2016年11月11日 (金)

目標に向けて

今日の朝活動は「仲良し体育」でした。

来週の土曜日には、いよいよ一輪車大会です!

一輪車大会へ向けての練習を行いました。

昨日の雨で、校庭が少し滑りやすく、なかなかいつも通りにいかなかったようで、少し乗りにくそうでした。

しかし、本番の運動公園のグラウンド状況も前日・その日の早朝の様子ではどのようなコンディションかわかりません。

ケガをしないように気を付け、いろんな、コンディションのグラウンドで練習することも大切だと感じました。

一輪車大会で一番悔しいのが、途中で一輪車から落ちてしまうことです。

毎年、何人かの児童が当日、こけてしまったり、落ちてしまったりして涙をのでいます。

今年は、それがないよう、そして自己ベストが出せるよう、あと1週間しかありませんが、がんばってほしいです。

2016年11月10日 (木)

もうすぐ・・・

今日は午前中からだんだんと天気が悪くなり、それに伴い、肌寒さが一段と増した1日となりました。

昨日、菅牟田小では「そばの実落とし」を行いました。先日刈り取ったそばを杉の棒?を使い、たたいて落とす作業です。

長寿会の方に来ていただき、ご指導してもらいながらみんなで行いました。

子どもたちも、グループを作り、「いち」「にー」「さん」とかけ声をかけながら順に叩いていきました。

最初は元気な声も、叩き疲れると声が小さくなり、リズムをそろえるのが難しそうでした。

そして、その叩いたものを葉や茎などと分けるために「唐箕」を使いました。

子どもたちは、どのような原理になっているか、また回すのが面白そうで順番になってみんなで体験しました。

最後に、唐箕で選り分けた物をふるいにかけ、手作業で選り分けられなかった小石や葉などを取り分けていきました。

これで、後は粉にひいてもらい、いよいよ菅牟田祭りで使う、そば粉の完成です!

菅牟田祭りもいよいよ、もうすぐ・・・

そばの準備は、okなようです!

あとは、各学年「きらめき発表会」へ向けて、準備を頑張っているところです!!

Img_7867  Img_7880  Img_7885  Img_7929

2016年11月 7日 (月)

命を守る学習

本日は、災害時に備えた避難訓練をしました。

地震が発生し、その際に火災が起きた場合を想定しました。

また、合わせて津波が起きた場合にはどうすればよいのか、まで確認しました。

菅牟田小では、津波による被害は地理的な面を考えれば起こりえないかもしれませんが、「いつ」・「どこで」子どもたちが地震に合うかわかりません。

『もしも』のそのとき、今回の訓練が役に立てばありがたいです。

東北での震災から5年がたちます。子どもたちの記憶にもその映像は残っているようです。

そして、4月の熊本地震。隣県ということもあり、地震被害がより身近なものであるということを感じたと思います。

いざというとき、自分の命を守れるよう、しっかりとした学習ができたのではないでしょうか。

1

1

また、曽於消防署の方々にも来ていただき、避難指導と消火指導していただきました。消火器の説明から使い方まで、そしてなんと、消防車の放水体験まで全児童させていただきました。

避難の学習もですが、そちらの体験学習も子どもたちにとって、大変記憶に残るものになったと思います。

2016年11月 4日 (金)

学校の様子

昨日は、「文化の日」でお休みでしたが、県下三大祭りでもある地域の「弥五郎どん祭り」を楽しみ、900年以上続く、自分たちの地域の文化を感じた児童もいたようでした。

1 

今日も、寒い1日となりました。水曜日に続き、菅牟田小では欠席児童がおり、1人いないと少し寂しい1日でした。

この寒い中ですが、子どもたちは近づく一輪車大会へ向けて、一輪車の練習を頑張っています。

タイムを計るなどしながら、それぞれに目標を決めて取り組んでいます。

特に2年生以上は、片足ペダルの部にも挑戦しているので、なかなか難しく試行錯誤しながら自分なりの漕ぎ方を身に着けようと必死に頑張っています。

明日から、また土日。しっかりと体調を整え、寒さ負けないようにしましょう。

そして、一輪車大会の後は、「菅牟田まつり」・「持久走大会」も待っています。

寒さに強い体を作っていきましょう!

2016年11月 1日 (火)

芸術の秋を堪能

今日から11月。朝は初冬を感じさせる気温となってきました。

午後から、笠木小・大隅北小との3校合同での芸術鑑賞会がありました。

今回は、「演劇集団遊玄社」の方々に来ていただき、「イソップランドの動物たち」という音楽劇を楽しみました。

いろんな歌やリズムに乗って、たくさんの動物たちが出てきて、子どもたちは息つく暇もないくらい、楽しんでいました。

終わると子どもたちは大満足!!帰りには「イソップランドの~」と耳に残った歌を口ずさんでいました。

ほかの学校との交流も図れ、楽しい時間となりました。

Img_7441    Img_7478    Img_7517

2016年10月31日 (月)

少し肌寒い

今日で10月も終わり。

あっという間でした。今日は、あいにくの曇り空で寒さを感じる天気となりました。

明日から早くも11月です。

1日から7日まで「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」となります。

子どもたちの学校での普段の様子や頑張る姿をぜひ、ご覧にいらっしゃってください。

とはいえ、明日は午後は芸術鑑賞会となります。「芸術の秋」を楽しみたいと思います。

2016年10月28日 (金)

秋の一日遠足

研究公開授業も終わり、一息ついての、子どもたちが楽しみにしていた「秋の一日遠足」がありました。

今回は、鹿児島市の「いおワールド」へ行ってきました。

子どもたちも、何度か言ったことがあるようでしたがそれでもみんなで行く水族館に、数日前からワクワクしている様子でした。

着くとすぐに、イルカショーを見ました。イルカが何かするたびに「おぉ!!」という声をあげ、「~してくれる人」と言われると「はいっ!」と大きな声で手を挙げていました。

今回は、ほかの観客もとても多かったので、残念ながら指名されることはありませんでしたが、それでも、目をキラキラさせながら、イルカショーを見ていました。

そのあとは、みんなで水族館の中を一通り見て回りました。ガラスに張り付て魚の動きを追ったり、「わぁ、こっち見てー」とみんなに呼びかけたり、大満喫していました。

そして、いよいよお弁当タイム!!それぞれにおいしそうなお弁当を広げ、口を大きく膨らませながら食べていました。中には、昨日の学校保健委員会で教えてもらった「おにぎらない」を作って入れている子どももいました。

お弁当の後は、みんなでお菓子を食べたり、交換し合ったり、お腹いっぱいに!!

あと1時間くらいはそれぞれ自由に見て回って帰りました。

帰りのバスは、疲れた子たちの寝ている姿が…体力いっぱい楽しんだようでした。

Img_4494 Img_7164 Img_7192 Img_7295

 

   

また、先日の10月20日(木)、無事に研究公開授業も終わりました。子どもたちのがんばる姿が伝わったと思います。お越しください、御指導くださった先生方、大変ありがとうございました。

2016年9月14日 (水)

2学期始まってます(^_^;)

すみません…夏休みに1学期の様子を上げる予定でしたが、気が付けば9月も折り返しとなりました…

学校では、無事に2学期が6人全員集合で始まり、夏休み気分もそろそろ完全に抜け切り、みんなで運動家に向けて、頑張っています!!

しかし、この連日の台風の発生&影響で、今年も体育館実施か!!とドキドキしていますが…

天気が回復することを祈って、みんなで協力しながら練習に準備にと順調に進んでいます。

今年は、例年と違い、23日(木)の秋分の日での実施となります。なんとか台風の直撃は今のところ避けられそうです。

他の学校と、あまり日程が重なっていないので、参加できる方も多いのではないでしょうか?

今年は全校児童6人と、菅牟田小124年の歴史の中でも最少人数での運動会となります。

しかし、6年生を中心に例年に負けない、例年以上の盛り上がりになるように子どもたちもアイディアを出し合い頑張っています。

応援よろしくお願いします\(^o^)/

2016年8月 5日 (金)

2016年8月 4日 (木)

早くも8月!!

先週末から,今週にかけて夏休みの中でも,子ども達は大忙し&夏を満喫でした。

7月28日に水泳記録会も無事に終わり,素晴らしい結果を残すことができました!

その2日後,30日(土)。この日は,毎年行われる三柱神社の六月灯がありました。この日に向けて,子ども達は灯籠を描いたり,竹太鼓の練習をしたりしてきました。

そして当日。なんと,水泳記録会でがんばりすぎたのか,唯一の高学年が熱を出して休んでしまいました。急遽,4年生児童の子が中心となりましたが,サポートとして中学生が入ってくれました。練習していなくても,体に覚えこまれた太鼓。見事にフォローしてくれました。そしてこれが,菅牟田の良さ・伝統の強さだと改めて感じました。

Img_5229  Img_5235  Img_5283  Img_5320

その後は,出店のかき氷やトウモロコシに顔をほころばせる子,舞台の演奏に合わせ,いつもよりもテンション高めの子と,思い思いに楽しみました。

 

いつもより夜遅くまでがんばっていた子ども達ですが,その次の日31日。この日は,曽於市のカヌー大会でした。

朝から集まり,炎天下の中,どきどきしながらカヌーを漕ぎました。

特に1年生の子ども達は,初めてのカヌー大会なのに,1番最初ということもあり,びっくり&緊張を見せていましたが,いざ漕ぎ始めると,川の流れに四苦八苦しながらも無事にゴールすることができました。

たった4回程の練習の中,よくがんばりました。

今回は,前日の疲れもあってか,残念ながら入賞者はいませんでしたが,「あと一歩!」という子が多く,来年度への新たな目標が出来たのではないでしょうか。

Img_5345Img_5353Img_5407Img_5416Img_5448

 
さらに次の日は,出校日でした。「久しぶり!」という感覚ではなかったです。

子どもたちも3日続けてだったので,さすがにちょっと疲れ気味でした。しかし,その中で,夏休みの過ごし方や宿題の確認をしたり,学級園の手入れをしたりと,暑い中でしたが一生懸命に活動していました。

 

そして,2日からはPTAのプール開放でした。残念ながら2,3日は開始直前に雷が鳴り始め,中止となってしまいましたが,今日はやっと開催することができました。

プール開放は明日までですが,それが終わると次の出校日までは,あまり子ども達と顔を合わせる場面がありません。

夏休みに入り,なんだかんだで子ども達と顔を合わせていたので,次に会う時にまた,たくさんの思い出話や様子の変化が楽しみです。

 

安全面に気をつけ,規則正しい生活の中で,今年の夏を満喫してね。

最近の写真

  • 100_0405
  • 100_0403
  • 3
  • 2
  • 1
  • 6
  • 4
  • 7
  • 4
  • Img_9036
  • Img_9032
  • 7