2015年10月27日 (火)

久しぶりの曇天

今日は,朝の天気予報で,夕方頃に天気が悪くなるということでした。

最近は,晴天続きで久しぶりの雨予報。

それでも,朝・昼としっかりとお日様は顔を出し,いい天気でした。

 

しかし,6時間目が始まるころになると,少し黒い雨雲が顔を出し始めました。

そして,6時間目が終わり,「雨が降る前に,早く帰りましょう。」

と子どもたちとも話をしました。

外へ出てみると,「先生,雨が降り始めていますね。」と靴をはいて出てきた子が言いました。

ほんの少しだけ,降り始めていました。

 

そして,みんなが帰りついたかな?という5時前ごろから,本格的に降ってきました。

久しぶりの雨でしたが,子ども達が濡れずにすんで良かったです。

 

明日には,もうこの雨も上がる予定。金曜日には「秋の一日遠足!」が待っているので,週末にかけては,晴れてほしいですね。

2015年10月26日 (月)

久しぶりの表現活動

今日は,朝の活動で「表現タイム」がありました。

2学期になって,運動会の練習等で,なかなかできずに久しぶりでした。

みんなの前で発表する!全校児童7名の菅牟田小では,学習の発表の場はとても大切です!!

1・2年生は,国語で学習している物語文の感想発表でした。しっかりとした姿勢に大きな声,元気があって大変素晴らしかったです。

3年生は,国語で学習した詩の暗唱でした。しっかりと内容を覚えていることはもちろんのこと,身振り手振りをつけて発表して,聞いていて楽しい気持ちになりました。

5年生も,国語の学習でまとめた提案書の発表。自分の地域のごみについて,身近な話題から発表することができました。

6年生も,国語の学習でまとめた意見書の発表でした。低額年には少し難しかったかもしれませんが,まとめたことを発表用に短く要約し,必要な部分をうまくまとめ発表していました。

 

久しぶりの表現タイムで少し緊張したかな?っと思いましたが,みんな元気な発表をすることができました。

2015年10月23日 (金)

せっかくなら!

今日は,大隅地域の小中学校で会があるために,子ども達は,給食後,下校でした。

 

いつもより早く帰れる週末ということで,子ども達の下校の足は軽やか

「帰ってから,先に宿題終わらせよう!」という子も多く,せっかく早く帰れるので,

さっさと宿題を終わらせ,休みをゆっくりと満喫しようという考え。

 

計画通りにいったかな?

ここのところ秋晴れで,日中はまだまだ暑いですが,土日は少し天気が崩れそう。

子ども達が,体調を崩さないで,ゆっくりできればいいですね。

2015年10月22日 (木)

クラブ活動

6時間目、中学年以上はクラブ活動でした。

子ども達は、いつもクラブの時間を楽しみにしていて、

クラブのある日は朝から「先生、今日のクラブはなんですか?」と聞いてきます。

今日は、フリスビードッヂボールをしました。

体育館の中でフリスビーを使うと、いろんなところに跳ねて、人数が少なくても盛り上がります。

また、思い通りにいかず、予測できない動きがさらに面白さを掻き立てます。

先生方にも入ってもらい、スタート!

1試合目は、始めはすぐ終わりそうな雰囲気でしたが、途中から片方のチームの外野が当てたら、

もう一方のチームが当て返したりと、シーソーゲームになり、なかなか勝負がつかず、盛り上がりました。

その後も、チームを変えて、数試合行いました。

子ども達は汗だくになりながら、たくさん動きました。

終わった後には、子ども達がフリスビーを顔に当てて、「土星に見える!」と「赤ちゃんだっ!!」などと、

ここでも大盛り上がり。

楽しい1時間となりました。

2015年10月21日 (水)

読書祭り!!

今日の2時間目、読書祭りが行われました。

主な内容は、1.読書感想画の発表 2.総合委員会の発表 3.講師の先生のお話でした。

まずは、読書感想画の発表です。高学年から順に行いました。

高学年は陸上記録会の練習などと重なり、あまり時間がありませんでしたが、そんな中で頑張って仕上げました。

特に今回は西日本読書感想画の課題図書に取り組み、本を読むのも大変だったようです。

続いて、中・低学年と続きました。それぞれに色とりどりに描かれ、心に残った場面を上手に表現していました。

発表も、しっかりとでき、頑張りが伝わりました。

Img_3630       Img_3635         Img_3636

次に、総合委員会の発表です。1学期は、緑陰読書の際、オリジナルの紙芝居を披露しました。今回は・・・・

ブラックシアターに挑戦です!!

1学期の紙芝居のその後を描いた物語「ホタルの神様~りお姫を助け出せ~」です。

これも完全オリジナル。話作りから、キャラクター設定、キャラクター制作すべてを子ども達を中心に行いました。

制作は試行錯誤で、蛍光塗料を塗っては、

「ちゃんと光るかな?」「ここは何色にしようかな。」など初めての取り組みに楽しみながら行いました。

また、実際にやってみると暗闇の中での操作に、台本が見えなかったり、

キャラの邪魔にならないように動かさないといけなかったりと、大変でした。

そして迎えた本番。見てくれた1・2年生や先生方の反応も上々で、

実際に見ていて大変鮮やかな発色で感動でした!

見ていた方も披露した方も大変大満足でした。

Img_5969   Img_3637   Img_3642   Img_5965_3

最後に講師の先生のお話です。

今回は曽於の語り部集団「祝子(はふりこ)」で活躍されている方に来ていただき、話をしてもらいました。

まずは導入として「カニ ツンツン (子どものとも傑作集)」(著:金関 寿夫  絵:元永 定正 福音館書店)をみんなで読みました。

この本だけで、楽しく、わくわくした気持ちになり、本の世界へと引き込まれてしまいました。

続いて、「お話のろうそく」が灯ると、いよいよ語りのスタートです。

ろうそくの灯りのもと、幻想的でいつもとちがう雰囲気にのみこまれているか中で、淀みなくどことなくリズミカルで、聴いていてさらに引き込まれる語り口調で、子ども達の心はすでに物語の中。

短い話をいくつかしてもらうと、まだまだ聴きたい!という思いになりました。

短い時間でしたが、本当に『本』というか『話の世界』へ入ってしまったような感覚になりました。

普段の読み聞かせとは、また違った迫力が『語り』にはありました。

最後に、たくさんの本を紹介していただきました。その本にも子ども達は興味津々で、終わった後に、みんなで広げてみました。

Img_5981   Img_5991   Img_5992   Img_6028

一生懸命に本を見ている一人の子に「あれ、読書そんなに好きじゃなかったんじゃないの?」と聞いてみると、

「最近、頑張ってるんですよ!」という答えが。「ってことは、読書が好きになってきたってこと?」とさらに聞いてみると「はい!」とさらに答えてくれました。

聴きたい一言が、こんなところで聴けるとは!!とうれしくなりました。

そして、もっとその気持ちを大きく、広げていきたいなっと思いました。

今回の読書祭りを通して、また本の楽しさに少しでも気付いたのではないでしょうか。

本は「心の栄養」なんて言われますが、単純に

楽しい!そして、本が好きだ!本を読みたい!と少しでも、思ってくれるとうれしいですね。

※1学期の紙芝居&今回のブラックシアターは、11月29日(日)のすがむた祭りで披露の予定です!!

ぜひぜひ見に来てください!!子ども達の頑張りが伝わります!!!

2015年10月20日 (火)

次の行事は・・・

明日は,読書祭りです。

今年から,1つになった総合委員会も,図書委員の仕事として,いろいろと準備をしてきました。

どんなことがあるか子ども達も楽しみなようです。

 

また,今日は来月末のすがむた祭りに向けて,全校でさっそく合同音楽を行いました。

今年度も11月29日(日)に午前中はそば打ち・そば会食

午後にきらめき発表会のすがむた祭りがおこなわれます。

そのために,今から各学年,いろいろと考えているようです。

まだ1カ月以上ありますが,子ども達の学習の成果を保護者・地域の方に披露するために今から気合満々です!

2015年10月19日 (月)

だるまさんが、転んだ!?

今日は、全校朝会で2年生児童と6年生児童を中心に、「だるまさんが転んだ」をしました。

ルールは普通のだるまさんが転んだではなく「だるまさんが~した!」というと、

~の部分の動作をして、止まらないといけません。

最初のオニは一年生。どんなことを言うのか、みんなわくわくでした。

すると一発目、「だるまさんが新聞を読んだ!!」と大きい声。

一年生の一発目。なかなか鋭いお題に、「おぉ!」となりました。

その後も「だるまさんがキリンに乗った!!」など、さすがの発想力にびっくりさせられました。

逆に、高学年になると変に考えすぎて、なかなかお題が出てこなかったり、ありきたりなものだったりとオニも難しくなるようでした。

こんなちょっとした遊びの中でも、子ども達の想像力・発想力・柔軟さを感じることのできる活動でした。

2015年10月17日 (土)

曽於市子どもフェスタ

本日、曽於市子どもフェスタが行われました。

その中で、午前中のプログラムとして「少年の主張」が行われました。

菅牟田小の児童も、見事に選ばれ、今回総合センターの大舞台での発表となりました。

1

この日のために、しっかりと練習を行い、スピーチ内容もすべて頭に入れてきました!

トップバッターという重圧・ホールという普段ではなかなか立つことのない舞台に、

当日、会ってみるとかなり緊張した様子で少し心配でした。

しかし、発表が始まると、しっかりと落ち着き、今まで以上の出来を見せてくれました。

本人としても、準備から発表までとても大変だったでしょうが、それ以上に得ることがあったのではないでしょうか。

代表として、素晴らしい態度を見せてくれました。ありがとう!!そして、お疲れ様!!

 

Img_3607_2    Img_3609    Img_3621

2015年10月16日 (金)

読み聞かせ第4弾

本日、先生方による読み聞かせ第4弾がありました。

今日は事務補佐の先生と校長先生でした。

二人とも読み聞かせをしてくださいました。

まずはじめに、事務補佐の先生が野菜の絵本を読んでくださいました。

ただ、お話だけでなく、これは何の野菜だろう?とクイズのような本で、子ども達も「キュウリかな。」「あ、とうもろこしだ!」などと盛り上がっていました。

また、校長先生も絵本の読み聞かせの中で、「この後、どうなるのかな?」と子ども達の興味を引きつつ、読んでくださいました。

今回で先生方の読み聞かせは終わりですが、来週には読書祭りを控え、読書への取り組みもまだまだたくさんあります。

たくさんの様々なジャンルの本を手に取って、自分の世界をもっともっと広げてほしいです。

2015年10月15日 (木)

市陸上記録会

市陸上記録会が本日行われました。

この日に向けて、運動会後から高学年は毎日のように練習に励んできました。

自分なりの目標・自己ベストをめざし、今日は子ども達も精いっぱい頑張りました。

朝、会場に着いた子ども達を見ていると、6年生は昨年度も出場しているので余裕の表情。それに対し、5年生は場の雰囲気にのまれたのかちょっと緊張気味の表情でした。

そして、競技が始まり、スタートラインに立つと、ちょっと不安そうな顔・頑張るぞ!と気合の入った顔、それぞれでした。

結果は、個人種目ではなかなか入賞は難しかったですが、それぞれが練習の成果を充分に発揮できたようで、悔しい中でもやりきった感はあったようです。

さらに、うれしいことに高学年4人全員で臨んだ混成リレーで、見事優勝!!することができました。

ここでも、練習の成果であるバトンパスが冴えわたり、スムーズに走者をつないでいきました。

また、一走者のスタートがうまく決まり、途中からは独走状態となり、子ども達も走っていて気持ちがよかったと思います。

細かなタイムやフィールド競技の細かい順位などはまだはっきりとしておらず、個人の目標が達成できたかわかりませんが、子ども達も満足気でした。

高学年、学校の代表として素晴らしいファイトと気合を見せてくれました!!

お疲れ様!!

Img_5847    Img_5851_2    Img_5873_3    Img_5880_2

最近の写真

  • Img_4025
  • Img_4024
  • Img_4021
  • Img_4008
  • Img_4007
  • Img_4005
  • Img_4003
  • Img_3997
  • Img_3999
  • Img_3996
  • Img_3993
  • Img_3991