に過ごせるよう祈っています。

今年はあとわずかですが、今年度はまだまだ続きます。3学期も子どもたちの頑張る姿の応援をお願いします。

2015年12月25日 (金)

メリークリスマス!

今日から冬休み。

子どもたちがおらず、工事の音だけが響いて、休みに入ったことを実感します。

今日はクリスマス!ですが、職員総出で学校の門松づくりを行いました。

みんなであーでもない、こーでもない、こっちが曲がってる、どうしたらいい?

と、みんなで言い合いながら、協力して作り上げました。

これで、しっかりとお正月を迎えられそうです。

Img_8625   Img_8643   Img_8658   Img_8662

2015年12月24日 (木)

2学期も締めくくり!!

本日,2学期の終業式がありました。

残念ながら,1年生の児童は体調が悪く,欠席で6名での締めくくりとなりました。

6年生の児童が,代表として,

2学期の反省  ・学習面・・・外国語学習についてや運動会で頑張ったこと

冬休みの目標 ・縄跳びカードを活用して,運動をしっかりと行うこと,きとんと大掃除を行うこと

などを発表してくれました。

 

今回の冬休みは14日,ちょうど2週間となります。短いようですが,ここでしかできない行事もたくさんあります。

1月に,全員が元気な笑顔とたくさんの思い出話をしてくれるのを,楽しみにしています!

Img_8578   Img_8580   Img_8587

2015年12月18日 (金)

寒~い1日

今日は朝から,予報通り寒い朝となりました。

今年度になって,初めて地図池も氷,霜もおりました。校庭も真っ白でした。

 

今日の朝の活動は,みどりタイム!

学級園の草抜きを予定していましたが,霜が降り,土はカッチコチ!!

手で取ってみても,取れずに,とれたとしても霜で大きな土の塊になってしまいました。

子どもたちは,移植ごてで,ガリガリと土を削りながら,草をとっていました。

 

それでも,天気の良い1日。昼休みには,元気に走り回る子どもたちに姿がありました。

Img_8446   Img_8447   Img_8449   Img_8450

2015年12月17日 (木)

寒さ厳しい朝

今日は,昨日に比べて寒くなるということで,子どもたちの様子が心配でした。

しかし,全員登校し,いつも通り元気に朝ボランティア,その後には縄跳びで体を動かしていました。

その後も,日差しがあるので,教室内は思ったほどは寒くありません。

でも,明日はさらに寒い予想・・・

明日行けば,お休みだから,頑張ろうね!

Img_8430     Img_8433     Img_8432

(右の写真は,今の校舎の様子です。)

2015年12月16日 (水)

家庭科巡回作品

今日から、大隅地区の小学生の家庭科作品の巡回が来ました。

朝、中・高学年の児童と一緒に並べ、一緒に見ました。

今年度、菅牟田小では高学年はエプロンに挑戦しました。

他の学校は、トートバックやクラブで作ったマスコットなど様々なものがあり、興味津々で見ていました。

裁縫は子どもたちも大好きな学習でした。他の学校の児童の作品を見て、よい刺激を受けたようです。

Img_8434 Img_8435(菅牟田の児童の作品です。左:エプロン 右:そお星人マスコット)

 

 

2015年12月15日 (火)

もうちょっと

2学期もあと10日を切りました。

6年生は、3学期から使用する「卒業カレンダー」を早めに準備しています。

そこで、3学期、卒業までの日数を数えてみると・・・53日・・・

まる2か月ありません。

きっと3学期始まれば、あっという間なんでしょうね。

特に今年は例年にない、3名もの卒業生がいます。

今から、卒業までが名残惜しいです。

とはいえ、まだ2学期はあります!行事も終わり、一段落した子どもたち。

寒さに負けずにがんばりましょう!!

2015年12月14日 (月)

ファイヤー! の 準備!

昨日は、午後から地域の子ども育成会の方々を中心に「鬼火焚き」の準備をしました。

地域の方や保護者、子どもたちも集まり、みんなで竹を切りだし、運びました。

そして、それを組んでいきました。

立派に立ち上がる竹に、荘厳な感じを受けました。

来年は明けての、1月9日を予定しています。楽しみですね

Img_8365      Img_8380      Img_8391

最近の写真

  • Img_3997
  • Img_3999
  • Img_3996
  • Img_3993
  • Img_3991
  • Img_3986
  • Img_3983
  • Img_3976
  • Img_3974
  • Img_3970
  • Img_3968
  • Img_3917