2015年6月 4日 (木)

暑い1日

昨日の天気がうそのように,今日は快晴に恵まれました。

 

こんな日に水泳の学習があればよかったのですが,どの学年も明日の予定でした。

それでも,陽気と一緒で,子ども達も穏やかに過ごしていました。

明日からまた雨に戻りそうです・・・こうやって少しずつさらに暑さを増していくのでしょうね。

2015年6月 3日 (水)

授業参観

今日は1学期、2回目の授業参観でした。

5時間目、ちょうど雨も強くなり、足元の悪い中でしたが、どの家庭もいらっしゃってくださいました。

子ども達も少し照れながらも、いつも以上に頑張っていました。

 

Img_3030     Img_3036    Img_3025

2015年6月 2日 (火)

雨・・・

今日,九州南部梅雨入りしました。

昼休みには雨は降っていませんでしたが,どんよりとした天気だったので体育館で遊びました。

湿気が高く,少し動いただけでも汗びっしょりでした。

 

これからの季節,脱水症状・熱中症には特に気をつけなければいけません。

また,食中毒などの予防にも努めなければいけません。

子どもたちもこの天候の中,濡れたり,汗をかいたりで体調を崩さなければいいなっと思いました。

2015年6月 1日 (月)

久々の高学年!!

今日は朝から、プール開きを行いました。

菅牟田小では、プール開きの日は水には入らず、朝の活動の時間に、子ども達の目標発表と

安全祈願の儀式を行います。

みんな早く入りたいようで、水のたまったプールをものほしそうな目で眺めていました。

1

Img_2906      Img_2915      Img_2922

1

また、高学年は先週の火曜日以来、久しぶりの登校となりました。

みんなしっかりと修学旅行の思い出を家族と共有し、そしてしっかりと休んで元気に登校してきてくれました。

給食時間には、高学年が学校のために買ってきてくれたお土産を食べ、お土産話に盛り上がっていました。

中学年以下は、話を聞きながら「いいなぁ。」「早くいきたいなぁ。」とうらやましそうでした。

楽しみにしていた修学旅行!!その期待は裏切られず、楽しいものになったようです!!

2015年5月29日 (金)

今日まで

昨日、修学旅行から帰ってきた高学年ですが、今日は学校はお休み

ということで、今日までは子ども達も半分以下の人数で、少しさびしく静かな学校でした。

しかし、来週のプール開きに向けて、プールにも水が溜まり、またみんなが登校してきて、暑い中でプールの学習が始まるのが楽しみです!!

2015年5月28日 (木)

修学旅行行ってきました!

修学旅行2日目。

この日は、子ども達が1番楽しみにしているグリーンランド!!!!

朝もホテルのバイキングでたっぷりと食べて、お世話になったホテルの方々にお別れし、グリーンランドは向かいました。

グリーンランドでは、それぞれ学校ごとにグループを作り、行動することになっていたので、菅牟田小はみんなで行動しました。

いくつもの乗り物に乗ったり、一緒に昼食を食べたり、お土産を見たりと、普段の学校生活ではできないようなことを体験してきました。

4時間ありましたが、まだまだまだまだ子ども達にとっては時間が足りないようでした。

帰りのバスでは、ほとんどの子ども達が疲れて寝てしまっていましたが、

休憩でサービスエリアに止まった後は目を覚まし、バスガイドさんとクイズやレクリエーションを楽しみ、帰路につきました。

帰り着くと、保護者が迎えに来てくださり、みんな笑顔で帰っていきました。

誰1人とけが人や病人も出ず、無事に帰ってこれたことがまずは1番です。

そして、子ども達1人1人が、きっとたくさんの経験を通して、成長できたと思います。

子ども達とは、またゆっくり来週に思い出話をしたいと思います!!!

Img_2719  Img_2786  Img_2836  Img_2868 

2015年5月27日 (水)

修学旅行!!

天気にも恵まれ、旧大隅町小・中規模校での6校合同修学旅行!!

元気に行ってきます^^

っということで、まず一日目。

バスで鹿児島まで移動すると、そこから新幹線へ!初めて新幹線に乗る児童も多く、中の座席のデザインゆったりと座れることにびっくり。

でも、それよりもバスとは席が変わり、周りの友達とまた話に花が咲きました!

そして、熊本に着くといざ、熊本城へ!!

熊本城では、ボランティアガイドの方と一緒に、湧々座や熊本城を観光し、天守閣にも登りました。

その後は、各学校に分かれて、自主研修へと行きました。

菅牟田小は、まず熊本城のお土産屋さんへ・・・その後、隣接された加藤神社へ行き、みんなでおみくじを!見事、大吉を引き当てた子どももいました!!

時間があまりなく、自主研修も少しドタバタしてしまいましたが、それでも子ども達なりに満足いったようでした。

この日は、快晴!1日中、慣れない移動と外での活動で子どもたちもさすがに疲れの色が見えてきましたが、ホテルへ移動すると、またまた楽しみにしていることがたくさん!!

バイキングでの夕食や、みんなでのお風呂タイム、部屋での友達とのふれあい、全体でのレクリエーションなど就寝時間目で大忙しの子ども達でした。

みんなぐっすりの1日目となりました。

Img_2322  Img_2493  Img_2527  Img_2546

2015年5月26日 (火)

明日はいよいよ!!

昨日はバテバテの子ども達でしたが,今日はしっかり休んだのか,いつも通り元気な顔を見せてくれました!

特に高学年は,明日からの修学旅行への期待感が膨らみ,ものすごーく楽しみにしている様子。

天気もよさそうで,体調もよさそう,気分もよさそうな高学年!

明日から,元気に言ってきます。

たくさんの思い出話とお土産(話)を,楽しみにしていてください!!

2015年5月25日 (月)

バテバテ・・・だったけれど・・・

今日は,穏やかな天気で気持ちが良かったのですが,子ども達は昨日の疲れがなかなかとれず,

みんな3時間目辺りから,目がトローンと・・・・

給食を食べ,昼休みになると少し元気出てきましたが,今日は1日,ちょっと眠たそうな子どもたちでした。

 

そんな中,頑張った御褒美なのか,5時間目に特別ゲストがやってきてくださいました。

3D映像を撮られている中村さんが、菅牟田のホタルの撮影ために菅牟田にいらっしゃり、

今までの作品を見せてくださいました。

3D眼鏡をかけ、見だすと「おぉ!」と、子ども達も先生たちも大感動!!

今までにない映像で、驚きと感動とそして少しの不思議とを感じながら、映像に見入ってしまいました。

特に中村さんのお話でも出てきた「円ではなく球の花火」を目の当たりにして、3Dの凄さを感じていました。

なかなかできない体験をさせていただき、子ども達も大喜びでした。

疲れ顔に少し、元気が戻ってきた瞬間でした。

 

2015年5月24日 (日)

菅牟田地域 「ホタルと水車の夕べ」開催!!

本日、天気が心配されましたが、「ホタルと水車の夕べ」を開催されました。

地域の方々は朝から舞台の設置やそば打ちなどの準備をしてくださいました。

子ども達も早くから、遊んだり手伝いをしたりと元気いっぱいで集まっていました。

そして昼2時前から最後のリハーサルを行い、準備万端!!

いよいよ3時。オープニングセレモニーとなる、竹太鼓の発表でした。

1年生は、初めての竹太鼓発表で緊張しているようでしたが、すごく楽しみにもしていたようです。

また6年生も自分たちが中心となる初舞台。昨年よりも責任感が増し、しっかりとそれを感じているようでした。

発表が始まると、みんな集中し、練習の成果を充分に発揮してくれました。

子ども達も「去年よりうまくなっていたと思います。」と自分たちのパフォーマンスに満足したようでした。

そして、自分たちの発表が終わった後は、他の演芸発表を見たり、

PTAの出店を手伝ったり、遊びに来ていた他の学校の子ども達とも遊んだりと、

精一杯頑張ってくれました。

また、PTAや地域の方々もイベントを盛り上げようと最後まで頑張っていらっしゃいました。

多くの方々に来ていただき、子ども達も「~円です。」などと言って接客や知らない人と会話するなどいろんな経験ができた1日となりました。

夜には、このイベントのメインとなる「ホタル」の鑑賞会もありました。

ほかの地域から来られた人はみんな一様に「すごかったです。とてもきれいでした。」と

感動してくださっていました。

子ども達も毎年見ていても、「先生、たくさんいました!」と、やはり感動するようです。

そして、その風景を毎年見られることが「当たり前」と思ってもいるようです。

それが「当たり前」でない、恵まれた自然とそれを残そうと尽力している地域の方々の偉大さにはもっと大きくなり、菅牟田を離れた時に初めて気が付くのかもしれません。

明日から、また学校です。今日、たくさんはしゃいで、たくさんお手伝いして、たくさん感動して

ちょっと疲れたかもしれませんが、明日も元気に来てくれるといいです。

そして、今日の出来事や思ったことをたっくさん、お話してほしいです。

みなさん、今日は1日、お疲れ様でした。

最近の写真

  • Puro
  • 100_0405
  • 100_0403
  • 3
  • 2
  • 1
  • 6
  • 4
  • 7
  • 4
  • Img_9036
  • Img_9032