2015年10月14日 (水)

お~いいもんが獲れた!!

今日は、みんなで芋ほりをしました!!

毎年していますが、やっぱり子ども達も楽しみにしている様子。

集まって、さっそく掘ってみると「お~、おっきいのが獲れた!」「たくさんついてる!!」

と楽しそうな声。

どんどん見つかり、一生懸命に子ども達も掘っていました。

深いところにあると「〇〇さん、手伝って」と友達を呼び、一緒に掘ったり、

「深いところにもあるよ」といわれると、一心不乱に掘り進める姿があったりと

かわいらしい様子も見られました。

今年はたっくさん、とはいきませんでしたが、食べごろの大きさのおいしそうなものが多かったです。

子ども達も持って帰り、各家庭で楽しんでほしいと思います。

感想を楽しみにしています^^

Img_5747       Img_5759      Img_5794

  Img_5810       Img_5796   

朝には、先生方の読み聞かせ第3弾!養護の先生と中学年の先生の出番でした。

絵本の読み聞かせとパネルシアターでした。今回の子ども達は目を輝かせながら、静かに聞いていました。

Img_5724      Img_5725      Img_5738

また、明日は高学年は市の陸上記録会。今までの練習の成果を出し切って、ファイトです!!

2015年10月13日 (火)

子ども達の本音

昨日は体育の日でお休みでした。

先週は、土曜授業が初めて行われ、子ども達はどう感じたのだろう?と思っていました。

今日の日記を読んでみると、「めんどくさかった」とか「土曜授業はないほうがいい」という

子ども達の本音がチラホラ。

まぁ、大人たちも休みの方がいいですし、子どもだって学校に来て友達と会ったり、遊んだりするのは楽しかったりするようですが、休みに家でゆっくり!という過ごし方がいいようです。

それでも、その中でも「1校時のプリント学習は新鮮だった。」「ゆっくりと読書する時間が取れてよかった。」など、取り組みについてはプラスの意見もあり、ちょっとほっとしました。

先生たちも、準備頑張るので、一緒に伸びていこうね

2015年10月10日 (土)

土曜授業開始&サッカー同好会始動!!

今年度、鹿児島県では月1度の土曜授業が始まりました。

曽於市では、10月からの開始ということで、本日がその初日でした。

3時間の学習時間のうち、1時間は全児童での学習の時間として今回は、5・6年教室に集まり、

全員での学習を行いました。

プリント学習による読解力育成の取り組みです。

各学年に先生方についていただき、丸付けしてもらいながら、わからないところは一緒に学習していきました。

子ども達も集中して取り組み、普段は1人学級や極小規模での学級なので、

いつもとは違う形式での学習に、学習意欲が高められたようでした。

また、他の時間は各学級、教科指導はもちろんですが読書指導の時間を設けるなど、有意義に土曜授業を活用することができました。

 

Img_5685    Img_5696    Img_5699

また、運動会も終わり、少し落ち着いたということで今年度も学校応援団の方々によるサッカー同好会も始まりました。

子ども達も、いつも楽しみにしているようで今日もケガで安静にしている友達をのぞいて、全員集合しました。

昼休みもなかなか運動会の時は遊べなかったので思いっきりボールをけったり、走り回ったりとパワフルな子ども達。

最後は、大人の方々にも入ってもらい、練習試合をしました。

練習試合中は、さすがの子ども達も途中ちょっとバテ気味でしたが、それでも時間いっぱいに体を動かし、楽しみながら取り組めました。

これからが、また楽しみですね。

2015年10月 9日 (金)

読み聞かせ第2弾! & 読書祭りに向けて

今日は朝の活動での先生方の読み聞かせ第2弾でした。

今回は、低学年の先生と教頭先生。

まずは、低学年の先生はパネルシアターを披露してくださいました。

大きな大根?のお話で、みんなで声を掛け合いながら楽しめました。

次は、教頭先生の出番でした。教頭先生はかわいらしいエプロンをつけて、動物の出てくるお話をしてくださいました。

最後にはちょっと考えさせられる質問で終わり、子ども達も見ながらちょっと考えたのではないでしょうか。

第3弾は来週の水曜日!どんな発表でしょうね。

Img_5643    Img_5647    Img_5649_2   

また、今日は中学年以上で読書祭りの準備をしました。

再来週の発表へ向けて、みんなで準備していますが、間に合うかな・・・・・・

今回も紙芝居に負けない大作なので、大変ですがりっぱなものを披露したいです。

Img_5666     Img_5668     Img_5672

2015年10月 8日 (木)

クラブ活動

今日もいい天気。

高学年は、陸上記録会練習を毎日頑張り、ちょっと疲れ気味です。

しかし、そんな疲れを吹き飛ばす、子ども達が大好きなクラブ活動がありました。

今日は子ども達も楽しみにしていたプリンづくり!!

難しそうですが、思ったよりも簡単においしくできました!!

作っているときもですが、自分たちで作ったものを食べる嬉しそうな子ども達。

幸せそうです。

Img_3585   Img_3586   Img_3587 

Img_3590   Img_3592

2015年10月 7日 (水)

読み聞かせ開始!

今日の朝の活動から、先生方の読み聞かせが開始しました。

読書月間の取り組みの一つです。

一発目は、司書補さんと高学年担任の先生方でした。

司書補さんは、手遊び歌を秋と結びつけてしてくださいました。

子ども達も夢中になっていました。

高学年の先生は、大型絵本を使っての読み聞かせ、五味太郎さんの仕掛け絵本で

次はなんだろう?という楽しみがありました。

次はどの先生が、どんな読み聞かせをしてくれるかな?

Img_5580      Img_5595      Img_5601

2015年10月 5日 (月)

全校朝会

今朝の全校朝会は,2年生児童の発表と司書補の先生のお話でした。

2年生児童は,運動会について,応援団として頑張れたことやかけっこで負けてしまい,来年度頑張りたいと話をしてくれました。

 

続いて,司書補の先生は,読み聞かせをしてくださいました。

読んでくださったのは「ソメコとオニ」(著:斎藤隆介 絵:滝平二郎  岩崎書店)でした。

みんなどんな本かドキドキしながら聞いていましたが,最後の気になる手前で「続きは自分で読んでみてください。」と・・・

その後,さっそく1年生児童が借りていました。

また,同じ作者で教科書でも勉強した「モチモチの木」があると紹介してもらうと,子ども達も「あぁ。」と納得のいく声をあげていました。

どこかで,見たことがあるな?っと思っていたのでしょう。自分の知っている作品と同じ作者だと知ると,なんだかさらに親近感がわいたようでした。

今週から,色々と読書への取組が行われます。今日はその第1弾でした!

Img_5542   Img_5548    Img_5549

2015年10月 2日 (金)

読み聞かせにクロッキー

今日は朝の活動で、2学期最初のクロッキーでした。

お題は、コスモス。

秋を感じるお題でした。書き上げた後に、それぞれに友達の作品について、よいところを見つけあい、発表しました。

芸術の秋となったかな?

Img_5531   Img_5532   Img_5537

そして、昨日は保護者による読み聞かせがありました。

2冊の絵本を読んでくださり、子ども達も楽しかったようです。

来週からは、先生方の読み聞かせが始まります。どんな読み聞かせになるか、こうご期待です!?

Img_5524     Img_5529

2015年9月30日 (水)

読書祭りに向けて

今日で、9月も終わり。

10月に入ると、今年度も半分を過ぎ、今年もあとわずかです。

早いものです。

今日は、10月末にある読書祭りに向けて、司書補の先生にアドバイスを受け、図書委員として中学年以上の学年の児童が準備に取り掛かりました。

1学期の手作り紙芝居に続き、今回もちょっと手の込んだものを製作中・・・

間に合うかちょっとだけ、心配ですが、頑張って準備を進めていきたいと思います。

どんなものを作っているかは・・・秘密です。

2015年9月29日 (火)

運動会明け

昨日は運動会の振り替え休日。子ども達は、ゆっくりできたようです。

いつも通り、7人全員での運動会明けでした!!

それでも、隣の市では、すでにインフルエンザが猛威を振るい始めたとの情報も入ってきています!!

季節の変わり目&不安定な天気の中、その元気を保ってほしいです。

そして、運動会が終わったばかりですが、高学年はさっそく陸上記録会の練習が始まりました。

今年は昨年度より少し多めの練習日を組み、今日はあいにくの天気でしたので、走りのフォームを中心に行いました。

菅牟田小の高学年は、運動能力は素晴らしいものがあります。しかし、ちょっと体が硬いので、少しぎこちないフォームです。

記録会に向けて、まだまだ練習も始まったばかりなので、これから頑張っていきます!!!

最近の写真

  • Img_4025
  • Img_4024
  • Img_4021
  • Img_4008
  • Img_4007
  • Img_4005
  • Img_4003
  • Img_3997
  • Img_3999
  • Img_3996
  • Img_3993
  • Img_3991