今日は、新体力テストを行いました。
50m走から始まり、ソフトボール投げ・反復横跳び・シャトルランなど計8種目について記録を取りました。
特に高学年は、今までの自分とどう成長しているのか気になる様子で、「先生、記録はいつ出ますか?」と終わってすぐに聞いてきました。
それぞれが、自分で目標をもち取り組んでおり、昨年と比べることではっきりと自分の成長した部分、逆に不得意な部分と見えるので、気になっているようでした。
今回の結果を受け、個々での体力面での課題も明確になり、また学校全体での課題も見えてきます。
体育や日頃の体力づくりの中で、課題改善に向けての運動等に取り組み、子どもたちの体力向上を目指し、
その中で達成感を感じ、体を動かすことが楽しい!と思えるようにしていきたいです。
今日は,長い5連休のGW明けでした。
残念ながら,体調を崩してしまった子どももおり,全員はそろいませんでしたが,
登校してきた子どもたちは目を輝かせて,休日の思い出を語ってくれました。
また今日は今年度初の授業参観。
子どもたちも緊張している半面,新しい学級での様子を見てもらえるということもあり,なんだかそわそわしていました。
どの子も,いつも以上?に頑張って授業に取り組んでいました。
明日行けば,またお休み。ちょっと連休疲れで心配ですが,明日は新体力テストもあります。
元気に登校して来てくれるといいなっ。
昨日は記録的な大雨となり,心配しての登校でしたが,菅牟田小・子ども達の周辺では大きな被害もなかったようで,安心しました。
また,今日は行事ごとがいっぱい!でした。
まずは,朝の活動。学校応援団の方に来ていただき,クロッキーをしました。
今回のお題は「じょうろ」。見る角度によってはなかなか難しい題材でしたが,子ども達,良く見て書けていました。
また,中学年以上は,昨年度からの課題であった,書き上げるというスピードの点でもいつもよりも全体をとらえる児童が増え,子どもたちの成長が見られました。
次に,「芋植え」をしました。こちらも,学校応援団の方に畑を耕していただいたり,畝づくりやマルチ針までしていただいたりし,連休前に植える事が出来ました。
植える前に,しっかりと奥まで植えることに注意しながら,子ども達・先生方総出で取り組みました。
秋の収穫の楽しみが1つ増えました。
1
最後は,「こいのぼり」をあげました。地域の方々に寄贈されたこいのぼりを今年もみんなであげました。
天気等の関係もあり,例年よりも少し遅くなりましたが,なんとかGWに間に合いほっとしました。
滝を昇り,龍へと成長していく鯉のように,子どもたちもぐんぐん成長していってほしいです。
1
GW直前に,色々とありましたが,この休み,子どもたちが新学期始った1カ月,良く頑張ったことへのご褒美と疲れをとる良い連休になればと思います。
そして,また,元気な姿で登校してきてくれることを楽しみにしています。
元気に・安全に・楽しく過ごしてね
1
1
※ 菅牟田小学校のHPも平成27年版へと更新しています。
お知らせにて,菅牟田地域「ホタルと水車の夕べ」の詳細についての情報もあります。
自然の中を飛び回る無数のホタル。水車とホタルとの幻想的な共演。
それを彩る,子どもたちの竹太鼓をはじめ,数々の演芸等。
とても感動的です。ぜひご覧ください。
今日は昨日とはうってかわって朝から雨模様。
しかし,雨の日のお楽しみ,体育館での昼休みでした。
今日は全員元気だったので,みんなドッジボールをしました。
1年生は,初めてだったようでルールがまだはっきりせず??な感じでしたが,
途中から他の子どもと盛り上がり,楽しそうにしていたので良かったです。
全員で遊ぶ日が,みんな楽しく過ごせるといいですね
今日は子ども達,朝からパワフル。
先週までの体調面での心配を,今日は全く感じさせず,気持ちの良い1週間のスタートとなりました。
土日でしっかりと休み,天気も安定してきたので,子どもたちも少しずつ調子を取り戻したようでした。
そして,朝から「表現タイム」でした。今年度初で,どの子どもたちも「他の学年はどんな発表かな。」「自分の発表はうまくできるかな。」という感じでした。
しかし,高学年が最初に立派な発表を見せ,それに中学年・低学年と続き,充実した内容となりました。
どの学年も,学習したことを生かした発表となり,聞いている先生方も「おぉ,すごい」と感心しました。
特に新しく来た先生方は,菅牟田小の子ども達の発表姿勢に驚いたようでした。
また,高学年を中心に,それぞれの感想を発表しあい,子どもたちも自分の発表に対して,友達から評価がもらえる事に喜んでいました。
1
1
お昼からは眼科検診などもあり,昼休みにかいた汗を拭い,全校みんなで受けました。
そして,帰りも,みんなで元気良く帰って行きました。
暖かくなり,今が子どもたちにとって一番過ごしやすい気温だと思います。
これから汗の処理や熱中症,脱水症状などにもだんだんと気をつけていかなければなりませんね。
今朝は仲良し体育の時間でした。
先週は一輪車の披露だったので、今日は菅牟田小で力を入れているもう1つの運動、縄跳びに取り組みました。
まずは、短縄でそれぞれ挑戦。
その後、全員での長縄に挑戦しました。
1年生を入れてですが、八の字跳びも上手に跳び、続けて行った全員での一斉跳びでも
この前の体育の時間は、何度も行って10回だったのに、今日は2回目で13回跳ぶことができました。
みんなで息を合わせ、協力し、引っかかってしまっても「どんまい」とお互いに声を掛け合って頑張る姿が、見ていて微笑ましいです。
今日は昨日に引き続き,穏やかな天気となりました。
まだまだ子どもたち全員が絶好調とはいきませんが,少しずつ外で遊んだり,外で活動できるようになってきています。
1
そんな中,先週から新しい仲間が増えていました。
それは・・・3年生が理科で観察しているあおむしくんです。
先週発見し,観察するために虫かごに入れて育てていました。
5・6年生も廊下を通る時に目に入り,きれいなモンシロチョウになるかなーとみんな楽しみにしています。
3年生の子どもも水をかけたり,新しい葉をあげたり頑張ってお世話をしています。
しかし・・・昨日から様子が・・・もりもり大きくなって少し斑点が出てきました。
もしかすると,モンシロチョウじゃない?
それでも,何になるのか楽しみ!ということで,頑張って育てています。
なんに成長するのでしょう・・・