今日は、お隣の大隅南小との交流学習でした。
大隅南小も11名と、菅牟田小よりは大きいものの、同じ極小規模校です。高学年は、修学旅行や集合学習で顔を合わせることが多く、よく知っていますが、全校児童で交流するのは今年初めてです。
昨年は、大隅南小の児童がきてくれたので、今年は菅牟田小が大隅南小に招待されていきました。
つくとさっそく、体育館でお互いの顔わせと学校紹介・自己紹介をしました。
どちらの学校の子どももちょっと緊張気味でした。それでも、元気に紹介してくれました。
1
その後は音楽の時間。
事前に一緒に学習する歌や曲は練習してきましたが、合わせるのは初めて。
どんな合唱・合奏になるかどきどきしましたが、緊張のほぐれだした子どもたち。
どちらの学校も、大きくきれいなハーモニーを聞かせてくれました。
まずは「夢をかなえてドラえもん」を合唱、さらに「音楽のおくりもの」の二部合唱、そして「ミッキーマウスマーチ」の合奏でした。
聴いている職員も、感動しましたが演奏している子どもたちからも「人数が増えて、いつもはできない合唱奏ができた!」「人数が多いと、こんなにも違うんだとびっくりした。」と、いつもよりも倍以上の人数でのハーモニーに、感激していました。
1
※下をクリックすると,今日の「音楽のおくりもの」(1番途中から)の合唱と「ミッキーマウスマーチ」の合奏を聞くことができます。
(デジタルカメラでの撮影なので,音がうまく入っていない部分があります。)
ファイルを実行すると(または自動で),Windows Media Player が立ち上がり,再生を始めます。
しかし,PCや携帯電話によっては見られなかったり,ファイルを読み込むまで時間がかかりますので,御了承ください。
1
1
次に、 休み時間をはさんで体育を行いました。
休み時間の間にも、子どもたちは少しずつ打ち解けている様子でした。
体育では、両学校ともがんばっている一輪車にチャレンジしました。
準備運動の後、いろんな乗り方の紹介や風車などのいろんな技を行いました。
これも、普段の菅牟田ではできない人数でのチャレンジだったので、少し苦戦しながらも負けじとがんばっていました。
そして、技ができるとみんなで「おぉ!!」という声をあげ、喜んでいました。
最後は、一輪車リレーでの対決でした。赤白に分かれ、大隅南・菅牟田関係なく、お互いのチームメンバーを一生懸命に応援したり、低学年には手を貸してあげたり、一体感を感じることができました。
1
1
気が付くと、あっという間に終わりの時間でした。
最後に、お別れの集いをし、大隅南小のみんなが見送ってくれる中、菅牟田へと帰りました。
帰りのバスの中で、子どもたちに感想を聞くと、普段できないことへの挑戦や新しい友達ができたことの喜びなど、子どもたちにとって、大変充実した1日だったようです。
1
今日は、大隅南小のみなさん、ありがとうございました。そして、これからも菅牟田小のみんなと仲良くしてね!!
今日は昨日の天気が嘘のように、晴れわたりました。
朝はまだ少し風が残っていて、子どもたちも朝のボランティアをしながら、大変そうでした。
しかし、昼には風は落ち着き、昼休みにはまだまだ湿っている校庭で、いつものように外に出て遊ぶ子どもたち。
元気だなっと思いました。
しかし、心配していたことが・・・体調不良で欠席の子どもが出ました。
少しでも早く、元気によくなってほしいです。
明日は土曜授業。大隅南小との交流学習。
新しい友達ができるかな
菅牟田小では、校舎の改修が進んでいます。
今は、校舎にドリルで穴をあけて、補修する作業です。
そのドリルの音が、校舎内を響きます。初日は、子どもたちと「結構、音がするね。」「歯医者みたいだね。」などと話をしていました。
でも、少しずつ音にも慣れ、「音がしない時が、すごく静かに感じるね。」などと話をするようになりました。
2学期のまとめの時期。学習もまとめや復習、テストが多くなってきました。
そんな中でも、子どもたちは毎日頑張っています!!
1
今日は、音もですが、雨が降り、帰り頃には少し風も出てきて心配でした。
でも、久しぶりに昼休みに体育館で遊べたので、子どもたちは嬉しそうでした。
今日は2学期最後の,読み聞かせでした。
毎月,保護者に来ていただき,子ども達も楽しみにしていて,大変ありがたいです。
今日は「バムとケロのさむいあさ」(作:島田ゆか 文渓堂)を読んでいただきました。
「バムとケロ」シリーズは子どもたちもよく読んでいるようで,楽しく聞けたようです。
「絵がかわいいから好き!」という子どももいました。
寒くなり,あまり体を動かしたくない冬。
ゴロゴロするだけでなく,こたつや暖房器具の前で,ゆっくり本を楽しむのも,いいかもしれませんね。
今年も菅牟田にあるサコン太郎広場にイルミネーションが灯りました。
とはいっても、先々週くらいにはもう灯っており、地域の方々は見ていることと思います。
子どもたちも「買い物行く時に見ました!」「習い事の時に気づきました!」
と、見ている様子。
今年の冬はなんだか、寒くなりきらずに、気が付くともう12月。
子ども達の楽しみしているクリスマスや冬休みはもう目の前なんですね。
そして、今年もあとわずかです。
今年は、子ども達にとってどんな年だったのでしょう。
いい年だったかな?反省する年だったかな?といろいろと振り返ることはありそうですが、
みんなが笑顔で追われる年になればいいなっと思います。
残りわずか。イルミネーションに負けないくらいに輝け!!
今日は持久走大会。
行事の多かった2学期も、この行事が終わればひと段落。
残り2週間とちょっと、学習のまとめへと入っていきます。
1
今回は、持久走の練習開始直前に天気が崩れ始めたり、先週まですがむた祭りの準備も並行して行っていたりと十分な練習がなかなかできませんでした。
その中でも、子どもたちは、朝の活動の前に声を掛け合いながら、走っていました。
そして、当日。午前中は走るには良いコンディションだったのですが、昼ごろになると、昨日のように風が強くなり始め、少し心配しました。
しかし、高学年は昼休みには外で遊んでおり、風や寒さにも負けず、頑張ろうという姿勢も見えました。
7人全員が参加し、赤白に分かれ、スタートしました。今回は6年生チームの白と、5年生以下の赤チーム。
学校応援団の方も、応援・伴奏をしてくださり、子ども達は精一杯走りました。
保護者も、そして地域の方も、そして走っていない子ども達も先生方も
みんなで走っている子どもに精一杯の声援を送り、走る子どもたちはそれにこたえる頑張りを見せてくれました。
結果、チームとしては6年生チームが1分ちょっとの差をつけて、勝ち、有終の美を飾りました。
残念ながら新記録は出ませんでしたが、それよりもうれしかったのが、7名全員が見事に自己ベストを出したということでした。
みんなが、みんな、苦しい自分に打ち勝てたと思います!!
この経験や想いは、きっとこの先も生かされると思います。
本当に、よく頑張り、よく耐えたと思います。
ナイス・ファイト!!
今日は、昼休みに入るころから雨が降り出し、子どもたちが帰るころには、大降りになっていました。
みんな、傘をさして帰りましたが、雨に濡れて、風邪をひいてなければいいなっと思います。
1
1
今日は、2学期にALTの先生が来て下る最後の日でした。
そこで、いつもは高学年の外国語の授業に入っていただくのですが、今日は低・中学年と外国語の学習をしていただきました。
低・中学年の3人は、一緒に給食を食べたり、お話したりはしていても、一緒に学習するのは今年初めて。
わくわくどきどきでした。
果物やクリスマスなどの英語について楽しく、勉強しました。知らない外国の文化について知ることもでき、びっくりしたこともたくさんありました。
今日は、素晴らしい国際交流学習になりました。
1
1
1
また、金曜日の持久走大会に向けて、最後の練習がありました。今年も学校応援だの方に来ていただき、指導してもらいました。
一つ一つのアドバイスを子ども達も真剣に聞いていました。当日、少しでも良いタイムをだせるといいですね。
日曜日、すがむた祭りは大成功でした!!
子ども達の頑張りに地域の方も保護者も、そして子ども達も楽しくて笑ったり、そして感動の涙だったりとほんと、子ども達の頑張りや可能性の見える素晴らしいものになりました!!
詳しくは、また後日書きたいと思います。
今日は、金曜日の持久走大会へ向けて、試走を行いました。
校庭を走るのと実際のコースを走るのとでは、勝手が違い、
特に菅牟田は最後の最後で緩やかな上り坂が続くので、子ども達も練習の時よりも苦しげな顔を見せていました。
まだ気温も下がりきらず、走るには少し暖かいくらいですが金曜日、自分の目標に向かって頑張れ!!