2014年10月30日 (木)

しっかり磨けているのかな?

今日は,学校保健委員会ということで「親子歯磨き教室」が行われました。

まずは,虫歯や歯周病など歯の病気やそれが原因となる病気についてなどのお話をしていただきました。

次に,しっかり磨けているか,ブラッシングを交えながらのお話。

子どもたちは,普段から給食後,しっかりと磨けているかどきどき。

しっかりと磨けている子どもももちろんいますが,

しっかりと磨いているつもりでも,実際はなかなか・・・ということが現状の子どももいるようでした。

特に歯と歯茎との間がうまく磨けていないようでした。

子どもたちの歯磨きの様子をしっかり観察し,お互いに声かけを大切にしていかなければならないなっと勉強になりました。

Img_6396     Img_6407     Img_6413     Img_6422

2014年10月29日 (水)

冬野菜が目を出し始めた!!

先週植えた冬野菜の種から,さっそく芽が出始めています。

それぞれ,楽しみにしており,今回もたくさん収穫できるか今からわくわくなようです。

その分,しっかりと水やりなどの世話もしなければいけません。

早く,大きくなるといいですね。

Img_2453   Img_2454

2014年10月27日 (月)

仲良し保健

今日は朝の活動として「仲良し保健」がありました。

保健委員の2人が,食に関するクイズとうんこだすマン体操の2つを披露してくれました。

昼休みや朝の時間に準備していたので,ばっちりのできでした。

 Img_6304    Img_6317     Img_6320

また,4年生は社会科見学へ出かけました。

笠木小・大隅北小・菅牟田小の三校合同での開催でした。

クリーンセンター・下水道浄化センター・サンテグレ株式会社と3つも周りました。

お昼も,永楽公園でみんなで食べ,少し残った昼休みはみんなで遊ぶことができました。

他校との交流と見学を通して体験学習ができ,充実した1日となりました。

Img_2397    Img_2412    Img_2426    Img_2440

2014年10月24日 (金)

秋の1日遠足

本日,菅牟田小は秋の1日遠足です。

絶好の遠足日和!

全員そろって元気に遠足に行ってきました!!

今回は,上野原縄文の森です。

まずは展望台・シアター見学・展示の観察を行いました。

Img_2303 Img_2317 Img_6133 Img_6139 Img_6137 Img_6117

その後,体験学習の方へ移動し,火おこし体験をしました。必死に取り組んだおかげで,みんな火をつけることができました。

Img_2347 Img_6161 Cimg0607 Cimg0609 Cimg0612 Cimg0613 Cimg0617 Cimg0623 Cimg0624

そして,待ちに待ったお弁当タイム&お菓子タイムです。うれしそうにお弁当やお菓子を食べる姿がたまりません。

中には,先生方にお菓子を分けてくれる姿も!!

Img_6214   Img_6219   Img_6220   Img_6264

 

最後に,2つの班に分かれ,ウォークラリーを行いました。あちらこちらへと敷地内を歩き回り,問題に答えました。

帰りに,地層を見学し,バスで帰校。帰りつくと,みんな疲れ顔でしたが,良い思い出ができました。

Img_2360   Img_6237   Img_6249   Img_6275

晴天の中,歴史や自然を感じながらの学習・経験はとても気持ちよく,貴重な体験となりました。

2014年10月23日 (木)

朝から頑張っています。

子どもたちは朝登校し,朝の準備を終えると,外に出て学校周辺や学校内の清掃等,ボランティア活動を頑張っています。

今朝も,土づくりや三柱神社の階段の掃き掃除等を進んでしてくれました。

時間がある日には,そこから11月の一輪車大会へ向けての練習をしています。

これからどんどん寒くなっていきます。

外での活動は大変になっていきますが,良いことはぜひ続けて頑張ってほしいです。

2014年10月22日 (水)

第2回いもほり大会!!!!

今日はこの前,まだまだ成長途中ということでそっとしておいた残りのいもを掘りました。

天気が心配でしたが,なんとかもってくれて日も差さずに涼しい中でできました。

まずは1~4年生がビニールをはいでいき,その間に高学年がいものつるを切って行きました。

そして,準備が終わるといよいよいもほり開始。

この前と同様,「おっきのがほれた。」「お,このいもでかい。」とあちこちから声が聞こえてきました。

今回もおいしそうなお芋がたくさん取れました。

この前のクラブの後に,家庭で学校のおいもを使って,クラブで学習した料理を実際に作ってみた子どもたちもいたようです。

ほるのも楽しい,つくるのも楽しい,食べるのも楽しいおいも。たくさんできて,よかったです。

Img_6042    Img_6058     Img_6062     Img_6069

2014年10月21日 (火)

読書祭り

今日,読書祭りがおこなわれました。

まず,子どもたちのが描いた読書感想画の発表でした。

それぞれが思い思いに描いた絵,いろんな本を読んで,いろんなことを考え,いろんなことを感じたんだろうなっというのが伝わってきました。

その次は,図書委員によるペープサート「三匹のこぶた」です。この日のために,図書委員のみんなは昼休みに準備ら練習をし,今朝も朝から最終確認をするなど頑張っていました。大きな声で,気持ちを込めてセリフを言うことができました。

続いて,末吉小PTAの読み聞かせグループ「アリス」による発表でした。

子どもたちはどんなことをしてくれるのかと,どきどきしながら見ていました。

読み聞かせに,新聞シアター,パネルシアターなど様々なお話とのふれあいに,子どもたちは目を輝かせながら聞いていました。

いつもとは違う読み聞かせに,すごく楽しみながら集中していました。

短い時間でしたが充実した,そして素敵な時間になりました。

アリスのみなさん,ありがとうございました。 

Img_5977 Img_5989  Img_6000  Img_6012  Img_6030

2014年10月20日 (月)

朝から元気に

今日は,1・5年生の児童を中心に児童集会で「陣取り」を行いました。

朝から天気も良く,子どもたちも元気に走り回っていました。

思い切って敵陣へ突撃する子,相手の出方を見ながらうまく出たり入ったりする子,人を守る使命いっぱいで人から動かない子

と,みんなそれぞれにプレースタイルが違い,おもしろかったです。

結局,どちらのチームとも陣をとることができずに引き分けに終わりましたが,

昼休み,朝のリベンジとばかりにみんなで陣取りをしています。

Img_5961  Img_5970  Img_5968         Img_2256

2014年10月17日 (金)

読み聞かせ③

今日の朝の活動では,第3回目の読み聞かせがありました。

今回は校長先生が読み聞かせをしてくださいました。

「ぞくぞく村の魔女のオバタン」(著 末吉暁子 イラスト 垂石真子・あかね書房)と「どこかいきのバス」(著 井上よう子 イラスト くすはら順子・文研出版)の2冊の物語と

「金子みすゞ童謡集 わたしと小鳥とすずと」(著 金子みすゞ・JULA出版局)を紹介して下さいました。

子どもたちも読んだことがある本だったり,初めて見る本だったりと,わくわくした様子で聞いていました。

 

Img_5933   Img_5935     Img_5938

2014年10月16日 (木)

ほくほくのおいも

今日はクラブで,おいも料理をしました。

まずは,切りましたが,おいもが結構固く,子どもたちは悪戦苦闘。

無事に切り終わると,それぞれ必要な材料を図り,フライパンへ!

数分すると,砂糖とおいもの甘い匂いにつつまれ,「先生我慢できません。」という声が。

「そろそろいいよ。」という合図でふたを開けてみると,こんがりとおいしそうな大学いもができていました。

その後,さっそく食べてみました!

「熱い!」「かたい!」という声も聞こえましたが,「おいしい」とみんな嬉しそうに完食しました。

自分たちで作った料理を食べるのもうれしいですが,こうやって,みんなで調理するのも,なお一層楽しいものだと感じました。

Img_5899 Img_5904  Img_5909  Img_5914  Img_5915

最近の写真

  • Img_4175
  • Img_4171
  • Img_4178
  • Img_4176
  • Img_4168
  • Img_4144
  • Img_4143_1
  • Img_4140_1
  • Img_4152_1
  • Img_4146
  • Img_4120_1
  • Un