2015年5月22日 (金)

スケッチ大会

今日はスケッチ大会日和!!

いい天気の中,校区内・校内とそれぞれ分かれて,思い思いの場所を描きました。

みんな構図をうまくつかむことができず,悩んでいたり,描きだしてもどのようにまとめていけばいいのか迷ったりもありましたが,

学校応援団でいつもクロッキーを指導してくださる地域の方がずっと付き添ってくださり,

子ども達に指導してくださいました。

おかげで,子ども達も満足のいく下絵が描けたようでした。

これから色を塗っていきます。完成が楽しみです。

Img_2048   Img_2069   Img_2103   Img_2126

2015年5月21日 (木)

読み聞かせ と  避難訓練

今朝は,「子ども読書の日」ということで保護者の方に読み聞かせをしていただきました。

今年は,お父さん方もぜひ!ということで,お声かけさせていただいたところ,さっそく今日はお父さんの方が読み聞かせに来てくださいました。

読んでくださったのは,『キャベツくん』(作:長 新太 文研出版)

と,『花火になったたこくん』(作:西本 鶏介 絵:辰巳 雅章 旺文社)

でした。

子ども達も好きな絵本だったようで,楽しそうに聞いていました。 

Img_1979     Img_1983

 

また,今日は不審者対応の避難訓練もありました。

交通安全教室に続いて,今年度になってから自分の命を守るために学習の2回目でした。

警察の方の話を,真剣に子どもたちは聞いていました。

自分の命を守るため,とても大切な学習となりました。

また,職員も,指導するだけではなく,学校内で何かが起きた時に,

迅速に,そして間違えの内容,研修を行うとともにそれぞれの連携をしっかりと確認・準備しておくことが大切だと改めて感じました。

 

2015年5月20日 (水)

菅牟田のホタル

 今週の始め、ホタルの話をしてくれた子どもがいましたが、

今日も「先生、ホタルすごかったですよ。百以上いましたよ!」とまたまた別の子が教えてくれました。

次の日曜日には「ホタルと水車の夕べ」があるので、そこまで我慢しようと思っていましたが、

子ども達の話に、我慢ができなくなり、今日の夜に見に行ってみました。

岩川の方から、菅牟田に向かってゆっくり車を進めると、水路があるところで、ちらほらと明かりが見えてきました。

どんどん車を進めると・・・・・・子ども達が感動し、伝えたくなる気持ちがわかります。

幻想的で、不思議な空間が広がっていました。

1か所で眺めては満足し、少し場所を変え、そこでもまた感動し、また少し場所を変えては驚き・・・少しずつ場所を変えながらその雰囲気を味わいました。

途中で、「ホタルと水車の夕べ」の主催の中心にいらっしゃる地域の方にもお会いし、

「メスは・・・、オスは・・・」「今日は寒いから少し動きが鈍いけれど昨日は山の上の方まで飛んでいましたよ。」なんて話も教えてくださいました。

天気が心配されますが、24日(日)の「ホタルと水車の夕べ」が楽しみです。

※写真・動画を撮りましたが、携帯電話での写真ですので、上手く撮れませんでした。

また、この写真・動画では、残念ながら実際に目にした感動の僅かも伝わりませんので、ご了承ください。

1432128262739    1432128267934

※下をクリックすると,動画が見られます。(携帯電話での撮影なので,限界があります。)

 ファイルを実行すると(または自動で),Windows Media Player が立ち上がり,再生を始めます。

 しかし,PCや携帯電話によっては見られなかったり,ファイルを読み込むまで時間がかかりますので,御了承ください。

hotaru1.mp4をダウンロード

hotaru2.mp4をダウンロード

暑い~

今日は朝からいい天気。

気持ちの良い1日となりました・・・・・・が,まだまだ暑さに体が慣れておらず,4時間目の体育の後

給食の準備のときには,少しバテ気味な子どもたちも・・・

しかし、その後、暑さにも負けず、午後から少しだけ日差しが優しくなってからみんなで

学級園の花植えをしました。みんな楽しみながら、取り組んでくれました。

 

天気がいいのがうれしい反面,暑さが厳しくなると子どもも大人も熱中症や脱水症状などにも気をつけなければいけません。

また,雨の時期が来れば,食中毒などに気をつけなければいけません。

少しずつ暑さにも慣れ,暑さに負けない体と心を作りましょう!!

2015年5月19日 (火)

新しい仲間

今日は,昼から太陽も顔を出し,気温も上がり蒸し暑い1日となりました。

4月に,3年生の飼っている青虫は,見事にチョウへと成長し,もう少し観察をしたら,自然へ帰そうということになりました。

そんな中,新しい仲間が増えました。

1つ目は,この前の愛校作業の後,保護者がカブトムシの幼虫を持ってきてくれました。

これから成長していく過程で,蛹になったり,成虫になったりの成体の変化が楽しみです。

 

もう1つは,高学年の教室にヒメダカがやってきました。

5年生の理科の観察用ですが,1年を通して高学年が責任をもって育てて,増やしていければと思います。

 

Img_2044      Img_2045     Img_2128

2015年5月18日 (月)

灰を流せ!雨!!

昨日は,愛校作業があり,PTA・子ども・職員はプールの掃除を行いました。

また,地域の方々に学校内・周辺の草払いをしていただきました。

 

プールは,今年は例年にも増して元気な桜島の灰を流すことで,手一杯。

苔を落としたり,汚れを見つけてこすったりも頑張って行いましたが,作業の中心は灰の処理になってしまいました。

それでも,心配された天気は持ち直し,寒くなかったので.掃除中に濡れてしまった子どもたちも気持ちよさそうでした。

6月には,プールに水も入り,いよいよ水泳の学習が始まります。

せっかくのきれいなプールに,まだまだ灰は降り続きそうです・・・

それまでに,少しでも灰が流れ落ちていくことを期待します!

 

また,子どもたちが「先生,もうホタルが飛んでいますよ。ぜひ,見てみてください。」と

教えてくれました。

24日(日)には,菅牟田地域「ホタルと水車の夕べ」が開催されます。

ぜひぜひ,お越しください

Img_1868   Img_1886   Img_1890

2015年5月15日 (金)

暑い・・・

今日は,蒸し蒸しとした1日で,少し動くと汗をかくような日でした。

午前中の内に,夏野菜をみんなで学年ごとにそれぞれ植えました。

大きくなり,収穫するのが楽しみです。

 

今日は今年度最初の「子どもたちへの質問コーナー」です。

1年生に「学校で楽しいことは何ですか?」と聞いてみると・・・

「こくごです。」と教えてくれました。

理由を聞くと,学習しているお話が楽しいようです。今は「はなのみち」をお勉強中。

休み時間も,他の学年と一緒に活動したり,お勉強したりも楽しそうです。

これからたっくさん学んで,大きく成長してね!!

2015年5月14日 (木)

外国語の学習

今日は高学年は,ALTの先生と一緒の外国語の学習でした。

When is your birthday ということで,今日の学習では月・日の勉強や世界の国のその月々の行事について学習しました。

他の国では,日本と違い,入学式の月や夏休みの期間などが違うことをALTの先生に聞いてびっくり!!

色々と「えーっ」と思えるような発見があったようでした。

外国語を学習していく中で,日本以外の国の文化や習慣を学び,そこからいろんな発見ができます。

まだまだ知らないことが世界にはたっくさんありそうです!!

2015年5月13日 (水)

菅牟田っ子集会

今日の2時間目に「菅牟田っ子集会」(児童会)を行いました。

係の高学年が中心となり,「スライムづくり」と「陣取り」をしました。

スライムは高学年以外は初めて作るということで,興味津津。液体を混ぜ合わせると一生懸命に振っていました。

その後,完成までの時間は晴天の中,先生方も入り,みんなで陣取りをしました。

暑くて,汗びっしょりでしたが思いっきり体を動かし,みんなで一緒になって活動できたことがみんな楽しかったようです。

係の子ども達,計画・運営ありがとうございました!!

Img_1804      Img_1824      Img_1827

2015年5月12日 (火)

粉だらけ

今日は朝から台風の進路や雨風が心配でした。

午前中,時折強い風と雨が降ることもありましたが,昼ごろから落ち着いてきて,台風の進路も少しずれていき,安心でした。

あとは子ども達が帰るときに,雨風が強くならなければいいです。

今日の給食は,人気のある「揚げパン」でした。

子ども達も口をいっぱいに広げ,かぶりついていました。

しかし,この揚げパン,おいしいのですがちょっと食べずらい・・・

菅牟田小では,食べ始めると同時にティッシュを回し,1人1枚ずつ確保。

汚れた手をふきふきしながら食べます。

それでも,かぶりつくので特に低学年は口の回りが粉だらけに・・・

給食も子どもたちが毎日学校へ来ることの楽しみの1つ。

今日も残食なしで,みんなたくさん食べました!

最近の写真

  • Puro
  • 100_0405
  • 100_0403
  • 3
  • 2
  • 1
  • 6
  • 4
  • 7
  • 4
  • Img_9036
  • Img_9032