2014年12月10日 (水)

縄跳び開始!

持久走大会も終わり,子どもたちは朝のボランティア活動の後,何をするのか観察していると

今朝から縄跳びを跳ぶ児童が見られました。

持久走後の体育の中で,「次から縄跳びもするからね。」と話をしていたので,

さっそく準備をし,今朝から取り組んでいました。

久々の縄跳びで,跳んだ感触を確かめる児童,引っかかっていたがる児童,

縄跳びがすでに切れてしまってそれを使い,遊んでいる児童 など

見ていて楽しかったです。

 

2学期も残りわずかですが,3学期の縄跳び大会へ向けて今から頑張ろう!

2014年12月 9日 (火)

冬野菜

10月末に目を出し始めた冬野菜たち。

その後の様子は・・・というと

水菜やチンゲン菜は大きく成長し,どの学級も収穫しました!

また,大根やカブ,白菜も大きくなってきており,これからの成長が楽しみです。

特に大根・カブは,土の所から白い姿がちょっこと顔を出し,おいしそうです。

白菜はこれから,しっかり巻いてくれるかが不安ですが,楽しみでもあります。

その他にも,人参やスティックセニョールなど,収穫が待ち遠しいもの満載です。

 

また,3,4年生の学級園では,来年度に向けてキャベツも植えました。

おいしく育って,元気な青虫さんがたくさん来てくれることを期待しています。

 Img_2544  Img_2545    Img_2546    Img_2547

 

2014年12月 8日 (月)

ろくむし?

今日の朝の活動は,児童集会でした。5年生と2年生の児童2人で考えて進めてくれました。

「ろくむしをします。」ということでしたが,みんな??

「ろくむし」ってなんだろう?というところからスタートでした。

しかし,係の児童がしっかりと説明してくれ,やりながら確認していくとだんだんとみんなも慣れてきました。

鬼から逃げたり,ボールに当たりそうになりながらキャッチしたりと最後には盛り上がりました。

みんなが知らない遊びを,1から始めるのは難しいものです。

でも,知らない遊びがだんだんとわかってくると,遊びの中にバリエーションが生まれてきます。

今日は,新しい試みで,みんな楽しかったようです。

 Img_7842    Img_7845    Img_7881

 

2014年12月 6日 (土)

寒空の中、持久走大会

12月5日(金)に校内持久走大会を行いました。

午前中から,小雨が降ったりと天気が心配されましたが,始まる前には少し日差しが出るよな空模様になっていました。

しかし,風も冷たく寒い中でのスタートとなりました。

菅牟田小の持久走大会は駅伝方式で行います。

練習のタイムをもとに,二つのチームに分かれ,それぞれの学年に応じた距離を走り,つないでいきます。

試走をしていく中で,自身の記録を更新してきた子どもたち。本番は,自分との戦いとチームでの戦いとなります。

 

その中で,みんな精一杯頑張って走りました。また,大きな声で声援を送ることができました。

保護者はもちろんのこと,地域の方もコースまで来て下さり,頑張る子どもたちに声援を送ってくださいました。

その声援にこたえようと,必死になって走る子どもたち。

誰一人リタイアすることもなく,誰一人途中で歩くこともなく,みんな見事に走り切りました。

 

タイムについては,それぞれに思うところがあったようですが,みんなが全力で取り組むことができました。

ここでの頑張りを,また3学期,様々な場面で発揮してもらいたいです。

Img_7652_4  Img_7716_2  Img_7728  Img_7766  Img_7835

 

2014年12月 4日 (木)

雨の日の昼休み

今日はあいにくの雨模様。

昨日よりさらに寒さの厳しい1日でした。

それでも、昼前には雨が上がり、曇り空となりました。

雨の日、子どもたちの関心は昼休み・・・それは、体育館が使えるからです。

給食が終わるころには、「先生、今日は体育館で遊べますか。」と子どもたちは聞いてきます。

「えー、晴れたから外で遊ぼうよ。」といじわるをいうと、「はーい。」と素直な返事です。

昼休み、子どもたちの様子を見ていると数人が外で、ほかの友達が来るのを待っていました。

かわいそうなことをしてしまったと反省し、外にいる子どもに「よし、体育館で遊ぼうか。」というと

上がってきて、体育館でみんな揃って遊びました。

今日は、給食も早く食べ終わって時間もあったので、バトミントンのコートも張り、みんなで

バトミントンとプレルボールをして遊びました。

雨は、子どもたちも過ごしにくく、あまり好きではなさそうです。ですが、雨だからこと楽しめること・楽しみにしていることがあるようです。

毎日が楽しく過ごせるよう、少しでもサポートしていければと改めて思いました。

2014年12月 3日 (水)

はやぶさ2号!

今日は種子島宇宙センターから「はやぶさ2号」が打ち上げられました。

ちょうど,昼休みの時間でしたので子どもたちと一緒にライブ中継を見ながら打ち上げを見守りました。

最初は,外で観察する予定でしたが,曇り空なので断念し,JAXAのライブ中継を見ながらとなりました。

カウントダウンが始まると,子どもたちもドキドキわくわく!

みんなで一緒になってカウントダウンしました。無事に飛び出すと「おぉ,すごい。」という声が漏れ,

みんな,外から見えないかと確認。

残念ながら,肉眼での確認はできませんでしたが,みんなで一緒になってみる良い機会となりました。

帰還予定は,2020年。

みんなそれぞれ大きく成長しています。

「はやぶさ2号」が帰還しました!というニュースを見たときに,この日のことを子どもたちは思い出してくれるでしょうか。楽しみです。

Img_2529_2      Img_2532

2014年12月 2日 (火)

元気な姿

今日も,昨日に増して寒い1日となりました。

子どもたちは朝から,昨日の試走の結果を受けて自分たちで持久走の練習をしていました。

その姿を見ると,高学年男子はなんと半袖にハーフパンツではありませんか!

見ているこっちが寒くなりました。

また,昼休みも同じ格好で遊んでいました。

 

明日も持久走の試走があります。寒さに負けず,自分に負けず頑張れ!菅牟田っ子!!

2014年12月 1日 (月)

強風の中・・・

今日は金曜日の持久走に向けての試走を行いました。

先週とはうってかわって、風が強く肌寒い日になりましたが、本番で走るコースをみんな精一杯走りました。

なんと、全員がベストタイムを出すことができました。

本番まであと少しです。期待のできる結果となりました。

2014年11月28日 (金)

11月最終日

今日で11月最後の登校日でした。

来週はもう12月。

子どもたちと話をしていると,「えっ,もう12月ですか。」と返ってきました。

2学期はたくさんの行事があり,あわただしい毎日でした。来週は持久走がありますが,

そろそろ学習も学期のまとめ。

寒くなってきていますが,一緒に頑張ろう!!

2014年11月27日 (木)

音楽発表会! と 地域でクリスマス!?

今日は大隅地域の小・中合同音楽会でした。

子どもたちは朝から準備万端!

バスで会場へ向かいました。

菅牟田小の出番は後半の2番目(全体の6番目)の発表でした。

まずは、ほかの学校の演奏を聴き、休憩をしてからすぐに出番でした。

今年度を通して、練習してきた竹太鼓をほかの学校のみんなにも聞いてもらういい機会です。

いつもと違う雰囲気でしたが、あまり緊張している様子も見せず、ばっちりの演奏でした。

途中、竹太鼓が舞台から落ちそうになるなどのハプニングもありましたが、

いつものように自信をもって、大きな振り・大きな声で表現することができました。

子どもたちも終わって、舞台を降りてくるときにはほっとした様子でした。

Dsc00540    Img_7541    Img_7550

帰ってから、ほかの学校の演奏の感想などを聴くと「先生、私は~が好きでした。」などという声も聞こえ、

自分たちの演奏はもちろんのこと、ほかの学校の演奏も聞くことでよい刺激を受けたようでした。

各学校、それぞれに工夫が見られ、よい音楽発表会となりました。

※下をクリックすると,今日の音楽発表会での菅牟田小の演奏が見られます。

 ファイルを実行すると(または自動で),Windows Media Player が立ち上がり,再生を始めます。

 しかし,PCや携帯電話によっては見られなかったり,ファイルを読み込むまで時間がかかりますので,御了承ください。

   音楽発表会.mp4をダウンロード

また、今日気が付いたのですが、学校からすぐそばにあるサコン太郎広場がクリスマス仕様になっていてビックリ!!

地域の方々で、準備をされたのでしょうね。

私にとって、この冬初のイルミネーションとなりました。

子どもたちは、気付いているのかなあ?

Img_2519_3   Img_2522_2

最近の写真

  • Img_4175
  • Img_4171
  • Img_4178
  • Img_4176
  • Img_4168
  • Img_4144
  • Img_4143_1
  • Img_4140_1
  • Img_4152_1
  • Img_4146
  • Img_4120_1
  • Un