2015年3月 4日 (水)

いよいよ始まりました。

今日から,全体での卒業式の練習が始まりました。

本校では,1年生から6年生まで参加するので,低学年は長い間,じっとしていたり,

全体に合わせて動いたりと特に大変ですが,頑張って練習に参加していました。

他の在校生・卒業生も「きちんとしよう」という気持ちの入った練習になりました。

 

一人一人が卒業生のために,一生懸命になれる素敵な卒業式になるといいですね。

2015年3月 3日 (火)

なわとび大会

今日は,なわとび大会でした。

先日も書いているように,子どもたちはこの日のために一生懸命練習をしてきました。

 

何度か記録もとり,自己ベストと今までの偉大な先輩方の大会記録への挑戦となりました。

まずは,自分の技の披露。それぞれに,今できる技を保護者の方に披露しました。

昨年までは跳べなかったものが,今年になって跳べるようになっていたりと成長を見せることができたのではないでしょうか。

続いて,技能跳び・持久跳びとチャレンジしました。

どの跳び方においても,子どもたち精一杯頑張りました。

そのおかげで,7つもの大会記録を更新することができました。

そんな好成績の中でしたが,子どもたちの中には自分の目標を超えることができなかった子どももいたようです。

まさに,自分との闘いの中で喜んだり,悔しかったり,苦しかったりと葛藤があったようです。

 

金曜日は,遠足です。天気が心配ですが,今日の頑張りはそのままに,疲れはしっかりととりましょう!

 Img_0330   Img_0333   Img_0344   Img_0364

 

2015年3月 2日 (月)

今日から3月スタート

今週からいよいよ3月がスタートしました。

 

「残りもあとわずか」とずっと言っていますが,本当にいよいよという感じです。

今日は全校朝会もあり,校長先生の話の中で「有終の美」という言葉も出てきました。

今年度,残りの日数の中で子どもたちもどのように締めくくるのか,しっかりと考えていかなければなりません。

 

また,今週は最後の行事ラッシュ。明日は,なわとび大会。明後日からは卒業式練習もいよいよ始まります。

木曜日は,中学年以上は最後の委員会活動。金曜日はお別れ遠足となっています。

 

梅の花も咲き乱れ,日中の暖かさに加え,春を思わせる風も吹きます。

バテないよう,がんばろうね。

2015年2月27日 (金)

朝のボランティア昼休み

最近では,学校正門横の梅の花が満開で,とても綺麗なのですが,その花が落ちてしまいます。

そこで,子どもたちは朝のボランティアとして,梅の花を掃き,正門や学校周辺を綺麗にしてくれています。

先日は,卒業式に向けて体育館周りの溝の掃除をするなど,大変頼もしい子どもたちです。

 

また,今日は久しぶりに晴れ,昼休みには気持ちのいい天気となりました。

最近は,「新1年生をむかえる会」や来週の「お別れ遠足」のための準備が忙しく,全員そろってなかなか遊ぶことができませんでした。

しかし,今日はみんなで遊ぶと決めて,外でティーボールをしていました。

勝ち負けのあるゲームなので,お互いに少し熱くなる部分はありましたが,久しぶりにみんなそろって遊ぶ姿がほほえましかったです。

この7名で過ごすのもあとわずか。1日1日を大切にしていきましょう。

2015年2月26日 (木)

残りもあとわずか

明日で2月、学校へ来る日も終わりになります。

来週はもう3月です。

5・6年教室には、6年生の作ったあと〇日カレンダーがありますが、ついに20日を切りました。

ほかの学年の児童も、今学期残り20日程となりました。

なんとなく感慨深い思いにかられます。

みんな元気に・何事もなく、それが1番の願いです。

2015年2月25日 (水)

スカイプ交流

今日は、来週のお別れ遠足で一緒に交流する岩北・岩南小学校とスカイプを使い、顔合わせをしました。

時間になり、スカイプでの通話が着信すると、みんなそわそわ。

つながると、お互いになんだか恥ずかしかったり、どうしていいのか分からなかったりと、不思議な雰囲気でした。

  

お互いに自己紹介をしたり、今度の遠足でのレクリエーションについて話し合ったりと画面を通しての交流をしました。

なんだか最後まで緊張している様子の子どもたちでしたが、給食時間に

「あっちの小学校にも同じ名前の人がいたね。」などと話をしており、しっかりと相手の名前や様子を見ていたようです。

ちょっと緊張したけれど、普段できないことで楽しかったようです。

来週の遠足、楽しみですね。いい天気だといいなっ!

Img_0143_2   Img_0156   Img_0166

 

2015年2月24日 (火)

吉井淳二記念展

今日は全校で,吉井淳二記念展を見に行きました。

全員でのバス移動で,いつもは他の学校も乗ってきたりするのですが,今日は菅牟田小だけだったので,バスが広く感じました。

 

到着すると,注意事項を聞き,さっそく観賞しました。

入ると,高校生や一般の方の油絵等の作品があり,そのうまさや作品の迫力にみんな「おぉ」と感動していました。

その後,各自自由に鑑賞する時間をとりながら,気に入った作品の感想をまとめました。

ちょうど他の学校もおらず,ゆっくりとみることができました。

 

子どもたちのお気に入りの作品等聞いていると,抽象画が好きな子や色合いが淡い感じのものが好きな子など,ひとそれぞれもつ感想が違い,その違いがまたおもしろかったです。

 

また,同じ小学生の絵画など参考にしたいところもたくさん見つけたようでした。

2015年2月23日 (月)

聞いてみました

今日も,子どもたちに聞いてみましたシリーズです。

今回は,1・2年生の児童に聞いてみました。

 

1年生児童は 「二重とびをせめて10回はとびたいです。」

と言ってくれました。縄跳び大会に向けて,一生懸命練習しています。この前,やっと二重跳びができるようになり,今回数を増やすために頑張っています。

 

2年生児童は「勉強をがんばるので,みんなもがんばってください。」

と言いました。がんばっている勉強は算数だそうです。2年生は,かけ算も勉強しており,大変そうですが,一生懸命取り組んでいます。

みんなにも負けないよう,頑張ってほしいようです。

 

それぞれに,「みんなに伝えたいこと」で聞いてみました。

みんな,いろんなことにチャレンジして頑張っているのが伝わります。

 

2015年2月22日 (日)

すがむた元気祭り

今日は地域の「すがむた元気祭り」がありました。

午前中はグランドゴルフ・ゲートボール・ウォークラリーの予定でしたが、あいにくの雨で中止とりました。

しかし、午後からは予定通り行われました。

地域の方々で作られた炊き込みご飯を振る舞われ、法令講習会やサックス演奏などがありました。

また子どもたちのラジオ放送を地域方々にも聴いてもらい、その後に、実際に竹太鼓の演奏を聴いてもらいました。

最後には、はずれなしの大抽選会!地域の方も子どもたちも、どきどきしながら読み上げられる番号を聞いていました。

改善センターにあふれんばかりの方々がいらっしゃっており、菅牟田の地域の元気を感じる祭りとなりました。

2015年2月20日 (金)

新一年生をむかえる会

今日は,来年度菅牟田小に入学する新1年生が,学校へ体験学習へやってきました。

 

この日のために,全校みんなで昼休みを使って話し合いや準備をしてきました。

3校時は,児童会ということで子どもたち主催でレクリエーションや読み聞かせ,手作りのプレゼントなどを行いました。

みんな嬉しそうに体育館を走ったり,紙芝居を集中してきいたりと大成功でした。

 

4校時は,1・2年教室で一緒にお勉強。学校探検などを楽しみました。

 

そして,給食も一緒に食べました。みんなも嬉しそうで,みんなにこにこでした。

 

4月,新しい仲間が増えるのも楽しみですね。

 

 Img_9746  Img_9782  Img_9792

 

最近の写真

  • Img_4120_1
  • Un
  • Img_4098
  • Img_4090
  • Img_4089
  • Img_4025
  • Img_4024
  • Img_4021
  • Img_4008
  • Img_4007
  • Img_4005
  • Img_4003