2015年1月28日 (水)

縄跳び頑張ってます!

最近は,朝みんなで縄跳びをしている姿が見られます。

縄跳びカードを見ながら,自分の目標に向かって頑張っています。

 

また,「~ってどうやって跳ぶの?」と,低学年が中・高学年に聞きながら,新しい技にもチャレンジしています。

朝かずっと跳んでいるので,体を動かし暑くなると8時前には上着を脱いで,

体育服など半袖で跳んでいる姿も見られます。

 

体育の授業中にも準備運動として縄跳びをすると,みんな時間いっぱいいろんな跳び方を練習しています。

3月の縄跳び大会。みんな去年に比べてどれくらい成長できているか,楽しみです。

2015年1月27日 (火)

久しぶりに!

今日,久しぶりに全校児童7名がそろいました!

先々週からのインフルエンザ流行で,1人,2人と休みがいて,さびしい思いをしていましたが

やっと全員が元気になり,登校できました。

 

1週間分の学習も待っていて大変ですが,子どもたち同士,みんなで遊べたり話したりできるのもうれしいでしょうね。

 

まだインフルエンザにかかっていない児童もいます。これ以上,感染拡大しないようこれからも予防に努めたいと思います。

2015年1月26日 (月)

表現タイム

今朝は,表現タイムがありました。

1・2生は,国語で学習した詩の発表でした。表現がおもしろく工夫されており,楽しく聞くことができました。また,鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を演奏してくれました。

4年生も,国語で学習した詩の暗唱と,自作の詩の発表でした。野原の仲間になってかわいらしい発表でした。

5・6年生も,国語で学習した詩や俳句,自分で書いた作文等の発表でした。高学年らしいしっかりとした発表でした。

次の表現タイムは今年度の最後になります。学年の集大成となる立派な発表にしてほしいです。

2015年1月25日 (日)

盛り沢山の1日 ~中谷小との交流~

今日は子どもたちにとってたくさんの行事の詰まった1日となりました。

まずは、育成会主催の海釣りがありました。

夜明け前から出発し、暗い中で釣りスタート。

そのうちに、うっすら明るくなり、朝日に向かって・朝日を背に浴びて釣りを続けました。

全員は参加できませんでしたが、行った子どもたちは大満足の様子でした。

釣果は・・・秘密です。

Img_2806

 


そして、帰ってきたら平成26年度第2回のリサイクル活動です。

地域の方々がとっておいてくださった空き瓶や古紙をみんなで回収、集約しました。

動いていると少し汗ばむくらいのいい天気・気温の中、みんな一生懸命に働きました。

 

その後、昼に休憩を取り、昼過ぎから「男の料理教室」を行いました。

この後の行事に向けて約60人分の鍋・おにぎりの準備を男手だけで準備しました。

洗い物も切る野菜も洗うお米も、大量でみんなで分担しながらいそいそと準備をしました。

女性陣はその間に、サンドイッチを準備してくれていました。

Img_2811    Img_2812    Img_2817

 


夕方、鍋の準備も終わりそうな頃、本日のメインイベントのお客さんたちがやってきました。

曽於市立中谷小学校のPTA・子どものみんなが菅牟田にやってきてくれました。

菅牟田小と中谷小は5年前からPTAの交流会を行っています。今年度は、菅牟田が招待する番でした。

このために新鮮なお魚を味わってほしいと、朝から釣りに出かけ、お昼からせっせと準備しました。

おかげで喜んでもらえたようで、鍋をつつきながら親交を深めました。

子どもたちも最初はちょっと遠慮気味でしたが、少しずつ打ち解け、一緒に遊んだり話をしたり楽しそうな姿が見られました。

途中の各家庭の自己紹介・レクリエーションは大盛り上がりで、菅牟田も中谷も大声で大爆笑となりました。

 Img_9086   Img_9087   Img_9139   Img_9181

 

 

同じ曽於市内とはいえ、大隅と財部。

距離的には少しありますが、同じくらいの規模でそれぞれPTA・地域の方々と協力し、

それぞれに地域や小規模の良さを生かし頑張っている学校同士です。

このように交流を図り、学校間というより保護者や先生方同士、人と人とのつながりが大変深くなる素晴らしい取り組みだと思いました。

中谷小のみなさん、楽しんでいただけましたか?こんなに声を張り上げたり、笑ったりする時間はなかなかないと思います。

本当に楽しい時間をありがとうございました。

 

2015年1月23日 (金)

給食週間

今週は、給食週間ということで鹿児島県のものをつかった献立がたくさんでました。

そして、今日、菅牟田小では「ふれあい給食」が行われました。

インフルエンザ等で、ちょっと人数はさびしかったですが

栄養教諭の先生や保護者の方に来ていただき、お話してもらったり、

一緒に給食を食べたりといつもの給食とは違う雰囲気で和気あいあいと食べました。

Img_9025   Img_9036   Img_9038

 

2015年1月22日 (木)

早く元気に!

今日はインフルエンザで休んでいた児童が1人、元気になってまた登校してきてくれました!

それでも、病み上がりでいつもより少し疲れ気味でしたが、それでも久しぶりに顔を見られてうれしかったです。

しかし、1人戻ってきたら、1人お休みが・・・入れ替えでもう1人インフルエンザでダウンしてしまいました。

う~ん、全員がそろうのはもうちょっとかかりそうですが、早くみんな元気になってほしいです。

今日は今年初、ALTの先生がいらっしゃいました。

高学年は、楽しそうに外国語の学習をしていました。また、給食も一緒に食べました。

さらに、みんなの大好き鶏飯!

楽しく、おいしくいただきました^^

2015年1月21日 (水)

雨模様

今日は、久しぶりに天気の悪い1日となりました。

昼休みの時間ごろには、少し雨が降ってきており、外では遊べませんでした。

子どもたちの様子を見てみると、高学年は、図工の版画をしていたり、習字同好会の作品を仕上げていたり、教室で静かにすべきことをしていました。

低学年は、ちょっと高学年の教室をのぞきに来ましたが、彫刻刀などを使っている姿を見て自分の教室へ。

何をしているかのぞいてみると、二人で仲良く折り紙をして遊んでいました。

休みも少なければ、体育館でみんなで遊んだり、教室で室内ゲームをしたりするのですが

全員そろわず、今日は静かに思い思いに過ごした昼休みとなりました。

2015年1月20日 (火)

お腹いっぱい!!

今日もインフルエンザで2人の児童がお休みでした。

その分、学校は少しさびしい感じでしたが、今週は仕方がありません。

休む児童が増えないようにと願うばかりです。

お休みがいた分、給食が余りました。そこで、今日の給食のお茶パン、がねを高学年がおかわり!

育ち盛りの子どもたち、いつもおいしそうにたくさん食べます!

お休みがいたら、その分をみんなで分けて食べます。

それでも、今日はちょっと多かったようで、「少し食べすぎました」という子もいました。

心配しましたが、昼休みも元気にサッカーをして走り回っていたので、大丈夫そうで一安心。

残食の少ない菅牟田小。みんなたくさん食べて、たくさん運動して、すくすくと成長してね。

2015年1月19日 (月)

さびしい1週間に

今日は,天気も良く,昼休みサッカーをしていると「暑い~」といって上着を脱ぐ子どもたち。

終わるころには,汗ばむような暖かい1日でした。

 

しかs,不安は的中。

インフルエンザが本校も出てしまいました。体調管理や予防に気をつけていましたが,

県内にインフルエンザ警報が出ている中,完全に予防することは難しいですね。

 

子どもたちも,休んでいる子どもがいると心配したり,様々な面でさびしかったりとあるようです。

また,風邪等とは違い,休みも長期になってしまうのでさびしい1週間となりそうです。

 

早く元気になって,またみんなそろって遊ぼうね。

2015年1月14日 (水)

健康が1番です!

インフルエンザ・風邪が猛威をふるっています。

菅牟田小の近隣でも,流行し,兄弟や知り合い等が罹っていると聞きます。

 

今日の菅牟田小は,7人全員,登校することができました。みんな元気で,昼休みもみんなで陣取りをして楽しんでいました。

小規模校だと,1人でも休むと,すごくさびしくなり,学校のみんなで休んだ子の心配をします。

ましてや,インフルエンザになると長い間来れませんし,あっという間に学校全体へ広がってしまいます。

数人休んだだけで,学級閉鎖・学校閉鎖になりかねません!

 

今週から全員マスク着用で頑張っています。昨日までは,「先生,マスクしてると苦しいです。」と

言っていた男の子が,今日の午後になると「先生,マスクしているのがもう普通になりました。」と

マスクをつけるのにも慣れたようでした。

 

手洗い・うがい・換気・マスク着用と学校ではできる限りの予防をしています。

病気になって苦しむ前に,少しでもリスクを減らし,子どもたちが1日でも多く学校へ来て笑顔でいてくれればと思います。

 

みなさんも,体調管理,気をつけましょう。

最近の写真

  • Img_4175
  • Img_4171
  • Img_4178
  • Img_4176
  • Img_4168
  • Img_4144
  • Img_4143_1
  • Img_4140_1
  • Img_4152_1
  • Img_4146
  • Img_4120_1
  • Un