2015年9月27日 (日)

創立123周年記念 曽於市立菅牟田小学校・菅牟田地域大運動会

本日、運動会を行いました。

天気が当日になり、予想からの急変。どうするか、直前まで悩みました。

結局は、子どもや地域の方の健康面等も考慮し、体育館での実施へ変更しました。

外でやるつもりで、準備もしていたので、当日の急変でドタバタとしてしまいましたが、子ども・保護者・地域の方々・職員で協力し、なんとか予定通り9時開催することができました。

体育館ではどうしても狭くなってしまい、思い切り競技ができなかったり、けがの心配があったりと不安なこともありますが、利点もあります。

それは、観客と演技者・競技者の距離が近いということです。お互いの声援や頑張りがダイレクトに伝わり、どちらも臨場感をもって、行うことができます。

特に菅牟田小は、普段から地域との密着度も高いのですが、こういう場合にはいつも以上に学校・地域の一体感をものすごく感じることがでました。

特にエール・応援合戦・表現である「チェスト!!おはら~すがむたっ子バージョン~」は、

終わるたびに、子ども達に向けて「おぉ!」という声や笑い声が聞こえ、子ども達も練習の何倍もの素晴らしい演技を見せてくれました。

できない徒競走は二人三脚へと変更したり、公民館種目も少し短い距離でしたが行うなど、楽しくできました。

しかし、それでもやっぱり外で思い切り頑張る姿も見たい!!というのが、ちょっとだけ心残りでした。特に6年生は、最後。昨年度も体育館実施でしたし・・・

という思いが、ありました。

その願いが通じたのか、天気は徐々に回復・・・とまではいかないでも、雨は止み、グラウンド状況も予想より悪くない!天気も何とかもちそうだ!!

そこで、午後からは地域の理解・協力もあり、舞台を外へ移し、実施しました。

1回の運動会で、体育館・運動場のダブル実施なんて滅多にないことです。

午前はフィールド競技が多く、午後はトラック競技が多かったので、どちらの良さも生かされました!!

午前にできなかった徒競走も思い切って途中で行い、その他、子ども達の一輪車リレー紅白対抗リレー・大人たちの団体対抗リレーなど思いっきり走る子ども達、思いっきりはしゃぐ大人たちの姿を見ることができました。

そして、無事に時間通り、全プログラム終了することができました。

終わった後に確認してさらにうれしかったことに、今年度は誰も救護テントに来なかったということです。

一番心配していた安全面。子ども・保護者はもちろんのことですが、地域の方も元気に励まれたということが、本当にありがたかったです。

最初は、不安いっぱいで始まった運動会。でも、結果的には、花丸◎だったのではないでしょうか。

地域・保護者、そしてたくさんの感動をくれた子ども達、ありがとうございました。

Img_5343   Img_5375_2   Img_5377_3   Img_5403

Img_5417   Img_5420   Img_5433   Img_5441_2

2015年9月25日 (金)

運動会へ向けて!ありがとう!!

いよいよ運動会へ向けての最終日!!

子ども達の練習にも、熱が入りました!!

また、午後からは、保護者の方々、地域の方々も参加しての運動会準備がありました。

暑い中もとでしたが、慣れた手つきで準備をしていただき、時間内には終えることができました。

子ども達も、万国旗がついているのをみて「運動会っぽくなってきましたね。」と実感を強くしていました。

当日、天気はもちそうです!!子ども達の頑張りに、ご期待ください!!

2015年9月24日 (木)

連休明けの子ども達

シルバーウィークもすぎ、運動会まであとわずかとなりました。

子ども達は連休中にお出かけしたり、親戚とあったりとそれぞれに楽しい思い出ができたようです。

連休明けも7人全員そろってのスタート!!

週末の天気が心配されましたが、徐々に回復し、昼過ぎには日が差し、明日・明後日と雨の予報もなくなり、運動会当日もなんとか持ちこたえそうです!!

みんなの頑張りが、天にも届いたかな?

2015年9月18日 (金)

連休前のワークショップ

今日が終われば,シルバーウィーク!!

さらに今日は午前中,お隣の笠木小学校で,菅牟田・笠木・大隅北の3校合同での芸術鑑賞会ワークショップが行われました。

今回は「人形劇団クラルテ」の方々に来ていただきました。

12月にある芸術鑑賞会では,高学年は一緒に参加するということで,どんなことをするのか,わくわくドキドキしながら行きました。

また,事前に芸術鑑賞会の上映作品である「あらしのよるに」のための,2匹の主人公メイとガブを子ども達は段ボールで手作りし,臨みました。

 

会場につき,まず前半は3校が入り乱れてのゲームを行いました。これで,それぞれの輪が広まり,子ども達もリラックス&笑顔になっていきました。

そして後半は,製作した人形を使い,いくつかのシチュエーションを実際に演じ,その中で人形の動かし方や表現の工夫など,楽しみながら学ぶことができました。

「こういうときには~するんだよ。」と言われると,「おぉ!」という声があふれ,子ども達も感心していました。動き一つで,人形に本当に魂が宿った様で,素晴らしかったです。

 

自分たちで作品が作れるということ,またその作った作品を使い,劇を一緒に演じられるということ,そのためにはどうしたらいいかということ

など,たくさんの充実した時間となりました。

さらに,他の学校との交流も行うことができ,大満足でした!

Img_5219  Img_5238  Img_5246  Img_5223

2015年9月17日 (木)

元気いっぱい!

昨日は天気が心配される中で下が、なんとか予行練習ができました!

Img_5179   Img_5183   Img_5185

 

今日はその予行練習を受けての、練習。「走」の運動を中心にしました。

いつもたくさん動いている子ども達ですが、やはりたくさん走るとどっと疲れるようでした。

それでも、競争になると我負けじ、と一生懸命走りました!!

 

 

また、6時間目は中学年以上はクラブでした。

昼休みは応援団の練習があり、2学期になってもなかなか思うように遊ぶことができていませんでした。

その中でのクラブ。サッカーをしました。

ちょうど、西日が強く、汗ダラダラで体力も奪われる中、ここでも我負けじ!となかなかの良い試合ができました。

疲れましたが、なんだかちょっとすっきりしたような子ども達でした。

やっぱり子どもは元気だなっと感じた1日でした。

2015年9月14日 (月)

疲れにも暑さにも負けず!!

今日は,週を明けての月曜日。

子ども達は,この土日も中学校の応援だったり,育成会の釣りだったりと大忙しのようでした。

そんな中,今日は運動会練習が2時間ありました。子ども達,バテていなかと心配でしたが,汗をかきながらも,頑張って練習しました。

まずはかけっこ・短距離走や一輪車リレー,リレーなどの走を中心とした練習。

本番では,採点種目になるので,子ども達は練習とは言え,真剣そのもの。そして,応援にも熱が入りました。

そして,次の時間は表現の練習。土日を挟みましたが,今までの練習が生きてきて,みんな少しずつ体が自然と動くようになってきました。

細かい動きの確認をしてから,通して踊ってみると,今までよりもよくなり,一瞬一瞬をガン照っている子どもの様子が伝わりました。

 

昼休みにも,運動場・体育館がら応援の練習をする元気な声が聞こえてきました。

今週がラストスパートだ!!頑張れ!!!

2015年9月11日 (金)

授業参観&PTA

今日は、授業参観でした。今回は、全校で情報リテラシーの学習ということで、外部から講師を招き、子ども達も保護者も一緒になって話を聞きました。

さらに、地域の方にも呼びかけ、地域の方にも来ていただきました。

子ども達にもわかりやすく、また見ていた大人たちにもはっとさせられることが多く、大変勉強になりました。

遅からず、子ども達も携帯電話やPC、情報端末機器など自分で持ち、自分で操作する日が来ると思います。

そんなとき、少しでも困ったり、トラブルに巻き込まれたりしないためにも、このような機会に、きちんとした扱い方を学習しておく必要があると思いました。

また、逆に今はPCや情報端末機器に全く触れずに生活したり、仕事をしたりということ自体、厳しい社会です。

情報機器を扱えること自体は、ある意味、必須の条件といえるようになってきています。

でもそれは、安全な正しい使い方で、という条件が付きます。

そのような、話もしていただきました。

Img_5033   Img_5034   Img_5036

また、PTAでは、各学級の2学期の学級経営や運動会・2学期の行事等の話をすることができ、充実したものになりました。

お忙しい中、ありがとうございました。

2015年9月10日 (木)

暑さに負けず

今日は外で、かけっこ&短距離走や一輪車リレーをしました。

今までの、開閉会式や表現の練習と違い、赤白に分かれての競争になったので、子ども達も必死でした。

また、昼休みにはエールの練習も行い、応援団も外での練習に入りました。

練習時間はあとわずか!自分たちで満足できるよう、しっかりと練習していきましょう!!

2015年9月 9日 (水)

運動会へ向けて

今日は、地域の方に来ていただき、運動会で披露する「曽於市音頭」「菅牟田音頭」の2つの踊りの指導をしていただきました。

毎年踊るのですが、なかなか披露する場がなく、子ども達もちょっと戸惑い気味・・・

それでも、毎年踊っている高学年は「あ~、だった!」という感じで、少しずつ勘を取り戻したようでした。

ただ、体の動かし方や順番を教えてもらうだけではなく、「個々の踊りは~を表しているんだよ。」

と、動きの意味やつながりをしっかりと教えていただき、一つ一つの動きに意味を持たせることで覚えやすく、また踊りの楽しさを感じることができました。

特に、「菅牟田音頭」は地域の方が協力していただかないと、なかなか次へと伝えつないでいくことが難しいです。

地域全体で、盛り上げてくださったり、ご協力いただいたりと、今日もまた感謝でした。

Img_5007    Img_5012    Img_5020

2015年9月 8日 (火)

いい天気

今日は快晴!!

運動会の練習も少し、暑い中での実施となりましたが、みんな一つ一つの練習に集中して取り組むことができています!

表現では、気持ちではやる気満々なのに、体と頭がまだついていけず、みんな必死!!

練習時間は、あっという間ですが、頑張っていきましょう

最近の写真

  • Img_4025
  • Img_4024
  • Img_4021
  • Img_4008
  • Img_4007
  • Img_4005
  • Img_4003
  • Img_3997
  • Img_3999
  • Img_3996
  • Img_3993
  • Img_3991