2015年3月18日 (水)

卒業に向けて

今日は卒業式の予行練習を行いました。

全体を通して行いますが、たった1人の卒業生は、自分の動きを確認するのも大変です。

また、在校生もそんな卒業生の為に、しっかりとした姿勢で式に臨み、きりっとした姿を保つのも大変です。

しかし、みんなよく頑張って練習に臨んでいました。

本番、みんな1人1人が、それぞれ様々な想い、たくさんの想いを胸に卒業式に向かいます。

卒業生の為にも、素晴らしい式にしていきたいです。

 

また、今日はお別れ会食ということで、6年生は校長室で校長先生と一緒に給食を食べました。

他の先生と一緒に食べる機会はあっても、校長先生と、しかも校長室でということで、

ちょっと緊張したかもしれませんが、これも大変良い思い出になったのではないでしょうか。

2015年3月17日 (火)

あと1週間

来週の火曜日には、卒業生は卒業式を迎えています。

今日で、卒業式まであと1週間を切りました。

そうなると同時に、修了式までもあと1週間です。

 

それぞれの学年が、学習内容も終わりだし、各学年のまとめや復習、教室などの整理に少しずつ入っています。

 

明日は、いよいよ卒業式に向けての予行練習となります。

今日も昼休み、みんなで仲良くティーボールをしていました。

子どもたちを見ていると、なんだかあと少しで今年度も終わってしまうなんて、信じられないような気分になります。

 

2015年3月16日 (月)

雨の1日&土曜日は壮行試合でした!

今日は,あいにくの天気。

子どもたちも昼休み,外で遊べずに残念そうでした。

朝方や外は,少し暖かかったのですが,天気が悪いと少しずつ冷えてきて,外にいるよりも教室の方が少し肌寒い感じがしました。

週の始まりの月曜日。雨だとなんだか少し気が滅入ります。

 

しかし,この前の週末の土曜日,地域の学校応援団の方が開いてくださっているサッカー同好会の卒業する6年生のための壮行試合を行いました。

1~5年生の在校生 VS 6年生・地域の大人・中学生

 

15分ハーフで数試合行いましたが,6年生チームの大人たちは途中からバテバテ。

それでも,試合を盛り上げようと頑張ってくださいました。

今まで教えて下さった成果の披露の場ということもあり,子どもたちも負けずに奮闘していました。

その甲斐があり,シュートやキーパーのセービング,パス回しなど様々な面で「おぉ!」と思えるプレーが見られました。

子どもたちもさすがに途中からバテ始めましたが,それでも時間いっぱい,グラウンドを駆け回っていました。

結果は・・・

 

 

6年生の健闘むなしく,在校生チームの勝ちでした。しかし,6年生もしっかりとシュートを決め,みんなで力を精一杯出し合った素晴らしい試合となりました。

お互いに健闘を称え合い,気持ちの良い試合となりました。6年生にとっても,みんなにとっても良い思い出になったと思います。

 

また,地域の方々の協力を大変嬉しく思いました。

地域のみなさんで,菅牟田小の子どもたちをしっかりと見守り,育てていってくださっているのを改めて感じました。

 

2015年3月13日 (金)

クロッキーに植栽!みんなでしよう!!

今日は,朝の活動でクロッキーをしました。

今年度最後で,お題は「自分の手」でした。パーの形,軽く握った形などそれぞれが描きたい形で描きました

今年度の集大成と言わんばかりに,どの児童もしっかり対象を捉え,それぞれに形をきちんと捉えている子,しわの雰囲気が上手な子,指の凹凸をしっかりとあらわしている子と描き方に個性と工夫が見られました。

また,最後には学校応援団でいつもご指導くださる地域の方に感謝の言葉を述べ,今年度の締めくくりをしました。

 Img_0679    Img_0681   Img_0687

また,午前中には植栽をみんなでしました。

天気も良く,暖かかったので外での活動にはもってこいの日でした。

2015年3月12日 (木)

中学校では,卒業式

今日は,中学校の卒業式でした。

中学生の兄弟がいる子も多く,「今日はお兄ちゃん,早く帰ってきてます。」という子もいました。

また,卒業生は今日は卒業式で中学を巣立っていくのですが,明日が公立高校の合格発表があり,明日までは落ち着かないのではないでしょうか。

 

中学校が一足先に迎えた卒業式。小学校でも,着々と準備・練習が進んでいます。

少し肌寒くもあり,日差しの暖かさを感じる日でもあり穏やかな初春の1日でした。

2015年3月11日 (水)

みんなでレッツ!イングリッシュ!!

今日は全校でALTの先生を招いての外国語学習でした。

今年度最後&1~4年生は久しぶりの外国語学習だったので、楽しみにしていたようです。

 

今回チャレンジしたのは「スポーツ」です。

さらに「What sports do you like?」  「I like ~」という受け答えの練習をしました。

子どもたち同士言い合うときには、少し恥ずかしそうにしながらも元気よく言えていました。

 

その後は、ゲームを通して学習内容を深めていきました。

みんなで楽しみながら、またALTの先生の本場の外国語を聴きながらの素晴らしい学習となりました。

Img_3121    Img_3120

2015年3月10日 (火)

雪?寒~い1日

今日は,菅牟田も寒い1日となりました。

 

1時間目の途中,ふと外を見た子どもが「先生,雪じゃないですか?。」

と言いました。

外を見ると確かに,白いものがちらほら。外に出て触ってみようとしてもなかなか触れません。

灰だったら,白く残るだろうし,顔に当たると冷たかったので雪?なのかなっとなりました。

 

また,今日は5校時に卒業式の準備をしました。

卒業式のための,シート引き,舞台設営を協力して行いました。

卒業まであと10日。卒業式当日は,今日とは違い,暖かい1日になってくれることを願います。

2015年3月 9日 (月)

今日も元気に登校してきました。

金曜日の遠足の疲れもなく,今日も全校そろってむかえることができました。

今日も,残念ながら雨模様。朝は少し肌寒いくらいでした。

 

しかし,昼ごろになると晴れ始め,昼休みにはからっと晴れました。

けれども,校庭はぐちょぐちょだったので,体育館でドッヂボールをしました。

晴れて気温が上がったせいもあり,額に汗を浮かべる子もいました。

 

今週も,元気にスタートすることができました。

2015年3月 6日 (金)

雨でもいいんです!楽しく過ごせれば!!~お別れ遠足~

今日は,待ちに待ったお別れ遠足。

しかし,外を見てみるとあいにくの雨・・・・・

歩きたい!と思っていたのに・・・残念でした。

 

それとは裏腹に,子どもたちはにこにこ。「先生,雨で残念ですねぇ。」と全然残念そうでない表情でひょうひょうといいます。

往復約10kmの道のりを歩かず,さらにたくさん遊ぶ時間がとれるということで,ほとんどの子どもたちはニッコリ笑顔の朝でした。

先生方の思いに,子どもたちの思いがまさったようです。

 

そうなれば,学校遠足で楽しんでしまおうと,子どもも先生たちも思いました。

まずは,6年生のお別れ会。一生懸命に準備していただけに,素晴らしいものになりました。

6年生は,別れがつらくなりますね。

 

その後は,体育館で目一杯,精一杯遊びました。

フリスビードッヂボールから始まり,サッカー,バドミントン,その合間にはそれぞれがボールで遊んだり,おやつ休憩をとったりと,盛りだくさん。

そして,いよいよお弁当タイム!たくさん動いたので,お腹もすいて昼食タイムが待ち遠しかったようです。

お弁当を食べ終わると,さっそくおやつタイム。「これあげる。」「おぉ,当たった。」などとそれぞれに買ってきたおやつを分けたり,味比べをしたり楽しそうでした。

「先生,これあげる。」とちゃっかりもらいましたが。

 

午後からは,ピアノの調律があり,体育館が使えなかったので,DVD鑑賞をしました。

「ともだちや」シリーズをみんなで見ましたが,ときどき笑い声の聞え,子どもたちも満足そうでした。

最後は,残りの時間,教室でトランプをしたり,けん玉をしたり,コマを回したりと様々な室内遊びをしました。

そして,遊び疲れた?か遊び足りないか?は分かりませんが,みんなで帰りの会をして終わりました。

 

雨で,遠足→遠くへ足を運ぶ,遠くへ足で行く ことはできませんでしたが,

子どもたちの最後の笑顔を見れば,みんな楽しかったのではないでしょうか。

ちょっといつもより疲れましたが,楽しい満足の1日となりました。

   Img_3088   Img_0883    Img_3097

 

2015年3月 5日 (木)

明日は遠足

今日は天気も良く,風も穏やかで過ごしやすい1日となりました。

 

明日は,お別れ遠足。今日のような天気なら,最高なのですが・・・

予報は残念ながら,曇り(時々雨または午後から雨)です。

弥五郎の里までのおよそ5km程の道のり。普段,なかなか歩く距離ではありません。

できれば,みんなで長い距離を一緒に歩き,達成感と一体感を感じてほしいものです。

 

でも,子どもたちの中には,「歩くのきつな。校内遠足の方が,たくさん遊ぶ時間がとれる。」という思いもあるようです。

 

どのような天気になるか,ふたを開けてみなければ分かりませんが,

どちらにせよ,楽しい遠足になって,今年度の素敵な思い出ができるといいです。

最近の写真

  • Img_4120_1
  • Un
  • Img_4098
  • Img_4090
  • Img_4089
  • Img_4025
  • Img_4024
  • Img_4021
  • Img_4008
  • Img_4007
  • Img_4005
  • Img_4003