2015年11月10日 (火)

暑い?寒い?

週末、天気が崩れましたが、今日は快晴。

日向で動くと、少し暑いくらいでした。

しかし、風が吹くとちょっと冷たい・・・

ランチルームは、夏暑く、冬は寒くなるのですが、今日は給食の準備のために入るとひんやり・・・

最近は、咳をする児童も多く、少し風邪気味な子ども達が増えてきています。

体調管理が難しいこの時期。すがむた祭りの準備も、各学級、着々と進んでいるようで

また、学習も少しずつ追い込みに入っているようです。

何より、体調を崩し、つらいのは自分ですし、一人でも休みが出るとなんだか寂しくなってしまう菅牟田小。

何とか欠席なしで、残り2学期、頑張ってほしいです。

2015年11月 9日 (月)

県民週間、ありがとうございました!!

先週は、県民週間ということでたくさんの地域の方々に来ていただきました。

日頃の子どもの授業の様子や学校での様子を見ていただき、子ども達もちょっと照れながらも励みになったようでした。

ありがとうございます。

また、最終日の金曜日には高齢者学級の方々に来ていただき、高学年を対象に「戦争体験談」をしていただきました。

子ども達が質問する形で、それにこたえていただき、話を広げていただきました。

その中で、この菅牟田小や周辺地域の戦時中の様子など身近のことから

食べ物や服装などの日常のこと、

さらには、戦闘機が来て機銃をうっていったこと、空襲にあい、その被害を受けた人たちの間を抜けていった話、

小学生のころは勉強よりも畑での農作業・竹やりでの訓練・八合原や鹿屋の飛行場を作らされに行かされたなど、

今では考えられない戦時中の子ど達の様子を聞くことができました。

子ども達の感想にも「驚いた」「信じられない」ということが多かったです。

しかし、それだけではなく「今の平和を大切にしたい」「次の世代にもこの話をつなげていきたい」など、

その時代を糧に、未来へとつなげていきたいという強い想いも感じることができました。

地域にいる、よく知っている人たちからの話だからこそ、余計に子ども達に突き刺さるものがあったように感じます。

戦後70年。戦争を知らない人の方が多くなっていく中、それを幸せに思ういっぽう、

それを当たり前としてではなく、かけがえのない大切なものとして引き継いでいきたいと思います。

子ども達にとっても、命や平和を考える貴重な時間となりました。

Img_7006       Img_7011       Img_7014_2        

2015年11月 5日 (木)

総合委員会の活動

今日の6時間目は,中学年以上の児童での委員会活動でした。

この前の,読書祭りの反省と11月の目標を話し合いました。

 

読書祭りでは「準備は大変だったが,やってよかった。」という意見もあり,子ども達も充実感を感じてくれており,うれしかったです。

また,そこから11月は「時間を有効に使う」というめあてを立て,そのために!というところまで話し合うことができました。

読書委員会としての仕事がひと段落し,12月にある「仲良し保健」に向けて,11月は保健委員会として活動していきます。

 

今度はどんな発表かな?

2015年11月 4日 (水)

そば刈り

今日は2学期始まってすぐに蒔いたそばを刈りました。

地域の長寿会の方々に御協力をいただきました。

1年生から6年生まで鎌を上手に使い、次々と刈っていきました。

「これ、1時間で終わるかな?」と初めはちょっと心配でしたが、低学年は長寿会の方に教えてもらいながら、中学年以上は今迄の経験を活かして、どんどん刈っていきました。

すると、見事に刈りきることができました。

また、刈ったそばを束ね、乾きやすいようにうまく立てなければならないのですが、これがなかなか難しい・・・

それも、長寿会の方に「上の方を持って、足に立て掛けるように・・・」とアドバイスをもらいながら、みんなで試行錯誤しながらやっていきました。

終わり間近、県民週間で学校を訪問していた曽於市長さん・副市長さんがわざわざ畑まで突然やってきてくださり、子ども達もビックリ!

「そお星人」バッジ・シールをもらって、子ども達も喜んでいました。

来週は11月の土曜授業。そこで、そばの実落としをしていきます!!

Img_6892       Img_6903      Img_6947

2015年11月 3日 (火)

弥五郎どん祭り

本日、文化の日。

文化の日にふさわしい、鹿児島県の「県下三大祭」に数えられ、900年以上の歴史をもつ「弥五郎どん祭り」が大隅で行われました。

例年、大隅町内の小学生5年生男子が代表して、弥五郎どんとともに練り歩く「浜下り」に参加します。

菅牟田小も、今年は5年生男子が1人、参加しました!

祭りに合わせ、各スポーツの試合も行われ、岩川八幡神社隣の岩川小学校では各競技の熱戦が行われていました。

菅牟田小の児童も、スポーツ大会に参加しており、見事勝ち進み、

「浜下り」には途中からの参戦となりましたが、それでも一生に一度、この年しか引くことのできない弥五郎どんを「わっしょい!!」の掛け声とともに力の限り、他の学校の5年生と力を合わせ、最後まで引ききることができました。

最後の「浜上がり」、力を振り絞り、手も痛くなったようでしたが、それでも終わった後は満足した様子で、また少し凛々しく感じました。

地域の伝統を大切にするという想い、またこの時にしか経験できないこと、この時にしか感じることのできないもの

それを感じたのではないでしょうか。

来年、菅牟田小を引っ張っていく5年生。今日は弥五郎どんを引っ張って、いい景気づけになりました。

Img_6776     Img_6834    Img_6860

2015年11月 2日 (月)

お・か・し・も

今日は、火災避難訓練がありました。

それこそ先日、隣の都城市で同じ小学生が亡くなる痛ましい火事が起こったばかりで、

子ども達も身に染みて火事の怖さを感じたばかりではないでしょうか。

まずは、それぞれの学級で事前指導があり、火事を知らせる放送とともに避難を開始しました。

しっかりと火元を聞き、お・か・し・もを守りながら避難しました。

焦らず、でも急いで。

その後は、消防の方々の指導の下、消火器の使い方や消防車の解説など、学習しました。

火の怖さ、命をの大切さ、そしてそのような現場からみんなを助けるために活動している消防の方の存在をしっかりと確認することができました。

菅牟田小の保護者は、どの方も消防団として地域のために訓練しています。

子ども達もそのような保護者の姿を見ているからこそ、火災の怖さを感じることができるのではないでしょうか。

すでに暖房器具を出している家庭もあるようです。これからの季節、火元が多くなるとともに空気も乾燥し、火事の起きやすい時期になります。

自分の命をしっかりと守れるよう、今日の学習が生きていくといいですね。

Img_6655      Img_6683      Img_6715

また、本日からかごしま県民週間が始まりました。

さっそく、~年前の卒業生の方々が学校の様子を見に来てくださいました。

今週いっぱい、自由参観となっています。子ども達の日ごろの様子をぜひ見に来てください。

2015年10月30日 (金)

あいにくの天気・・・それでも子ども達は!

今日は,秋の一日遠足!

みんなで都城へと出発です!!

午前中は,いつも給食でお世話になっているデーリィー牛乳へと工場見学しに行きました。

中では,様々な機械が動き,牛乳がどのようにつくられているのかわかりました。

 

午後からは,場所を移し,神柱神社へいきました。

予定より少し早く着いたので,雨の合間をぬって,30分ほど外で遊び,いよいよお待ちかねのお弁当タイム。

児童館の部屋を借り,みんなでテーブル一つを囲んで食べました。

自分のお弁当はもちろん,友達のお弁当も気になるようでした。

高学年の中には,早起きして,自分でお弁当を作ってきた児童もいてびっくり!

その献立の中には,昨日の学校保健委員会の中で作ったレシピも入っており,先生方も嬉しくなりました。

その後は,児童館の中でおやつを食べたり,それぞれに遊んだりと,思い思いにすごしました。

 

雨で,思いっきり!!というわけにはいきませんでしたが,運動会のように外でも・施設内でも遊べ,良い思い出となったのではないでしょうか。

Img_6380_2  Img_6444_3  Img_6471_5  Img_6508

2015年10月29日 (木)

家庭教育学級 

今日は学校保健委員会と授業参観を一緒に行い、保護者と子ども達と一緒に料理教室を行いました。

 

いつもみんなの給食を考えて,作ってくださる大隅町の栄養教諭の先生に来ていただき,レシピを教えてもらいながら,一緒に作りました。

今回はあまり時間が無く,炒めたり,混ぜたりが中心となりましたが,

中・高学年を中心に,保護者の手伝いもある中で,何とか時間にないに作り上げることができました。

低学年の子も「私もやる!」と言って,いろいろと挑戦していました。

出来上がったものを,みんなで試食してみると「おいしい!!」という声が!

短い時間でしたが,自分達の作ったものがおいしく,子ども達も感動していました。

 

これを機に,。少しでも家でお手伝いしよう!!

休みの日には,ちょっと料理に挑戦してみよう!!

という気持ちになってくれないかな?

2015年10月28日 (水)

すがむた祭りに向けて

今日は一か月後に控えたすがむた祭りのスローガン書きをしました。

運動会に引き続き、すがむた祭りも高学年がスローガンを書くことになっています。

運動会の時には、上手くバランスが取れずに一度書き直しましたが、今回は2回目ということもあってか

手慣れた様子で書いていきました。

それぞれに分担し、ちょっとだけ緊張しながらも思い切って書き、よい文字が出来上がりました。

これにあとは、他の学年も一緒になって、イラストを描き、仕上げていきます。

まだまだ時間があるなっと思っていたら、あと一か月後!!

それぞれの学年の発表の準備も、そろそろしないとだな・・・・・・

2015年10月27日 (火)

久しぶりの曇天

今日は,朝の天気予報で,夕方頃に天気が悪くなるということでした。

最近は,晴天続きで久しぶりの雨予報。

それでも,朝・昼としっかりとお日様は顔を出し,いい天気でした。

 

しかし,6時間目が始まるころになると,少し黒い雨雲が顔を出し始めました。

そして,6時間目が終わり,「雨が降る前に,早く帰りましょう。」

と子どもたちとも話をしました。

外へ出てみると,「先生,雨が降り始めていますね。」と靴をはいて出てきた子が言いました。

ほんの少しだけ,降り始めていました。

 

そして,みんなが帰りついたかな?という5時前ごろから,本格的に降ってきました。

久しぶりの雨でしたが,子ども達が濡れずにすんで良かったです。

 

明日には,もうこの雨も上がる予定。金曜日には「秋の一日遠足!」が待っているので,週末にかけては,晴れてほしいですね。

最近の写真

  • Img_4008
  • Img_4007
  • Img_4005
  • Img_4003
  • Img_3997
  • Img_3999
  • Img_3996
  • Img_3993
  • Img_3991
  • Img_3986
  • Img_3983
  • Img_3976