今日から高学年は,水泳記録会の練習を行う予定です・・・が,天気がやはり心配されます。
昨日から7月。鹿児島県は,今年6月,例年の1年間分の雨が一月で降ったようでした。
昨年も,雨が多かったように感じましたが,今年はさすがにうんざり気味・・・
今日も練習出来るかなあ
昨日は,今までの天気がうそのように晴れ,本当に久しぶりに子ども達と一緒に青空を見たような気がしました。
昼休みには,外へ出てサッカーを楽しみ,汗をかいていましたが,気持ちのいい汗だったようです。
この天気が続けばと・・・
願っていましたが,残念ながらやはり今日は予報通りの雨。
今年はなかなか,厳しい毎日となっており,なんだか気持ちもぱっとしません。
しかし,明日からは7月。1学期の締めくくりに向かい,気持ちも引き締めていかなければなりません。
この時期は,梅雨でのストレスがたまったり,夏休み前で気が緩みがちになります。
怪我・事故等がないように,みんな気をつけましょう。
今日で1週間のカヌー教室が終わりでした。
昨日,雨で中止した以外の4日間はすることができたので,この長雨の中,良くできた方だと思います。
菅牟田小の子は,日ごろから一輪車等に乗っているせいか,バランス感覚もよく,初めて乗った1年生も1回も落ちることなく,上手に乗っていました。
その中で,まっすぐ進む練習や,スタートダッシュ,落ちた時の対処法等,様々なことを教えていただきました。
参加できる子ども達は,できるだけ参加してくれました。
「先生,カヌー今日で終わりですか?」と聞いてい来る子どももいて,本当に楽しみに参加してくれているのが伝わってきました。
ほとんどの子どもが,今回の経験を踏まえ,夏休みの末吉で行われるカヌー大会に参加します。
そこでも,今回のように楽しみながら,目標に向かって頑張ってほしいです。
今日の授業中,いきなり「ドン!」と鈍い音がして,子ども達と顔を見合わせました。
ベランダを見てみると,スズメ?のような小さな鳥が倒れていました。
たまにあるのですが,飛んでいた鳥が窓へ当たり,落ちてしまっていました。
少し様子を見ていると,足や目が動いていました。
その後,休んでから無事に飛んで行きました。
子ども達も心配そうに見ていたので,飛んでいってほっとしたようでした。
学校にいると,様々な虫や鳥の鳴き声が聞こえてきます。最近では夕暮れに鈴虫のような声も聞こえてきて,この梅雨空の元,夏の色が深くなっていきます。
今日は,またまたメダカが増えました。
玄関前の水槽にも,5・6年教室の水槽にも新しい仲間が増えました。
特に,玄関前の水槽は大きな水槽で,今まで水草が大きく成長していたので中の様子が分かりづらくなっていました。
そこで,新しいメダカを入れるときに,掃除もしました。すると,大きなメダカが4匹いてびっくり!
朝から高学年を中心に,水槽の準備を頑張ってくれました。
きれいで快適になった水槽。もっともっと大きく元気になって,たくさんの卵を産んでほしいですね。
今日は朝から,月に1度の表現タイム!!
みんな,どんな発表をするのか楽しみです。まずは高学年から,5年生は夏の季語と,自分の作った俳句の紹介,6年生は国語でまとめたパンフレットを使っての発表でした。
続いて,低学年は国語で学習した物語から好きな場面を選んでの暗唱発表。かわいらしい手作りのお面もあって,上手にできました。
最後に,中学年。こちらも国語でまとめた文章の発表と今年度から習い始めているリコーダー発表でした。みんなの前で吹くのは初めてで,少し緊張しながらもしっかりと吹くことができました。
そして,今日の放課後からカヌー教室が始まりました。例年,菅牟田は夏休みに深川で行われるカヌー大会に参加しています。
そのため,初日の今日も7名中6名の参加がありました。また欠席の1人も,夏の全国大会へ向けてカヌーの練習をしており,学校のカヌー教室には顔を出せませんが,頑張っています。
つまり,菅牟田小の児童みんなが今週はカヌーを頑張り,楽しもう!という1週間です。
初日の今日は,少し気温が低く,雨も強くなったため早めに終わりましたが,それでも約1年ぶりに乗る児童は楽しそうでした。
さらに今年から初参加の1年生も,怖い怖いっと言いながらも,楽しそうに笑顔を見せながら乗っていました。
明日からまだまだ乗る機会はあります。
風邪引かないように,頑張ろうね