2014年11月11日 (火)

11月11日・・・今日はたくさんの記念日だそうです。

明日は「そばの実落とし」が予定されています。

ここ数日、曇りや小雨の空模様で、先週刈り取ったそばがうまく乾いているか心配です。

今朝は、朝のうちに刈り取ったそばを学校へ移動させ、明日に備えました。

案の定、午前中に小雨がぱらつきました。

子どもたちも、昼休みは外で遊べず、短い時間でしたが体育館でみんなで、バドミントンを行い、

そのあとは、自主的にすがむた祭りに向けて、太鼓の練習をしていました。

各学級の学習発表もありますが、全体での竹太鼓発表もあります。

特に、今回は今年度に入って、新しい形態での叩き方。ぜに、見に来てください。

2014年11月10日 (月)

今日は何の日?

11月10日は“いいトイレ”の日だそうです。

今日の朝の活動は全校朝会でした。養護の先生が,トイレの日にちなんで,トイレについて話をしてくださいました。

日本では,当たり前にあるトイレ。用を足せば当たり前のように紙で拭きます。

しかし,世界規模で考えると,その「当たり前」が当たり前ではないということでした。

そのように考えていけば,本当に恵まれている環境にいる私たち。

その当たり前を守るためにも,考えなければならないこと・していかなければならないことガルなあっと感じました。

子どもたちも,世界には様々なトイレ事情があることに驚いていました。

 

また,その後には2年生児童の発表がありました。

学校で取り組んでいる一輪車についてでした。自分の目標をもってしっかりと頑張っている姿をみんなに紹介することができました。

新たな目標もしっかりと掲げていました。次は,それに向かい頑張ってほしいです。

2014年11月 8日 (土)

一輪車大会に参加!

今日は南さつま市で行われた一輪車大会に全児童で参加してきました。

1年生は初めての参加、2年生以上は今迄に続いての参加となりました。

短い練習時間でしたが、頑張った成果をしっかりと出そうと頑張る姿がありました。

結果としましては、高学年・スプリント男子100mで5年生児童が第2位

            高学年・片足ペダル男子30mで5年児童が2位

            中学年・片足ペダル男子30mで4年児童が3位

という素晴らしいものになりました。

今まで以上の素晴らしい走りを見せる児童、力が入り本来通りいかず転倒してしまう児童と

それぞれやり遂げた・悔しいっと思いがあったようですが、それも一つの結果です。

来年の大会に向けて、またはほかのことへ向けての目標や励みになったと思います。

Img_6857    Img_6899    Img_6858    Img_6984

2014年11月 7日 (金)

県民週間,最終日

今日は,地域の方に来ていただき,「夢実現講話」をしていただきました。

現在に至るまでの努力や苦労などを笑い話や昔の話を織り交ぜながら,話をしていただきました。

子どもたちも,自分の夢に向かって頑張ろう!と新たに決意を強くしたのではないでしょうか。

また,本日が県民週間最終日。多くの地域の方に来ていただき,子どもたちも学習の励みになったようでした。

 Img_6766    Img_6775      Img_6791

明日は,一輪車大会。全校児童全員,参加します。天気もよさそうなので,子どもたちも楽しみにしているでしょう。

みんな,がんばってね。

2014年11月 6日 (木)

菅牟田祭りに向けて

今日は,特に行事等もなく少しゆっくりとした1日でした。

菅牟田祭りに向けて,どの学級からも練習している音楽や元気のいい声が聞こえてきました。

給食時間には,お互いの発表の話で盛り上がりました。

まだまだ時間があるようで,あっという間に過ぎてしまいそうです。

子どもたちのがんばりが当日,十分に発揮できることを祈ります。

2014年11月 5日 (水)

県民週間2日目!

今日は2学期初めに植えたそばを地域のみなさんの協力をもらいながら,全校みんなで刈りました。

2年生以上は,昨年までもやったことがあるので上手なのはもちろんですが,

1年生も負けないくらい上手にカマを使い,もくもくと作業をこなしていました。

さすがの菅牟田っ子。みんなしっかりとした手つきで,どんどん刈って行きました。

最後には,刈ったものを立てるところまでしっかりとすることができました。

子どもたちの頑張りもありましたが,地域の方のお手伝いがなければなかなかできません。

大変,ありがたいことです。

来週には刈ったそばの実落としがあります。すがむた祭りに向けて,まだまだ頑張りましょう。

 Img_6615 Img_6642 Img_6645 Img_6663 Img_6612

お昼には,地域の方がいらしゃってのふれあい給食もありました。いつもより少し大きな輪の形になって,みんなで食べました。

Img_6688    Img_6690    Img_6691

2014年11月 4日 (火)

避難訓練

今日は,地震が起きた際の避難訓練を行いました。

お おさない

か かけない

し しゃべらない

も もどらない

を合言葉に,素早く 避難することができました。

 

また今回は避難した後に,さらに津波についての学習と避難について考えました。

津波警報を鳴らし,高台に避難するところまで行いましたが,

津波警報について子どもたちはみんな「初めて聞いた。」ということでした。

この菅牟田では,津波の心配はないかもしれません。

しかし,地震はいつ起こるかわかりません。海に釣りや遊びに行っている時,大きくなって海沿いに暮らした時。

そんなときのために危機意識,そして事前の知識を入れておくことは非常に大切です。

普段の授業も大切ですが,このように自分の命を守る授業もかけがえのないものです。

一つしかない命,それをどのように守るか,考える良い機会になったと思います。

Img_6571      Img_6575      Img_6585

2014年11月 3日 (月)

弥五郎どん祭り!

本日は、曽於市で「弥五郎どん祭り」が行われました。

およそ5m近い弥五郎どんを5km程の長い道のりを引いていく「浜下り」に、5年生の男子児童2人(教頭先生)も参加しました。

はっぴを着て、ねじり八負けを付けた二人の姿。弥五郎どんに負けないくらい、勇ましい姿でした。

祭りそのものも、多くの出店や多くの人でにぎわい、約900年といわれる歴史を感じさせる素晴らしい祭りでした。

5年生は、一生に一度の素晴らしい経験ができたのではないでしょうか。

「浜下り」を無事に終えたことで、新たな自信がついたでしょう。

Img_6490  Img_6499    Img_6506    Img_6517

2014年11月 1日 (土)

今日から11月

あまりはっきりとしない天気の朝でしたが、今日から11月です。

11月にはまず「地域が育む 鹿児島県民週間」があります。たくさんの地域の方々がいらっしゃることをお待ちしております。

また、後半には「すがむた祭り」もあり、それにむけての発表会準備・おそばの準備等、忙しくなりそうです。

子どもたちも、大変だと思いながらも、楽しい気持ちいっぱいです。こちらもたくさんの御参加、よろしくお願いします。

昨日の帰り際に、「先生、明日の天気はどうですか?」と聞かれました。

「う~ん、明日は雨じゃなかったかな。」というと、「え~」という答え。

なんだろう?と思っていると「明日サッカーなのになあ。」と教えてくれました。

10月中旬から地域の学校応援団の方々の御協力で、サッカー同好会を開催しています。

子どもたちは土曜日ですが、喜んで参加しています。

サッカーが楽しいはもちろんのこと、休みの日にも友達と集まって、話ができることも楽しいのかもしれません。

休みの日にも、ごろごろばかりではなく、適度に運動し、しっかり休んで、また休み明けには元気な姿を見せてほしいです。

まずは、11月、サッカー同好会からの始まりでした。

そして次は、3日(月)の文化の日、「弥五郎祭り」。5年生の男子児童2人は、「浜下り」に参加予定です。

学校とは、また一味違う勇ましい勇姿が見られるかもしれません。長い道のりですが、最後まで頑張ってね。

2014年10月31日 (金)

十月も,もう最後!

 今日で10月も終わりです。

行事の多い2学期ですが,10月は陸上記録会やいもほりなどの行事がありました。

今朝は子どもたちは「表現タイム」。

一人一人,全校児童みんなの前で,学習したことの発表でした。

1・2年生は,授業で書いたお手紙の発表と音楽の鍵盤ハーモニカの合奏でした。

4年生は,読書月間に読んだ詩集から,好きな詩の暗唱と好きな理由の発表,

5・6年生は,それぞれに本の紹介や,本から学んだことでの発表等,

それぞれに考えて行うことができました。

Img_2464    Img_2466      Img_2468

 

また,午前中は大隅北小におじゃまして,笠木小と3校合同での芸術鑑賞会でした。

「テレマン室内オーケストラ」の演奏を聴き,みんな耳の目も体も心も,しっかりとオーケストラに

向けて音楽を楽しんでいました。

最後にはオーケストラバージョンでの校歌も歌うことができました!

Img_2488     Img_2481     Img_2482     Img_2495

※下をクリックすると,今日のテレマン室内オーケストラとの校歌の様子が見られます。

 (デジタルカメラでの撮影なので,音がうまく入っていない部分があります。)

 ファイルを実行すると(または自動で),Windows Media Player が立ち上がり,再生を始めます。

 しかし,PCや携帯電話によっては見られなかったり,ファイルを読み込むまで時間がかかりますので,御了承ください。

kouka.wmvをダウンロード

 

最近の写真

  • Img_4175
  • Img_4171
  • Img_4178
  • Img_4176
  • Img_4168
  • Img_4144
  • Img_4143_1
  • Img_4140_1
  • Img_4152_1
  • Img_4146
  • Img_4120_1
  • Un