2015年8月15日 (土)

終戦記念日

本日は終戦記念日でした。

戦後70年。

8月6日の広島への原爆投下

8月9日の長崎への原爆投下

と、子ども達も命について考える機会がありました。

戦争の恐ろしさ、とは言っても、実際に戦争を体験したことがない人がほとんど。

私だってありません。しかし、その悲惨さは、語り継がなければならないと思います。

原爆の日・終戦の日、を答えられない若者が増えてきているというのも、ニュースになっていました。

また、同じ鹿児島県の薩摩川内市では、原子力発電所が他に先駆けて再稼働しました。

その良し悪しは、人それぞれです。

しかし、子ども達には「命の大切さ」を基に、様々なことを考え、学んでほしいと思いました。 

2015年8月 3日 (月)

みんな元気に勢ぞろい!!

今日は出校日でした。7人の児童みんな,元気にやってきました。

約2週間ぶりの学校でしたが,実は,菅牟田小にある三柱神社の六月灯やカヌー大会などの行事でも頑張ってくれていたので,『久しぶりっ!』という感じではありませんでした。

また,先週から始まっているプール開放にもたくさんの子ども達が来てくれるので,そこでも子ども達も先生達も顔を合わせているので,「今日も元気に来たな」という感じでした。

それでも,みんながそろって,学校で活動をしていると学校そのものが元気にあふれているように思えます。

 

今日の全校朝会では,校長先生が,この2週間で子ども達の頑張ったことを聞いたり,戦争についての話をしてくださったりしました。

また,生徒指導の先生を中心に,安全な夏休みの過ごし方について,再度みんなで確認しました。

最後に表彰を行いました。

昨日のカヌー大会,見事な成績を収めた児童もいます!!

 

その様子は,またお伝えしようと思います!!

合わせて,今年の六月灯についても,地域の方々をはじめ,保護者の皆さんの御協力で素晴らしいものになりましたので,ブログを通して,お伝えしたいと思っています。

1回目の出校日が終わったとはいえ,夏休みはまだまだあと1カ月ほどあります。

その間,楽しい思い出,戦争について・命について考える事,目標や課題への取組など,様々な経験や思いが巡ると思います。

 

1日1日を大切に過ごしてほしいです。

安全・元気にねっ^^

2015年7月29日 (水)

夏らしい日

 今日も本当に暑かったですね!

今日は日中が30度を超える真夏日となりました。

毎日雨続きで、いつになったら梅雨明けするのだろうとうずうずしていましたが、

空には大きな入道雲がモクモクと浮かび上がっていて、やっと夏らしい日が来たな~

と実感しました。

 

 今日も子どもたちはプール開放があったので、元気に学校に来て

プールを楽しんでいます。今日のような夏らしい日の中入るプールは最高でしょうね!!

 

 また、午前中には、1年生の児童が一輪車の特訓の為に兄弟と一緒に学校に来て

練習していました。日に日に長い距離を乗れるようになる姿を見て、すごいな~と感心

しました。足に擦り傷ができていましたが、痛みに負けずに一生懸命頑張っています。

  『運動会までに乗れるようになりたい!』 

 という目標をもって児童も頑張っているようです。

運動会で皆さんにかっこよく一輪車に乗る姿を披露できるように、頑張ってくださいね!

みんな応援していますよ☆!

 

2015年7月28日 (火)

今日も天気だ!プールが心地よい!!

今日も元気に泳ぎに来たみんな。

昨日よりもあたたかく、日差しもあったので、子ども達にとっても良いプール開放になったようです。

また、風もあり、子ども達の様子を見ながら、風に吹かれて気持ちよかったです。

それと、話は変わりますが、夏休みに入り、体育館の屋根の修理に入りました。

足場を組んで、資材をクレーン車を使い屋根上へ持ち上げ、作業をしていました。

プールのところから見ると、今日、補強材?を敷いていき、上からカバーというか、布のようなもので覆っていました。

明後日ある六月灯。少し、ご迷惑をかけるかもしれませんが、2学期以降の子どもたちのため、よろしくお願いします。

2015年7月27日 (月)

真夏のプール!気持ちいいね!

 今日から夏休みのプール開放が始まりました。

朝は雨も降っており,時折雷も遠くの方で聞こえていたため,

プール開放が危ぶまれましたが,午後からは雨もやみ日差しも強くなく,

プールにはうってつけの天候となりました。

子どもたちも元気そうな様子で,真夏のプールを気持ちよさそうに満喫しているようでした。

 子ども達のいない学校は静かで寂しいと感じていましたが,

やはり子ども達の笑顔や声が響いてくると,こちらまで元気をもらえます。

しばらくはプール開放も続きますので,学校に明るい笑顔と元気を届けてほしいです。

                            Img_4183        Img_4184

 

2015年7月26日 (日)

速報!!すごいの一言

本日予定されていた曽於市のカヌー大会は台風のため、残念ながら延期となりました。

来週、頑張ろうね!

それと、今日はこちらがメインです!!

昨日・今日と山梨県で行われていたもう1つのカヌー大会

「B&G杯 全国少年少女カヌー大会 2015」にて、

末吉カヌーチームが見事、昨年に引き続き、4種目のカヤック競技で連覇を成し遂げました!!

菅牟田小からも、参加している児童もおり、

連覇へのプレッシャーや雨による練習できない日々への鬱憤など様々な思いを抱えて頑張っていたことを知っています。

その多大なプレッシャーの中、僅差の接戦を制しての優勝!連覇!!ということで

本当にすごい、そして本当にうれしく思いました!!

どんなことでも、極めたり、日本で1番になったりするためには生半可な練習や思いでは無理だと思います。

さらにそれが2年続けての連覇ともなれば、周りのマークやプレッシャーなど更なる試練があったことだと思います。

ほんとうに、ほんとうにおめでとう!!

2015年7月23日 (木)

練習以上の成果を発揮!!

本日、曽於市の水泳記録会が行われました。

昨日は時折、かなり強い雨が降るなど、天気が心配でしたが、蒸し暑い中でしたが

なんとか天気ももちなおし、実施できました!!

2015年7月22日 (水)

全員集合!!

今日は水泳記録会の練習最終日でした!

選手の子ども達は今日まで一生懸命に練習してきたので、明日の本番、頑張ってほしいです。

また、今日は菅牟田の六月灯に向けての、巨大灯篭を描くために全校児童が集まりました。

子ども達がいるとやっぱり、学校がにぎやかで、元気になります!!

協力してくれたおかげで、時間内にいいものが出来上がりました!!

ぜひ六月灯、楽しみにしていてください!!!

Img_3932      Img_3933

2015年7月21日 (火)

3連休も明けて

今日は,朝から雨が降り,せっかくの夏休みもなかなか気持ちの晴れないスタートでした。

 

3連休,昨日は菅牟田地域の親子球技大会だったのですが,あいにくの雨での中止でした。

今朝,学校に来ると,いつもいない子ども達がおらず,静かな中,外の蝉の声が響いています。

しかし,今日は水泳記録会に出場する子ども達は,実際の舞台である曽於市民プールでの練習があります。

日頃は足のつく場所25mのプールで練習していますが,本番は足がギリギリ届くような水深,50mの直線,といつもと勝手が違います。

今日,しっかりと練習して明後日の記録会,目標に向かって頑張れ!!

2015年7月17日 (金)

お疲れ様でした!!1学期終了!!!

本日、無事に7名全員そろっての終業式を迎えることができました。

5年生の児童が、1学期の反省と夏休みの思い出をしっかりとしてくれました。

また、校長先生のお話等、夏休みにみんなが元気に過ごせることを願って終業式を終えることができました。

本当に、大きな事故や事件等なく、全校児童が元気に1学期を終業できることが何よりも嬉しく思います!!

その後は、1学期お世話になった学校の大掃除と各学級での締めくくりをして帰っていきました。

それぞれ、1学期をやり終えた!!という笑顔が見られ、子ども達にとっても嬉しい1日になったようです。

夏休みに入った子ども達。それぞれに目標や計画などいろいろとあり、

忙しかったり、暇でぼーっとしたりと45日の夏休み中でいろんな日があると思います。

小学校生活の中では6回ありますが、今年の夏は今年しかありません。

その中で、かけがえのない思い出を1つでも多く、作ってほしいと思います。

そして、1日でも多く、笑顔の日があればっと願います。

夏休みに入って、子ども達がいなくて少し静かにる学校ですが、地域の球技大会や六月灯、プール開放、高学年は水泳記録会などと子ども達と顔を合わせる日もまだまだたくさんあります。

休み中とはいえ、子ども達と一緒に頑張れるところは頑張り、一緒になってまだまだ思い出を作っていける手助けができればと思います。

保護者・地域の皆様、1学期中御協力ありがとうございました。

夏休みも、そして2学期以降も、また菅牟田小・菅牟田地域のためにともに頑張っていきましょう!!

子ども達も、頑張ったね。ゆっくり休んで、明日からの夏休み、大切に過ごしてください。

Img_3944     Img_3948     Img_3965

最近の写真

  • 100_0405
  • 100_0403
  • 3
  • 2
  • 1
  • 6
  • 4
  • 7
  • 4
  • Img_9036
  • Img_9032
  • 7