今日も,朝から子どもたちは縄跳びを頑張っていました。
その中で,1年生の子があや跳びの練習をしていました。
今まで,手を交差するタイミングと跳ぶタイミングがうまくかみ合わず,なかなか跳ぶことができませんでした。
でも,先週は交差跳びが跳べるようになったこともあり,今日も挑戦していました。
すると,最初はタイミングは分かってきても,縄に引っ掛かってしまい,もうちょっと!というところでした。
それでもくじけず練習すると,ついに1回跳べました!
そして,少しずつコツをつかみ,5回くらい跳べました!
本人もすごくうれしそうでした。
また,1年生に負けずと2年生の子も「はやぶさ」に挑戦していました。
こちらも跳べるようになった時が楽しみです!
今日は,天気は大変良く,色濃い青空が広がっていました。
しかし,風は冷たく,寒さの厳しい日となりました。
こんな日に,感じるのは1階と2階の気温差。
2階は日が当たり,教室内は閉め切っているとさほど寒さは感じません。日なたであれば,少し暖かいくらいです。
しかし,日の当らない1階は,寒い。明らかに気温差を感じるくらいに冷え冷えとしています。
教室内ではストーブを焚くなど配慮をしていますが,廊下は寒く,トイレに向かう時など,つい速足となってしまいます。
また,休み時間には換気をしますが,その入ってくる風の冷たいことといったら・・・
春が近付いたと思ったら,寒くなり・・・きっと暖かい日・寒い日と繰り返し,だんだんと春へとなるのでしょう。
今日の寒さも,春の足音だと感じます。
今朝は,クロッキーの時間でした。
学校応援団の地域の方にも来ていただき,「あめ玉」を題材に描きました。
今日の目標は「しっかりと形を描きあげる!」ことでした。
いつもしっかり見て,ていねいに描くのはいいですが,中途半端で終わってしまい,
よく描けているのに,もったいない!ということで,
まずは時間内にしっかりと形をとることに気をつけました。
そして,いつもは鉛筆で描くのですが,今回は最初から色鉛筆を使いました。
包み紙のクッシャっとした様子や色合い,丸くなった形などいろんなところに注目して描く子どもたち。
一生懸命に描いたおかげで,みんな目標である形を描き切ることができました。
最後は「あ・め・だ・ま」のあいうえお作文を書いて,仕上げました。
昨日は,中学校の入学説明会でした。
昼から,6年生は中学校へ行き,中学校の雰囲気を感じてきました。
行く前に様子を見ると,すごく緊張して不安な様子の6年生。
「すごく緊張します。」と本人も言っていました。
そして今日。昨日の様子を聞いてみると,やはり「緊張でカチコチでした。」といいました。
そこで「中学校の様子はどうだった?行くのが不安になった?それとも,楽しみになった?」
と聞いてみると,「楽しみになりました。」と答えてくれました。
すごく緊張し,菅牟田からはたった1人の6年生ということで,どうだったかな?っと思っていましたが,
説明会へ行き,中学校への希望を感じたことが,何より嬉しかったです。
また,残っていた1~5年生は,新入生歓迎会の準備をしていました。
卒業していく6年生。残って学年が1つずつあがっていく在校生。そして,これから入学してくる新しい仲間。
みんなそれぞれに,確実な1歩を歩んでいっています。
そんな子どもたちの歩みの力添えが,少しでもできればと思います。
今日,朝学校に来ると,1年生の児童がわたしの姿を見るなり,遠くから
「先生,先生」と言って走ってきました。
何だろうと思っていると,
「先生,縄跳びで前跳びから,交差跳びができるようになりました!」
と教えてくれました。
わざわざ言いに来てくれるほど,うれしかったのでしょう。
その後,実際に見せてもらいましたが,上手に膝を使いながらジャンプし,肘から先をうまく回転させて跳んでいました。
今まで,手を交差させてスタートしなければできなかったのが,前跳びの途中で手を交差することができるようになっていました。
高学年がいろんな技に挑戦するのを見て,「よし,自分も!」と毎日一生懸命練習しています。
上手に跳べるようになって,それを喜ぶ姿を見て,わたしもうれしくなりました。
他の学年の児童も,二重跳びの回数が増えたり,新たな技ができるようになったりと日頃頑張っている様子がよくわかります。
みんなで練習し,みんなで高め合っている雰囲気が菅牟田のみんなの良いところだと思いました。
また,今日は立春。
理科室から,正門横の梅を見てみると,3から4分咲ですが,花をつけていました。
今日は,児童集会で節分集会をしました。
係になった1年生と4年生の児童が,準備・運営をしてくれました。
まずは,節分に関する3択クイズを行いました。
その後は,自分の追い出したい鬼の発表でした。
自分の苦手なことやなおしたいところを,自分なりに振り返り,鬼として思いをぶつけました。
そして,その鬼に対して,追い払えるように「鬼は外~,福はうち~」の掛け声とともに豆をまきました。
最後に,年の数だけみんなで豆を食べました。学校で食べる落花生にみんな夢中でした。
普段は,気付いていてもなかなか向き合えない自分の中の鬼。
節分を通して,少しでも向き合い,退治しようとできたのではないでしょうか。
また,季節の変わり目。少しずつ暖かくなり,学校の植物たちも芽吹いてきています。
今日から2月。
新しい春へ向かい,子どもたちも頑張っている途中です。
今日の朝の活動は,みどりタイム。
卒業式に向けて,パンジーとサクラソウを1人1プランター植えました。
小さな花がいくつか咲いているものもありましたが,これからもっと大きくなり,
卒業式で式場を彩るきれいな花がもっともっと咲いてほしいものです。
みんなが心をこめて植えた花。
明日で1月も終わりです。残り2ヶ月半ほどですが,立派に卒業する6年生を,きれいに送り出してほしいです。
今日は,朝方は天気が良かったのですが,昼前から少しずつ崩れていきました。
昼休みの時間,小雨が降り外では遊べずに室内で遊んでいました。
その様子を見ていると・・・
1年生と4年生がオセロをしていました。どうなるのかなっと見ていると・・・
なんと4年生の白が終わったときには5個・・・後は1年生の黒色でした。
その他にも,将棋をしていたり,図工が終わっていない児童は頑張っていたりと室内で静かに過ごしていました。
それでも,7人全員が5・6年教室に集まり,話をしながら遊んでいる姿は,ほほえましかったです。