2015年9月14日 (月)

疲れにも暑さにも負けず!!

今日は,週を明けての月曜日。

子ども達は,この土日も中学校の応援だったり,育成会の釣りだったりと大忙しのようでした。

そんな中,今日は運動会練習が2時間ありました。子ども達,バテていなかと心配でしたが,汗をかきながらも,頑張って練習しました。

まずはかけっこ・短距離走や一輪車リレー,リレーなどの走を中心とした練習。

本番では,採点種目になるので,子ども達は練習とは言え,真剣そのもの。そして,応援にも熱が入りました。

そして,次の時間は表現の練習。土日を挟みましたが,今までの練習が生きてきて,みんな少しずつ体が自然と動くようになってきました。

細かい動きの確認をしてから,通して踊ってみると,今までよりもよくなり,一瞬一瞬をガン照っている子どもの様子が伝わりました。

 

昼休みにも,運動場・体育館がら応援の練習をする元気な声が聞こえてきました。

今週がラストスパートだ!!頑張れ!!!

2015年9月11日 (金)

授業参観&PTA

今日は、授業参観でした。今回は、全校で情報リテラシーの学習ということで、外部から講師を招き、子ども達も保護者も一緒になって話を聞きました。

さらに、地域の方にも呼びかけ、地域の方にも来ていただきました。

子ども達にもわかりやすく、また見ていた大人たちにもはっとさせられることが多く、大変勉強になりました。

遅からず、子ども達も携帯電話やPC、情報端末機器など自分で持ち、自分で操作する日が来ると思います。

そんなとき、少しでも困ったり、トラブルに巻き込まれたりしないためにも、このような機会に、きちんとした扱い方を学習しておく必要があると思いました。

また、逆に今はPCや情報端末機器に全く触れずに生活したり、仕事をしたりということ自体、厳しい社会です。

情報機器を扱えること自体は、ある意味、必須の条件といえるようになってきています。

でもそれは、安全な正しい使い方で、という条件が付きます。

そのような、話もしていただきました。

Img_5033   Img_5034   Img_5036

また、PTAでは、各学級の2学期の学級経営や運動会・2学期の行事等の話をすることができ、充実したものになりました。

お忙しい中、ありがとうございました。

2015年9月10日 (木)

暑さに負けず

今日は外で、かけっこ&短距離走や一輪車リレーをしました。

今までの、開閉会式や表現の練習と違い、赤白に分かれての競争になったので、子ども達も必死でした。

また、昼休みにはエールの練習も行い、応援団も外での練習に入りました。

練習時間はあとわずか!自分たちで満足できるよう、しっかりと練習していきましょう!!

2015年9月 9日 (水)

運動会へ向けて

今日は、地域の方に来ていただき、運動会で披露する「曽於市音頭」「菅牟田音頭」の2つの踊りの指導をしていただきました。

毎年踊るのですが、なかなか披露する場がなく、子ども達もちょっと戸惑い気味・・・

それでも、毎年踊っている高学年は「あ~、だった!」という感じで、少しずつ勘を取り戻したようでした。

ただ、体の動かし方や順番を教えてもらうだけではなく、「個々の踊りは~を表しているんだよ。」

と、動きの意味やつながりをしっかりと教えていただき、一つ一つの動きに意味を持たせることで覚えやすく、また踊りの楽しさを感じることができました。

特に、「菅牟田音頭」は地域の方が協力していただかないと、なかなか次へと伝えつないでいくことが難しいです。

地域全体で、盛り上げてくださったり、ご協力いただいたりと、今日もまた感謝でした。

Img_5007    Img_5012    Img_5020

2015年9月 8日 (火)

いい天気

今日は快晴!!

運動会の練習も少し、暑い中での実施となりましたが、みんな一つ一つの練習に集中して取り組むことができています!

表現では、気持ちではやる気満々なのに、体と頭がまだついていけず、みんな必死!!

練習時間は、あっという間ですが、頑張っていきましょう

2015年9月 7日 (月)

元気に2週目 & 子ども会キャンプ

今日は天気の崩れが心配でしたが、雨も降ることなく1日過ごすことができました。

運動会の練習も外で行うことができました!!

今日は、夏休み最後の大イベント、子ども会主催のキャンプです。

多くの子どもたちが、絵日記に書いたり夏休みの思い出として話をしてくれたり、大変強く残ったようです!!

1日目。最初は海での海水浴&釣りの予定でしたが、台風が近づいているということで急きょ、松山のプールへと行きました。

その後、帰ってきてからは、買い出し班とテント張り班に分かれて準備をしました。

テントが張り終わると、買い出し班が帰ってくるのを待ってさっそく調理開始!!

カレーを作ったり、飯盒でご飯を炊いたり、時間いっぱいかけて準備!!!

出来上がってから、みんなで楽しくカレー&バーベキューをお腹いっぱい食べました。

その後は、スイカ割やキャンプファイヤーを楽しみ、

寝る前には子ども達のリクエストで、体育館で保護者を交えてのドッヂボールをしました。

その後、各々で寝る支度を整え、就寝。あんなに元気に暴れまわったのに、まだまだ寝たくない!という様子でした。

次の日は、朝からみんなで元気にラジオ体操をし、その後は学校の奉仕作業に地域の方々と一緒になって汗を流しました。

Cimg0916   Dsc_0016   Img_4691

2015年9月 4日 (金)

2学期1週間が過ぎました!!!!

今日は金曜日、火曜日から2学期が始まり、あっという間の1週間でした。

天気も不安定だったり、運動会練習も始まったりと、子ども達もまだまだリズムが戻らない中、大変だったと思います。

それでも、体調を崩す子もおらず、安心しました。

本日は、延期になっていたそばの種まきをしました。

今年から、地域で発足された「前川美里会」の地域の方々にご協力いただき、効率よく時間内にまくことができました。

まく前には、畑を再度、耕し、整地してくださるなど大変助かりました。

子ども達も、一生懸命に話を聞きながら、一生懸命にまいていました。

11月、おいしいおそばができるといいですね!

Img_4923  Img_4929  Img_4931  Img_4952

2015年9月 3日 (木)

2学期3日目!!! & 六月燈

今日も元気に7人が登校!

運動会練習では,表現で行うダンスの練習に入りました!難しそうだけれど,体いっぱい使って頑張って踊っています。

 

 

今日は夏休みにあった「三柱神社六月燈」の様子をお伝えします。

7月30日,六月燈では,子ども達は竹太鼓の披露がありました。

また,それぞれ手作りしてきた燈篭が三柱神社までの階段沿いに飾られました。

 

燈篭を片手に子ども達は集まり,それぞれで設置。その後,少しだけ竹太鼓の練習をしました。

「水車とホタルの夕べ」での披露から,少し間があったので心配でしたがきちんと覚えていました!そして,その時とは,少しだけ陣形を変えての披露となりました。

 

地域の方々も,どんどんと集まる中,始まりました。いつも通り,バッチリ!。ただ,その後に急に入ったインタビューに,ちょっと驚きながらも自分達の紹介をしっかりとできました。

 

そして,ラムネの早飲みや地域の方々の出し物など楽しんでいました。

最後には,抽選会もあり,みんなドキドキしながらの参加でした。中には,当たった子どもや先生方もいて,大変盛り上がりました。

 

菅牟田地域の温かさにふれる,地域行事となりました。

Img_4260    Img_4298    Img_4316    Img_4342

2015年9月 2日 (水)

2学期2日目!! & 子ども議会

今日から早速、運動会の練習が始まりました。

子ども達も昼休みには各団に分かれ、応援の話し合いや練習をしています。

これから、いろんな工夫がされていき、どうなっていくかとても楽しみです!!

1

1

1

今日は夏休み、8月17日に行われた「曽於市子ども議会」の様子をお伝えします。

学校の代表として、6年生の男子児童が参加してくれました。

議会に対する質問は、高学年全員で話し合い、内容を詰めていきました。

その中で、今回は「ごみの不法投棄に対してどのような取組を行っているのか。」という内容になりました。

事前に何度か練習しましたが、練習の時もばっちりで、安心していました。

議会当日。代表児童は、しっかりと質問内容を覚えてきていたので、場の緊張感に少し戸惑いながらも、前を見据え、立派な態度で発言してくれました。

発言が終わった後は、緊張感が解けたのか、少しリラックスした様子で参加することができました。

実際の議会の場で、実際に市長に対して発言するなど、貴重な体験となりました。

1    2

2015年9月 1日 (火)

2学期スタート!!

今日から2学期!!

今回も全児童7名、そろってスタートを切ることができました。

長い夏休みもあっという間に終わり、1年で一番長い2学期が始まりました。

その間には、多くの行事があり、1学期に引き続き、子ども達はさっそく忙しくなりそうです。

夏休みの報告もたくさんあるのですが、2学期に少しずつ紹介していきたいと思います。

始業式では2・6年生が立派な児童代表の言葉を言ってくれました。

また表彰もあり、気持ちの良いスタートができました。

最近の写真

  • 100_0405
  • 100_0403
  • 3
  • 2
  • 1
  • 6
  • 4
  • 7
  • 4
  • Img_9036
  • Img_9032
  • 7